気鋭の若手実業家 起業のきっかけは「ドラクエ5」?
この秋のビジネス界の大きな話題の一つが、アルバイト求人情報サイト「ジョブセンス」などを運営する株式会社リブセンスの東京証券取引所一部上場だ。社長の村上太一さんはなんと25歳で、東証一部上場の社長最年少記録だったグリー株式会社の田中良和さんの33歳を大きく下回っている。そして8月には村上さんの半生がつづられたビジネス書『リブセンス〈生きる意味〉』(上阪徹/著、日経BP社/刊)が出版された。
『すべてが見えてくる飛躍の法則』(アスペクト/刊)の著者である石原明さんの対談連載、第一回となる今回は、その村上さんをお迎えして行われた。
石原さんが本書で提唱している“人称”とは、「人称」とは発話の話し手、聞き手、第三者を区別するためのものだが、ここでは「人称」をビジネスに役立てるために新たに解釈。一人称は「自分目線」、二人称は「相手目線」、三人称は「まわり目線」、四人称は「マーケット目線」というように、ビジネスにおける「視野の広さ×時間軸」の尺度として捉えている。
では、村上さんの人称の高さはどういったところから来ているのか。石原さんが気鋭の経営者に深く切り込んでいく。今回はその後編をお届けしていく。(以下敬称略)
■「一歩引いて上から見てみるという発想が大事」
石原「今回、どうして私が複数人称についての本を書いたかというと、私の顧問先に大阪のイケてる企業の二代目がいまして、その会社はプラスチックの成形をしているのですが、国内だけでやっていてクオリティがとても高いんです。さらに、他のどの企業よりも収益が上がっているのですが、そこの二代目がね、『先生、すごく良い文章がありますよ』と言って紹介してくれた言葉があって、その言葉と全く同じやり方でコンサルをしていたんですよ。問題が起こった同じ次元で物事を考えていてはその問題は解くことはできない、というような言葉なのですが」
村上「いいですねー!」
石原「実はそれまで、私は自分がやっていることを人にあまりよく説明できずにいて、それは何故かというと、普通のコンサルタントの方々と全然違う答えの出し方をすると言われていたかなんです。例えば、『採用が上手くいきません!』と相談されたとき、普通は『じゃあ、採用の問題を解決しましょう』ってなるじゃないですか。でも、会社っていろいろな問題がありますよね。私は採用の相談を受けても、いつも一度引いて上から会社全体を見てみて、その問題をクリアするために必要な別のところの問題の解決からアプローチしていくんです。
ただ、そうなるとお客様にとって奇想天外な話になってしまいがちなので、そういうこともあって私の情報をウェブ上などで事前に出してしまっています。そうすれば、自分のことを頼って来てくれる人は、そういうことを込みで相談に来るので、逆にワクワクしてくれるんですよね」
村上「あー、なるほど。そう考えること自体がなかなか難しいんでしょうね。表面上に見えている問題って、より深い次元で起きている問題に起因されていることが多いんですよね。だから、その深い部分で起きていることに対処しなければ、いくらでも表面に浮かびあがってきてしまう。見えているものだけが答えじゃないし、やっぱり一歩引いて上から見てみるという発想は大事だと思いますね」
石原「村上さんはそれをどうスタッフの方や経営陣に伝えているんですか?」
村上「例えば話しているときに、その問題の原因はどこにあるのと問いかけたりしますね。問題の特定って意外と難しくて、例えばカスタマーサービスの対応が遅い場合、問題の原因を突き止める能力が大事だというのがあって、対応スピードを上げるという改善法もあるし、仕組みそのものを変えるのもあります。いろんな方法がありますから」
石原「意外と、そもそもやらなくてもよかったかもしれないことをやってしまったりするんですよね」
村上「そうなんですよ。だから、そこまで落としこんで理解してもらうために、よく話しています」
石原「何度も話すことで、そういう感覚を身に付けられますよね。また、視点を一歩引いてやるにしても、どこまで引いていいのかも分からないという人も多いです。だからこの本でどういう立場が何人称なのかというようなことも説明したかったんです」
■「会社をつくりたいと思ったきっかけはドラゴンクエストVでした」
石原「村上さんが自分のことを客観的に見られるようになったのはいつ頃ですか?」
村上「高校か大学の頃だったと思いますね。ただ、元々意味を考える性格ではありました。その部分で会社をつくりたいと思ったきっかけはやっぱり…小学校か中学校にやっていた『ドラゴンクエストV』でした(笑)。ずっとプレイして、ラスボスを倒して、レベル99まで上げたところでなぜか達成感より虚しさが残ったんです。レベル99まで上げて、一体自分は何を生みだしたんだろう、と。そこで、あ、自分は最初から作る側の人間なんだ、と」
石原「(笑)では、社会や世の中を意識しだしたのはいつ頃ですか?」
村上「社会というかビジネスを意識しだしたのは高校の頃です。そこで考え方が固まり始めました。両親にいろんなことを経験させてもらって、自分がどういう言葉に興奮して、何が好きなのか分かっていましたし、両親も自分の行動や生き方については『やっぱりそうなるよね』っていう風に見ていると思います」
石原「今、どんどんビジネスを広げていらっしゃいますけれど、その先ってどんな風に考えていますか?」
村上「会社の存在意義、価値を大事にしていこうと思います。その価値というのは、なくなったら困るものを提供できているかどうかによって生まれるものだと考えていて、自分の会社がなくなったら悲しまれるものをつくって、会社を大きくしていきたいです。
ただ、私は10年先までまだ完全に見えていないんです。もう少し見えていた方がいいと思うんですが…」
石原「うーん、でも、見る必要がないという人もいますよね」
村上「そうなんですよね。ただ、自分としては、10年先まで決めたほうがいいんだろうとは思っています。考えなきゃいけないのに感覚で入ってしまうこともありますから、そういった部分も直さないといけないんですけどね」
石原「あ、感覚で最初入ることが多いんですか?」
村上「基本的に感覚のほうが強いと思いますね」
■「社内で“人称”を流行らせて欲しい(笑)」
石原「そういえば、村上さんの経営しているリブセンスは何人くらいの会社なんですか?」
村上「アルバイトを含めて100人くらいです。正社員だけだと60人弱ですかね」
石原「では、その中で役職者の方って何人いるんですか?」
村上「8人くらいですね」
石原「そうなんですか。では、20、30冊くらいこの『すべてが見えてくる飛躍の法則』をお贈りするので、是非とも社内で“人称”を広めてください(笑)これは三人称でいこう、とか共通言語として使えるので、利用していただければ」
村上「ありがとうございます(笑)この本に載っている内容は、感覚でやっていたことを言語化してくれた感じがしました。フレームワークとして使えますよね」
石原「また、メタ認知は面白いですよ。村上さんはそれをすでに身につけていらっしゃるので、さすがだなと思いました。今日はありがとうございました」
村上「ありがとうございました」
(了)
■対談後記は特集ページにて配信中!
http://www.sinkan.jp/special/third_person/conversation1.html
●(新刊JP)記事関連リンク
・25歳で東証一部上場 気鋭の実業家のビジネス観とは?
・リーダー層に必要な“新たな視点” を得る方法
・『ビジネスで成功する20代 7つの特徴』
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。