「悲喜こもごも」の「こもごも」を漢字で書けますか?正しい用い方出来ていますか?

「悲喜こもごも」の「こもごも」を漢字で書けますか?正しい用い方出来ていますか?

「悲喜こもごも」の「こもごも」とは多くのものが入り混じっていることを指しますので、1人の中で様々な感情が次々と沸き起こることを意味します。

この「悲喜こもごも」は。「こもごも」に関しても漢字表記することができます。
ではどのような漢字が当てはめられるのでしょうか。

また、誤用されることも「悲喜こもごも」はあります。
そこでどのような用い方だと間違いになるのかを解説しますね。

「悲喜こもごも」とは

「悲喜こもごも」の「こもごも」とは何を指すのでしょうか。
「悲喜こもごも」の意味には、この「こもごも」が何をあらわすかが重要になるなす。
そこで、まずは「こもごも」について解説した後、「悲喜こもごも」の意味を解説します。

「こもごも」を漢字で書くと?

悲喜こもごもの「こもごも」は、漢字表記で「交々(こもごも)」と書きます。

多くのものが入り混じっている様子の他、次々と現れてくる様子を指す言葉となっています。
また、入れ替わることや、かわるがわるという意味でも用いられまっす。

「悲喜こもごも」の意味

悲喜こもごもはそれぞれの感情が入り混じった状態を指すのが一般的です。
1人に対して悲しみや喜びといった感情が混ざり合っている状態を意味します。

悲しみと喜びが交互に入り混じっているところから、総じて複雑な心境となっている様子を表す際に用いられることが多いです。

勘違いされることもある「悲喜こもごも」の用い方

「悲喜こもごも」は独特な意味合いからか、誤用されて用いられることがあります。
ここからはよくあるその誤用についてご紹介します。

よくある誤用

「悲喜こもごも」、は悲しみと喜びと相反する感情入り混じった状態ということから、「悲しんでいる人と喜んでいる人が入り混じった状態のこと」を指す場合と勘違いされることがあります。

しかし、これは誤用なので注意が必要です。

悲喜こもごもという言葉は複数人数の感情ではありません。
1人の中に複数の感情が入り混じっていることを指すものです。

例えば「悲喜こもごもの就職活動」という用い方をする場合がありますが、これでは「無事に就職できて喜ばしい人もいれば就職できずに悲しい人もいる」というニュアンスで受け止めるのは間違いです。

正しい「悲喜こもごも」の用い方

正しくは「就職活動の試験は散々だったものの、面接では好感触だった」、「A社は選考落ちしてしまって悲しいが、B社は無事内定をもらえたのがうれしい」という意味合いになります。

また、「応援していたメージャーリーガーが優勝したものの、今期限りで引退をするということで悲喜こもごもだ」という使い方もできます。
この場合は嬉しいこともあったが、同時に悲しいお知らせもあった、というなんともとも言えないような感情になったことをあらわすことができます。

「悲喜こもごも」の類義語は「万感交到る」

「万感交到る(ばんかんこもごもいたる)」とは、色々な思いが次々と沸き起こることを表す言葉です。
「悲喜こもごも」とも意味が似ている言葉となっています。

「万感」が無数の感情を表しており、「交到る」が次々と沸き起こることを表しています。

この言葉は複雑な感情表現をする際に用いられることが多く、喜怒哀楽が入り混じっている状態を指すことも多いです。
「悲喜こもごも」の場合は、悲しみと喜びの感情んいフォーカスしているのですが、「万感交到る」はより多くの感情が入り乱れているような状態を指すニュアンスが強いです。
完全に同じ意味ではないという点には注意しましょう!

まとめ

「悲喜こもごも」は、悲しみや喜びという複数の感情が、1人の中で入り混じっている状態を指す言葉です。
悲しみに打ちひしがれている人や喜びに満ちている人がたくさんいる状態を指す際に使われることもありますが、これは間違いなので実際にこの言葉を使う場合には気をつけて用いましょう!


関連記事リンク(外部サイト)

「ここに隠れてっと…」大きなお友達を待つニャンコの行動がめちゃくちゃ可愛い!
瞳がキラッキラ(笑) 一口食べておいしさに気づいた時のチンチラのリアクションが面白い!
自分だけの世界に浸って遊んでいたワンコ。カメラに気づいた時のリアクションが可愛い(笑)

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「悲喜こもごも」の「こもごも」を漢字で書けますか?正しい用い方出来ていますか?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。