【炎上】日立市役所が「東京都民の駐車場利用禁止」看板掲げて猛烈バッシング / 差別的な行為と判断
日立市役所が、東京都からクルマで訪れた人たちの駐車場利用を事実上の「禁止」とする看板を掲げ、インターネット上で大炎上している。多くの人たちが不快感を示し、差別的との声も出ている。
・海水浴場付近に設置した看板
問題視されているのは、日立市役所の産業経済部観光局にぎわい施設課が海水浴場付近に設置した看板だ。その看板を撮影した人がインターネット上に掲載して拡散し、日立市役所の対応に炎上しているのである。「お知らせ」として掲げられたその看板には、以下のような一文が書かれている。
・日立市役所による看板
「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、東京都からお越しの方は駐車場の利用をご遠慮くださいますようお願いいたします」
日立市の狙い通りに #にぎわい施設課 が働いている様子で、次はHITACHIの洗濯機も冷蔵庫も買うのや~めた。
だって、東京で買われたらサポートが大変でしょ?https://t.co/Zq1sK8W8mp https://t.co/Q4dCwOv8Xp— Satoru Kawasaki (@windpic) August 6, 2020
・事実上の「東京都民の駐車禁止」
多くの人たちが「東京都からお越しの方は駐車場の利用をご遠慮ください」の一文に不快感を示し、怒りの声をあげているのだ。表現は「ご遠慮ください」としているが、事実上の「東京都民の駐車禁止」といえる。
・新たな問題も発生する
現在、東京都から県をまたいだ移動は推奨されていないが、それでも東京都からやってきた人たちが駐車場を使えない場合、物理的な面とメンタル的な面で新たな問題も発生する。
拾い画像だが…風評被害と言える pic.twitter.com/IuVGBN0jpj
— Sazuku☆Tele-Gib335 (@sazuku335) August 6, 2020
頼まれてもいかねーよ。 pic.twitter.com/hzO6NsUSJ0
— Isseki Nagae/永江一石@「虎の穴」 (@Isseki3) August 6, 2020
日立市内の看板「東京都からお越しの方は駐車場の利用をご遠慮ください」の件。日立市内在勤者から言わせてもらうとこれはマジで切実なお願い。俺ら東京には怖くて行かれないもん。だから来ないでください。
— Kenichi Urabe (@KenichiUrabe) August 7, 2020
日立市、東京都民に駐車場利用拒否。
こんな街には行かない、住まない。
— Hiroaki (@y_piroa) August 6, 2020
東京都から来た人には駐車場を利用させないて、日立市、踏み込んだな。役所が何よりも一番気にするのは公平だと思っていたが。
— 早川由紀夫、この夏の読書に『火山はめざめる』 (@HayakawaYukio) August 6, 2020
【茨城「日立」検索部門トレンド】
日立市が設置した「東京都からお越しの方は海岸駐車場の利用をご遠慮ください」の看板が、東京都民から「日立による東京への誹謗中傷」「頼まれても行かない」など物議となっております。先日茨城県知事はコロナが多く発生している東京からの来県を控えるよう要請— maxspeed1000km (@maxspeed1000km) August 6, 2020
・看板に対して不快感を示す人たちが多い
日立市役所に悪意があるとは思わないが、この看板に対して不快感を示す人たちが多いのは事実であり、不快に思う人が出てくることを想像できなかったのか、その点を非常に知りたいところ。
東京都にてクラスターが発生したり、感染者が多く発生しているのは事実だ。しかし、日立市の海水浴場の駐車場を使用禁止にしたことにより、どれだけの予防効果があるのか、どのように決定に至ったのか、その点を知りたい都民は少なくないと考える。
・日立市は素晴らしい地方都市ではあるが
日立市にはたくさんの観光スポットがあり、素晴らしい地方都市ではあるが、今回の件によって日立市に対しネガティブなイメージを持った人は少なくないようである。
もっと詳しく読む: 日立市役所が「東京都民の駐車場利用禁止」看板掲げて猛烈バッシング / 差別的な行為と判断(バズプラス Buzz Plus) https://buzz-plus.com/article/2020/08/09/no-parking-for-tokyo-residents/
知らなかった!がそこにある「速報ニュース バズプラス」。世界の情報を集め、気になるニュースをお届けします。
ウェブサイト: http://buzz-plus.com/
TwitterID: buzzplus_news
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。