七面鳥とクリスマスにはどんな関係があるの?そもそも七面鳥ってどんな鳥?

access_time create folder動画
七面鳥とクリスマスにはどんな関係があるの?そもそも七面鳥ってどんな鳥?

七面鳥はクリスマス料理の定番食材であり、アメリカ文化の象徴としても知られている存在です。
実際、アメリカではクリスマスになると七面鳥を食べてお祝いをします。

そんな七面鳥はキジの仲間であり、頭に毛がないユニークな見た目をしています。
その姿は美味しそうな丸焼きの姿とはかけ離れたものなので、見た目に驚く人も多いかもしれません。

でも、よく考えるとなぜクリスマスに七面鳥なのでしょうか。
そこにはどんな関係があるのでしょうか。
ここでは、七面鳥とはどのような鳥なのかをご紹介しつつ、クリスマスと切り離せなくなった文化についても解説します。

七面鳥とは

七面鳥とはキジ目キジ科シチメンチョウ属に分類される動物です。
最大の特徴としては毛のない頭にあり、興奮すると顔が様々な色に変化することだと言えるでしょう。
まずはそんな七面鳥がどのような鳥なのかをご紹介します!

七面鳥の生息地

七面鳥はアメリカやカナダやメキシコなど、北米大陸に生息している動物です。
住処としては開けた落葉樹と針葉樹の混合林で生活していることが多く、あまり他の動物との争いを好まない動物とされています。

食事は植物をメインとする雑食で、果実や種子の他、昆虫類や両生類、爬虫類まで食べて生活しているのが特徴です。

七面鳥の大きさや姿

七面鳥はキジの仲間の中でも最大種とされており、その大きさは全長約122cmで体重は約9kgほどになるそうです。
メスはオスのおよそ半分の全長約60cm前後と小さいのが特徴です。

体は光沢のある黒い羽毛に覆われており、メスよりオスの方が光沢が強いのも特徴の1つだと言えるでしょう。

何より頭部や頸部には羽毛がないという特徴を持っており、赤い皮膚が露出しているのが七面鳥最大の特徴となっています。
発達した肉垂があるなど、見た目のインパクトはなかなかのもの!

繁殖期になるとオスの皮膚は色が鮮やかになり胸部が隆起するなど、メスとの性差も見てとれるのが特徴です。

七面鳥は元々クリスマスに食べられるものではなかった

七面鳥といえばクリスマスに食べる定番料理ですが、実はもともとは違う鳥を食べていたとされています。
そこで、ここではアメリカから始まったとされる文化についてご紹介します。

アメリカで始まった文化

クリスマスに七面鳥を食べる文化はアメリカが発祥とされています。
その理由としては、七面鳥の生息地がアメリカだったことに由来するそうです。

ただ、もともとクリスマスに食べていたのかというとそうではないとされています。

それは17世紀初頭のこと、イギリスから移住してきた人々はアメリカに移り住んだものの、食べ物の収穫がうまくいかず飢えに苦しんだそうです。
その際、先住民であるワンパノアグ族に助けられ、トウモロコシなどの収穫のコツを教えてもらっただけではなく、七面鳥などの食べ物なども分けてもらい、命を繋ぐことができたとされています。

翌年、食べ物の収穫に成功したヨーロッパからの移住者たちは収穫の恵みを神に感謝する感謝祭を開きました。

そして感謝祭の象徴として七面鳥の丸焼きを食べられるようになり、これがイギリスなどまで伝わりました。
もともとイギリスでは伝統的なクリスマス料理としてガチョウなどを食べていたそうですが、アメリカの七面鳥が広まったことですっかり定番が入れ替わってしまったようです。
現在ではクリスマスになるとアメリカだけではなく、イギリスでも七面鳥は食されています。

本来は感謝祭で食べていた七面鳥

本来、七面鳥は感謝祭などで食べていた食材です。
アメリカの感謝祭は11月の第4木曜日とされ、アメリカにおいて感謝祭の日は「七面鳥の日」とも呼ばれ、シンボル的な物となっています。

それがいつのことからか、クリスマスにも食べられるようになりました。

七面鳥はブタなどに比べると脂が少ないことから、ベーコンやハムなどは一年を通して販売されていることから、食文化として根付いた結果なのかもしれません。

七面鳥の名前に関する豆知識

七面鳥という和名とTurkeyという英名、その由来についてご紹介します。あ

なぜ「七面」鳥なの?

和名の七面鳥の由来は、頭部の首のところに露出している皮膚が興奮すると赤や青や紫などに変化することが語源となっています。
面は顔という意味があります。
つまり7つの顔を持つように見える鳥ということで「七面鳥」という呼び名が付いたとされています。

英語で「turkey」と呼ばれる理由

七面鳥は英語ではトルコを意味する「Turkey」と呼ばれています。
これはイギリスの人々の勘違いによって生まれた呼称だとされています。

もともとイギリスにはアフリカ原産のホロホロチョウがトルコを経由して輸入されていました。
このホロホロチョウを「Turkey」と呼んでいました。

ところがアメリカから七面鳥がやってきた際、トルコ経由のホロホロチョウと同じ種類だと勘違いされてしまい、こちらも「Turkey」という呼称されてしまいました。
結果、フランス料理以外ではあまりホロホロチョウは使われなかったこともあり「Turkey」は七面鳥を指す名前として定着しました。
そのため、七面鳥自体にトルコとは直接関係はありません。

ちなみにホロホロチョウの現在の英名はギニアの鶏を意味する「Guineafowl」と呼ばれています。

まとめ

七面鳥はクリスマスの定番料理ですが、もともとアメリカに移り住んだイギリス人が感謝祭に食べ始めたのがきっかけとされています。
日本ではチキンを食べるのが定番ですが、これは入手が困難なため代用としてチキンが選ばれたためとなっています。

七面鳥という名前は、その顔が青に紫、赤と興奮することで変化することに由来するとされます。
英名の「Turkey」は本来「ホロホロチョウ」という別の鳥に付けられていたものです。
混合された結果、七面鳥の方に「Turkey」のいう呼び名が定着してしまったとされています。


関連記事リンク(外部サイト)

この発想はなかった・・・飲料に合わせて表示が変わる、珈琲牛乳のグラスがナイスアイディア!
幸せそうな家族が、一瞬でそれぞれの10秒前の行動を後悔するハプニング動画に笑ってしまう!
こんな事が起こるなんて・・・防犯カメラが捉えたガソリンスタンドで起きた惨劇が話題に!

  1. HOME
  2. 動画
  3. 七面鳥とクリスマスにはどんな関係があるの?そもそも七面鳥ってどんな鳥?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。