迷路を進むと〈薄暮〉が追いかけてくる。歴史も人生も。

 映画化された超大作『クラウド・アトラス』で知られるデイヴィッド・ミッチェルが、2018年に発表した長篇。世界幻想文学大賞を受賞した。

『クラウド・アトラス』に負けぬほど手応えのある一冊だが、内容や形式的にはだいぶ取っつきやすい。もっとも、この作者の小説だから、膨大な叙述のなかにこっそりと(むしろ「ぬけぬけと」と言うべきかも)企みを仕掛けているので、とても飛ばし読みなどできない。

 作品全体は六章で構成されている。

 第一章は1984年のイングランドの町ではじまる。主人公にして語り手は15歳の娘、ホリー・サイクス。LED ZEPと書いた革ジャンを着たボーイフレンド、その彼が買ってくれたトーキング・ヘッズのLP、授業で取りあげられる『蠅の王』、弟が読んでいる「ダンジョン&ドラゴン」……。あの時代を知る者にとってはおなじみのアイテムと、それらにまつわる雰囲気がこれでもかと書きこまれる。

 ホリーは歳相応にロマンチックで愚かだ。見栄張りで軽薄なボーイフレンドに目が眩み、母と喧嘩して家出をしてしまう。以降は、幻滅、流転、再出発、蹉跌……迷い道くねくねの青春である。そこで語られる大半はホリーの苦い成長物語だが、ときおり不思議なエピソードが挟まる。

 たとえば、家出直前に弟ジャッコに渡された厚紙製の迷路。ジャッコはホリーに「迷路を進むと、〈薄暮〉が追いかけてくる。それが触れたら、お姉ちゃんは存在しなくなる。だから、迷路をそらで覚えておかなくちゃダメだよ」と告げる。

 あるいは、ホリーが幼少のころからはじまった覚醒夢。じつのところ夢か幻覚か判然としないが、まるでラジオのように何者かの声が突然聞こえてくるのだ。

 そして、ボーイフレンドのために家出までしたのに、その男にあっさりと裏切られ(ほかに女がいたのだ)、失意で彷徨っているときに出会った、老婆エスター・リトルのおかしな挙動。彼女はホリーにお茶をふるまい、「保護施設が必要かもしれん。避難所だ。隠れ家だよ。〈第一任務〉が失敗したときのために、もっとも、きっと失敗するだろうが」と、予言めいた言葉を伝える。

 この第一章とおなじく第二章から第四章までも、リアリズム(饒舌な語りで内容的にも情報量が多い)が物語の主体をなすが、不意に不思議な、何かの暗示ともとれるエピソードが挟まれる。

 物語の構成もちょっと変わっている。

 第二章は1991年の物語。ケンブリッジ大学の学生ヒューゴ・ラムが主人公にして語り手となり、巧みに他人を踏み台にして利を得る、彼自身のソシオパス的サクセスストーリー(そして待ちうける転落)が綴られる。そして物語の中盤、ヒューゴとホリーの人生がつかのま交叉する。

 第三章は2004年で、主人公・語り手は戦争ジャーナリストのエド・ブルーベック。第四章は2015年で、主人公・語り手は小説家クリスピン・ハーシー(かつては英国文壇の寵児でいまは落ち目)。どちらの章も、ホリーが重要な脇役として登場する。

 第一章~第四章まで登場人物がどんどんと増え、それらが思わぬかたちでつながっていたり、かなり複雑な人間関係が広がっていく。デイヴィッド・ミッチェルが恐ろしいのは、ただ表世界の関係を構成するだけではなく、隠れている「裏地」に壮大な脈絡を張りめぐらせているところだ。『ボーン・クロックス』全篇を読みおえたとき、その「裏地」模様の全貌がわかるのだが、読んでいるあいだは断片的に透けて見えるだけである。読者は、夜空に点々と光る星をつないで星座をつくるように、自分の想像力だけを頼りにその図を描く。しごくスリリングな読書体験だ。

 第五章の舞台は2025年、物語は一挙に転調する。それまでリアリズムが基調だった「表地」の世界から、スーパーナチュラルな「裏地」が前面に出る。奇妙な生まれ変わり能力を持つ「時計学者(ホロロジスト)」たちと、実質的な不死を可能にした一派「隠者(アンコライト)」の死闘だ。その趨勢にホリーが重要な役割を果たす。そこへ至る経緯が、第一章から第四章までの細部でふれられていたことを、読者は知る。

 第六章は2043年、資源枯渇のディストピアが舞台だ。主人公にして語り手はふたたびホリーである。七十歳を超えた彼女は、孫娘ローレライとアラブ系難民の少年ラフィクと暮らし、新しい苦境に直面する。壮大なファンタジイは第五章でいったん結末がついたけれど、ホリーの人生の物語はまだつづくのだ。

(牧眞司)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 迷路を進むと〈薄暮〉が追いかけてくる。歴史も人生も。

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。