「どこに行っても必要とされる人」になるためのビジネスの鉄則とは
会社勤めをするのでも、個人で活動するのでも、仕事で大事になるのは、同僚や上司、顧客からどれだけ必要とされる人になれるか、に尽きる。「代替がきかない人間はいない」とは言われるが「代わりが限りなく見つかりにくい人間」にはなることができる。
ビジネスで評価されるのはそういう人間だが、そこまで辿り着くのはなかなか難しい。もし自分のがんばりに対して周りの評価が追いついていないと感じていたり、自分の成長が停滞している気がして、不完全燃焼している人は少なくないだろう。
■自分が変わるか、他人が変わるのを待つか
『自分の「殻」をやぶる生き方』(岩泉拓哉著、すばる舎刊)は、自分自身を停滞させず、どこに行っても必要とされる、抜きんでた人材になるために必要な考え方と行動を紹介していく。
もし、今の自分に納得が言っていないなら、自分が変わるか、他人が変わるのを待つかしかない。それならば、今すぐ自分を変えろ。これがこの本の一貫したメッセージである。
■逃げたら仕事は追ってくる
仕事をしていると、上司やクライアントから、自分の能力からしたら難しめの要求を受けることがままある。
常に無理難題を押しつけてくるケースはともかくとして、できるかどうか五分五分のような要求は頼みごとに対して、「ちょっと難しいかもしれません」「私より○○さんの方が適任だと思います」といって、かわそうとする癖がついているなら要注意。あなたには仕事に対する逃げの姿勢が染みついてしまっている可能性がある。
こういう人ほど、自分が厳しい状況でいかにがんばっているかを主張しようとする。しかし、その主張の中に「自分はどうしたいのか」という前向きな意思が抜けているのなら、やはりそれはただの逃げなのだ。
「ダメでもともとという気持ちでチャレンジしたらうまくいった」という経験の積み重ねが自信を育てる、と本書の著者、岩泉拓哉氏はいう。
氏は「必ずやり遂げます」と、とりあえずでも相手に宣言することを勧めているが、少なくとも「厳しい状況ですが、でも負けません」くらいは言っておきたいところ。忙しさにもまれていると、「確実にできることだけやる」という考えになりがちだが、難しいことにチャレンジする精神は忘れないようにしたい。
■いつの時代もビジネスの主体は「人間」 ならば人付き合いは避けられない
また、意見が分かれるのがビジネス上での人付き合いである。
プライベートの時間を大事にするということで、勤務時間外で仕事関係の人と交流するのを嫌う人がいる一方で、今のところどんなビジネスであっても主体は「人間」だ。だから、たくさんの人と交流して人間を見る目を磨いたり、味方を集めている人の方が、やはり仕事では有利だし、チャンスにも巡り合いやすい。
無理に飲み会に出たり、ランチを一緒に食べたりする必要はないが、業務外の人的交流すべてを毛嫌いすると、不利益も大きい。いろいろな人と会ってみて、そこで頼まれごとをしたら喜んで引き受けてみると、いつかは自分に返ってくる。これは、昔も今も変わらないビジネスの普遍の法則なのだ。
◇
・自主的に努力しない人は論外だ
・「さぼりの心」は自分を惨めにする
・「できる、できない」で考えない「やるか、やらないか」で考える
など、本書の見出しには厳しく、耳が痛い言葉が並ぶ。そしてそもそも「自分を変えろ」というこの本のメッセージは、「自分は自分のままでいい」という最近よく耳にするメッセージとは対極にあるようにも見える。
ただ、「どこに行っても必要とされる人間」とはビジネスで周囲から抜きん出た人間だ。そこを目指す人間と、ひとまず心身ともに安らかにすごしたい人間とでは、必要な言葉は違う。もっと自分を成長させたい人、自分の可能性を追い求める人に、本書の言葉は役立ってくれるはずだ。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
元記事はこちら
伝説的コンサルタント・一倉定が明かす 成功する社長の役割
テレワークでもパフォーマンスを落とさない、人事評価「トップ5%社員」の習慣とは?
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。