「魔王の娘」を育てる勇者がカッコよすぎて泣けた?

「魔王の娘」を育てる勇者がカッコよすぎて泣けた?

記事が正しく表示されない場合はこちら

今回は、漫画家及び漫画原作者として活躍中の島崎無印さんが、自身のTwitterアカウントにて更新中の人気シリーズ『うちの魔王が天使でつらい』より、第6話~第8話をご紹介します。
過去の『うちの魔王が天使でつらいシリーズ』のご紹介記事はコチラ↓
・「魔王の娘を育てる暗黒騎士」の正体を知ったら、切ない未来に泣けてきた
・「小悪魔で天使な魔王」になら、世界を征服されても良いかも…

自分が倒した魔王の娘を、勇者である己の正体を隠しながら育てている暗黒騎士ことジェイド。

勇者としての自分と、姫に絶対の信頼を寄せられているジェイとしての自分自身に悩みながら過ごす日々ですが、そんな彼の気持ちに反するかのように、ここ最近何やら周囲の状況がきな臭くなってきているようです。

その6

うちの魔王が天使でつらい6-1
twitter.com@shimazakikazumi

うちの魔王が天使でつらい6-2
twitter.com@shimazakikazumi

うちの魔王が天使でつらい6-3
twitter.com@shimazakikazumi

うちの魔王が天使でつらい6-4
twitter.com@shimazakikazumi

その7

うちの魔王が天使でつらい7-1
twitter.com@shimazakikazumi

うちの魔王が天使でつらい7-2
twitter.com@shimazakikazumi

うちの魔王が天使でつらい7-3
twitter.com@shimazakikazumi

うちの魔王が天使でつらい7-4
twitter.com@shimazakikazumi

その8

うちの魔王が天使でつらい8-1
twitter.com@shimazakikazumi

うちの魔王が天使でつらい8-2
twitter.com@shimazakikazumi

うちの魔王が天使でつらい8-3
twitter.com@shimazakikazumi

うちの魔王が天使でつらい8-4
twitter.com@shimazakikazumi

ジェイがカッコ良すぎて「ん゙ん゙っ゙?」ってなった…

姫を育てていくうちに育まれた魔族に対する「情」だけではなく、勇者としてのあるべき心に従ったジェイ。きっとこの決断は、彼が真の勇者であるため過去の自分と決別した瞬間となったはず。

この日を境に、彼は人間側が求める勇者ではなくなり、恐らく王都から追われる身になるのでしょうが、きっと彼がこの決断に後悔することは決してないんでしょうね。

これを機に長年の悩みから解放されたジェイですが、この先どれほどの無双っぷり&さらなる姫への溺愛っぷりを見せてくれるのかとても楽しみです。

さて以前クレイジーでもご紹介し、Twitterで大人気となった島崎無印さんの作品『引き取った娘が暗殺者だった』の連載が決定しました!こちらの作品は、キトラさんが作画を担当する連載用の完全リメイク版です。

まずは、11月1日(日)より「ガンガンONLINE」アプリ版にて先行配信が開始され、WEB版は11月16日(月)より連載が開始されます。第3月曜日が更新予定です。

また、作者の島崎無印さんが原作をそしてはまさんが作画を担当している『死霊術師のお手伝い』も「ガンガンONLINE」にて好評連載中!現在、コミックス第1巻まで発売されています。

また、『三年差』や『乙女男子に恋する乙女』などのコミックス、及びTwitterにて更新中の『うちの魔王が天使でつらい』など、おすすめ作品が満載なので、まとめてお楽しみくださいね!

Twitter:島崎無印(@shimazakikazumi)
pixiv:しまざき
連載作品:死霊術師のお手伝い(第1巻発売中)原作:島崎無印 / 作画:はま
書籍:三年差(第3巻まで発売中)
乙女男子に恋する乙女(第5巻まで発売中)

記事が正しく表示されない場合はこちら


関連記事リンク(外部サイト)

「リップをあげる」の意味知ってる?一途な後輩女子にプレゼントをした結果…
【炎上上等!】悪に立ち向かう「インターネットヒーロー」が最高にかっこいい
「恋人の正体」に驚いてたら、最後にしょうもないカミングアウトが来た。

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「魔王の娘」を育てる勇者がカッコよすぎて泣けた?
笑うメディアクレイジー

笑うメディアクレイジー

暇つぶしに持ってこいの「クレイジーなネタ」の宝庫!心理テストや無料漫画、Twitterのおもしろネタも揃っています。

ウェブサイト: https://curazy.com

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。