AppleからHomePod miniが発売 HomePodと比較して“買い”なのはどっち?

アップルから「iPhone 12」シリーズが発売され、どのモデルを買おうかという話題で持ちきりですが、その話題に隠れて「HomePod mini」も11月6日に注文開始、11月16日に発売されると発表がありました。価格は1万800円+税と、すでに発売している「HomePod」のおよそ1/3の価格とだいぶお安くなっており、形状も球形で小型化されているなど、購入しやすくなったと言えます。

別の部屋にあるHomePodスピーカーを同期して同時に再生する「マルチルームオーディオ」や、複数のHomePodを制御し、例えば2台のHomePodでステレオで音楽を楽しむなどの「ペアステレオ」、HomePod同士やiPhoneなどのデバイスで家族間の連絡ができる「インターコム」機能や、HomePodをホームハブとして設定する「スマートホームハブ」機能などは、HomePodと同様に使えますが、自動で音響を検知して部屋の形などの空間を検出し、最適な音響空間を作り上げる「空間認識機能」機能は、HomePodのみの機能で、HomePod miniにはありません。

逆に、UWB(Ultra Wide Band)対応のU1チップは、HomePod miniのみに搭載されており、同じくU1チップ搭載端末(iPhone 11シリーズ、iPhone 12シリーズ)の接近を検知して、iPhoneで再生していた楽曲を引き継いで再生するなどの連携がシームレスに行われます。

また、今後の対応でApple Music以外の音楽配信サービス以外の音楽配信サービスにも対応していくとアナウンスされました。すでに他の配信サービスを利用している人にとっては嬉しい機能かもしれません。一方で、スマートスピーカーとして出遅れた事実は否定できず、GoogleやAmazonなどのシェアにどれくらい食い込めるかが注目されるところです。スマートスピーカーとしての機能はおまけと考えれば、1万円で買えるワイヤレススピーカーとしてはお買い得と言えます。在宅勤務の人が増えて家の中に複数の人がいることが多くなった現在、ステレオスピーカーとして没入感を求めるより、部屋の中心などにおいてそれぞれの人が自分のポジションで音楽を楽しむモノラル(360度)スピーカーというのも時代に合っていると言えるのかもしれません。
(執筆者: ipodstyle)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。