[じゃがいもの朝食レシピ]スープやサラダサンドなど3選
買い置きの定番野菜、じゃがいもで作るレシピを紹介します。スープやサラダサンド、オムレツなど朝食に加えたい3品です。
じゃがいもスープ
冷製でも温製でもおいしいスープ。
材料(4人分)
じゃがいも:小2個(50g)
タマネギ:1/2個
枝豆:10サヤ
しめじ:100g
バター:10g
コンソメ(固形):2個
水:1000ml
牛乳:350ml
塩:少々
こしょう:少々
クルトン(お好みで):適量
作り方
じゃがいもとタマネギは皮をむき角切りにして、バターを入れて鍋で炒める。
1に砕いたコンソメと水500mlを加えて煮る。
枝豆は塩茹でし、サヤからだしておく。しめじは石づきを取ってほぐし、茹でておく。
残りの水500mlと2を合わせてミキサーにかける。牛乳を加え少し煮立て、塩、こしょうで味を調える。
memo
冷製で食べる場合は、4の工程のあと粗熱をとり、冷蔵庫で冷やします。
器に注ぎ、仕上げに枝豆、しめじ、クルトンをちらす。
ポテトサラダサンド
ポテトサラダとトーストのおいしさを同時に味わえる!
材料(4人分)
じゃがいも:4個
きゅうり:1~2本
タマネギ:1/2個
にんじん:1/2本
卵:1個
ツナ缶:1缶
ごま:大さじ2
マヨネーズ:大さじ2
プレーンヨーグルト:大さじ2
塩:適量
こしょう:適量
食パン(4枚切り):4枚(または1斤を4等分にする)
バター:適量
お好みのチーズ(パルメザンなど):適量
作り方
じゃがいもはやわらかくなるまで茹でてザルにあげ、熱いうちに皮をむきつぶす。
きゅうりは薄い斜め切りにしたものを、千切りにして塩をふって軽くもむ。タマネギは薄切りにし、軽く塩もみして水にさらす。
卵は茹でて細かく切る。
にんじんは千切りにし、さっと茹でて水切りしておく。
1に水気をしぼった2、3、4と、ツナ缶、ごま、マヨネーズ、プレーンヨーグルトを加え、塩、こしょうで味を調える。
パンの中身をくり抜いて器をつくり、バターを塗る。器部分に5を詰めて、そのまわりにマヨネーズをかけ、パルメザンチーズを全体にふる。
6を200度に熱したオーブンで10分ほど焼く。
memo
・ポテトサラダを作る際、にんじんを最後に入れるとにんじんの形がくずれにくいです。
・じゃがいもをつぶす時、少量の酢を加えると水っぽさがなくなります。
じゃがいものオムレツ
じゃがいものホクホクとした食感が楽しめるオムレツ。
材料(4人分)
じゃがいも:4個(約400g)
タマネギ:中1個(約200g)
トマト:1個
ツナ缶:1缶
塩:小さじ1
こしょう:少々
サラダ油(具材炒め用):大さじ1
バター:小さじ1
卵:6個
<A>
牛乳:60ml
塩:小さじ1/2
こしょう:少々
サラダ油(オムレツ用):大さじ3ほど
<B>
トマトケチャップ:大さじ4
牛乳:40ml
パセリ:少々
クレソン、アスパラガス:適量
作り方
じゃがいもは皮をむいて4つ切りにして茹で、茹で上がったらボウルに入れてすりこぎなどで軽くつぶす。
タマネギはみじん切り、トマトは皮をむいて適当な大きさに切り、種を取って、軽く水気をしぼっておく。ツナ缶は油を少し切っておく。
フライパンにサラダ油(具材炒め用)とバターを入れ、2を入れて水気をとばすように炒め、塩、こしょうで味付けをして1と合わせる。
ボウルに卵を割り、Aを加えてよくかき混ぜる。少量の油(オムレツ用)をひいたフライパンで1/4量の卵を焼き、3の具を1/4量のせ、包み込む。同様にあと3つ作る。
Bとみじん切りしたパセリを合わせて4にかける。クレソン、または茹でたアスパラガスを添える。
memo
・じゃがいもは軽くつぶして形を残すことでホクホクとした食感が楽しめます。
・トマトケチャップに牛乳を加えることで、まろやかなソースになります。
最後に
いろいろな味付けが楽しめるじゃがいもを、朝食に取り入れてみてください。
[じゃがいも]茹で方や保存法、品種別レシピの紹介
じゃがいもはビタミンCが豊富。炭水化物を多く含みますが、米やパンにくらべて低カロリーです。緑色になった皮や発芽部分には有害なソラニン という物質が含まれるので、その部分は厚めに皮をむき、完全に取り除いてから使いましょう。
最終更新:2022.12.27
文:アーク・コミュニケーションズ
イラスト:鈴木ほたる
監修:カゴメ
出典:
JAいるま野 とれ蔵KITCHEN
じゃがいもスープ
ポテトサラダサンド
じゃがいものオムレツ
カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。