【カバ】王室御用達ワイナリーのスパークリングワイン『バルセロナ1872 ブリュット オーガニック』【オーガニックのお酒】
フランス・スペイン・イタリアのスパークリングワイン輸入数量は、10年で約2倍に拡大。人気上昇中のスパークリングワイン市場では、スペイン王室御用達ワイナリー「コドーニュ」から、日本限定で開発されたスパークリングワイン『バルセロナ1872 ブリュット オーガニック』がオーガニックカバになってリニューアルした!
カバとシャンパンの違いは?
『バルセロナ1872』は、メルシャンとコドーニュが、日本のために共同開発したスペイン産の”カバ”だ。
カバとシャンパンは、同じ伝統製法で造られるスパークリングワインのことだが、フランス・シャンパーニュ地方のものをシャンパン、スペイン・カタルーニャを中心としたエリアで造られるものをカバと呼ぶ。コドーニュの当主であったホセ・ラベントスが、カタルーニャの伝統的な品種とシャンパーニュで学んだ技術を用いてスパークリングワインを造ったことが起源となり、1872年にカバが誕生した。この年号はそのまま『バルセロナ1872』の商品名になっている。
カバとシャンパンで細かい規定などは違うものの、どちらも様々な規定をクリアしたスパークリングワインだけが名乗ることを許されている。最大の違いである、カタルーニャ固有のブドウ品種は、酸味が比較的穏やかな品種が多いのが特徴だ。
ちなみにカバは、カタルーニャ地方のカタラン語で洞窟を意味するそう。伝統製法である瓶内二次発酵が、地下の洞窟で行われることから付いた名だ。洞窟で作られるスパークリングワイン…遺跡のようなロマンを感じる。
気泡が繊細でスッキリと飲みやすい『バルセロナ1872 ブリュット オーガニック』
メルシャン『バルセロナ1872 ブリュット オーガニック』(750ml瓶・参考小売価格 税抜1,660円・2020年6月中旬以降順次切替)は繊細でクリーミーな泡立ちと、伝統品種の果実味が楽しめる日本限定のスパークリングワインだ。今回オーガニック認証を取得し、地球に優しいオーガニックカバとしてリニューアルした。
バルセロナを象徴する明るく華やかなパッケージには、オーガニックの文字が追記されている。
グラスに注いでみると、シュワっと荒く弾け、すぐに繊細な気泡になった。
香りはドライながらフルーティーだ。若干ベリー系のフレッシュさも感じる。カバに多い、土くさいような香りは感じない。
一口飲むと、辛口でキリッとした口当たり。それでいて軽やかだ。口に含んだ気泡が細やかで、シュワシュワと弾け、香りになって余韻で残る。酸味も甘味も軽く、スッキリとした味わいだ。
11.5とアルコール度数は標準だが、スッキリとして飲みやすいので、気が付くとグラスが空になっていた。お酒が弱い人は注意しないと、いつの間にか酔っ払っていたということになりそう。
酸味や甘味のクセが少ないので、どんな食事にも合わせやすい。普段の食卓から特別な日などの家飲みにも良さそうだ。この美味しさでオーガニックという優しさに大満足の記者は、質の良い時間のお供として、本や映画を観ながら楽しみたいと感じた。
『バルセロナ1872』シリーズはロゼもある。昨年秋にオーガニックとして発売された『バルセロナ1872 ロゼ オーガニック』(750ml瓶・参考小売価格 税抜1,660円・発売中)は、カバでは珍しいピノ・ノワールを使用していて、フレッシュでフルーティな味わいと、華やかな香りが特徴だ。ワインの色とラベルの色がマッチして、おしゃれなパッケージが可愛らしい。
『バルセロナ1872』シリーズは、全国の酒類取扱店などから購入が可能なので、特別な日や自分へのご褒美などで楽しんでみてはいかがだろう!
関連記事リンク(外部サイト)
ボジョレーもいいけどピンクオレンジのシャンパン気分でたちまちラグジュアリー感の「ロゼ スパークリングワイン」がおすすめ!
【最新ワイン事情】日欧EPA関税撤廃でお得になった輸入ワイン、中でもスパークリングワインが狙い目な理由と、おすすめボトル紹介!
ヴィーガン認証も獲得したイタリア・シチリア産オーガニックワイン『ヴィテッセ ネーロ・ダーヴォラ/グリッロ』はコスパもいい!
【シャンパン系ノンアル】『メルシャンスパークリング アルコールゼロ<ロゼ>/<白>』ワイン製造技術で本格味実現!
ワインなのにホップ!? 『メーカーズレシピ スパークリング ウィズ ホップ』の味の新発明が気になる!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。