えっ、この時期にサクラ並木!? 300メートルの桜のトンネルが「映えすぎ!」と話題

今この時期に、桜並木でピンク色に咲き乱れる桜の花をバックに自撮りをする大勢の観光客の姿が連日見られているスポットがあります。しかも日本ではありません。
桜並木があるのは、タイ東北地方ナコンラチャシマー県の中心部。大通り沿いに自治体が整備したサイクリングロードの300メートルの区間に桜の木が40本ほど植えられて、見事な桜の花のトンネルとなっているのです。
参考記事:衝撃映像! 新車の超高級スーパーカーにバイクがノーブレーキで突っ込む! 賠償金額は果たして…? | TABLO
まるで日本にいるような錯覚を覚えるその光景が人気を呼び、家族連れやカップルを中心とした観光客が訪れて花見を楽しんでいます。
しかしタイで桜が育つのでしょうか。日本と同じ北半球の国ですから今の時期に開花するのも不思議です。実はこれらの桜は人工観葉植物なのです。桜並木はサイクリングロード沿いでカフェ「HIP COFFE」を経営する2人の若者のアイデアから生まれました。
カフェの前に自治体がサイクリングロードを整備したことで、自転車でサイクリングを楽しむ市民が毎日多く目の前を通るようになりました。そこで2人は市民らにカフェに立ち寄ってもらう方法を練ります。
日本へ旅行に行った際に見た桜がとても綺麗で忘れられなかったことから、タイにも桜並木を作りたいと思い立ったのでした。そこで地元自治体から許可をもらい、300万バーツ(約1千万円)の自己資金を投じて日本から人工観葉植物の桜の木を40本ほど輸入して設置したのです。
関連記事:買ったミルクティーを冷蔵庫で2日間保管しておいたら……今から恐ろしい話をします | TABLO
その結果、美しい桜のトンネルが話題を呼び、サイクリングを楽しむ市民だけでなく観光客まで訪れるようになり、インスタ映えするスポットとして人気となったのでした。
「綺麗な桜の花のトンネルを作って、ナコンラチャシマー中心部の新たなランドマークにしたかったのです」
カフェ経営者のアッカラワット・ヨンサクンチンダーさんはそう語っています。
今後日本から鳥居も輸入して設置する予定です。一年中タイにいながら桜の花と日本の雰囲気を楽しめるスポットとしてますます人気が出そうです。(文◎赤熊賢)
あわせて読む:衝撃写真! タイの政治集会が大規模に “それでも暴動にならない”民主派デモに世界から称賛の声 襲われた商店はゼロ | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。