芸能人にしか出来ない被災地支援「寄付」 指原莉乃、地元への恩返しに称賛の声

芸能人にしか出来ない被災地支援「寄付」 指原莉乃、地元への恩返しに称賛の声

タレントの指原莉乃さんが14日、自身のTwitterを更新し、豪雨で大きな被害を受けた地域へ寄付したことについて『偽善・売名だと言われても』とその思いを告白。これに、ネット上では「ほんとに尊敬します」「気持ちが無ければ出来ない事」と多くの称賛が寄せられています。

関連記事:串カツ田中が名前を「串カツ宮迫」へ 宮迫博之が2000万円でネーミングライツを購入! 全国の田中さん、ニュースです!

被災地を支援するため、地元・大分と日本赤十字社にそれぞれ1000万円ずつ、計2000万円を寄付したことが報じられた指原さん。これについて、14日に自身のTwitterを更新し『偽善・売名だと言われても、私の行動で「もう少し踏ん張ろう」と思ってくれる被災された方が1人でもいたら、何か被災した場所・人の力になりたいと思ってくれる人が1人でもいたらなと思っています』とその思いを告白。

さらに『額とかじゃなく、できる時にできる人ができる事を。一日も早く皆さんの笑顔が戻りますように』と呼びかけ、『個人的な事を言うと、流石に振り込むとき緊張したので、人間だなあと思いました』とつづっていました。

参考記事:聖人!? 中居正広が匿名で救命救急センターに叙々苑の焼肉弁当を差し入れ! 医療事業者から感謝のツイートで発覚!

こうした指原さんの思いや行動に、ネット上では「誰が何と言おうとも指原さんの行動は素晴らしいと思います」といった声をはじめ、

「売名でもカッコつけでも何でも良いと思います。だって、自分の故郷ですもんね。頑張って稼いだお金を自分の故郷の為に使う。素晴らしい事だと思います。胸張って下さい」

「ほんとに尊敬します。誰も偽善とか思いません。普段の指原さんの行動や発言を見てたらわかります」

「お金が有っても気持ちが無ければ出来ない事ですからね」

「実際こういうことは、ある程度の力がある人にしかできないし、著名人がやって頂くことでみんなの関心もいくので偽善でも売名でもかっこいいです」

「この行動で必ず救われる人はいる。だから胸を張って感謝されると良いと思う。そしてそれに続く人が出れば更に嬉しい」

といった称賛の声が多数寄せられていました。

気持ちがあっても、こうして実際に行動するのはなかなか難しいもの。誰かのために行動できる姿勢を、見習いたいものです。(文◎絹田たぬき)

あわせて読む:ヒカキン 街行く人のマスク未着を嘆くツイートに賛否両論 「考え方が自粛警察」という反論も


関連記事リンク(外部サイト)

日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 芸能人にしか出来ない被災地支援「寄付」 指原莉乃、地元への恩返しに称賛の声
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。