ずさんな感染症対策だった… 山本裕典さん、有村昆さんらが舞台でコロナ感染

俳優の山本裕典さんや、映画評論家の有村昆さんらが新型コロナウイルスに感染し、計30名の集団感染が明らかとなった舞台『THE★JINRO イケメン人狼アイドルは誰だ!!』。
その杜撰な感染防止対策が明らかとなり、ネット上で「あまりにも杜撰過ぎたからこうなった」「ワガママな客と運営の認識と対策が甘かった」といった声が寄せられています。
7月5日まで、東京・新宿シアターモリエールで上演されていたという同舞台。
主催者の発表によると、千秋楽翌日の6日に出演者1名の感染が発覚し、現在までに出演者やスタッフ、来場客など計30名の感染が確認されているといいます。
クラスターが発生してしまった背景には、杜撰な感染防止対策があったとされており、検温や消毒などはしていたものの、来場客からは「出演者と最前列の客席の距離は1m程度」「役者が見えにくくなるといった理由から、フェイスシールドの着用を拒否する客がいた」「席と席の間隔は30cm程度」「出待ち客に出演者が握手やサインをしていた」などといった証言が寄せられているようです。
参考記事:「テロ行為」に批判の嵐! 営業再開の東京ディズニーリゾートに発熱状態の女性が来園!? 「行動ルートを真面目に調べろ」の声も
また、広くない楽屋に多くの出演者が混在していたことや、公演期間中に体調不良を訴える出演者がいたにもかかわらず、上演を強行していたことなども報じられています。
こうした報道を受け、ネット上では、
「一部のワガママな客と運営の認識と対策が甘かったんだろうね」
といった声をはじめ、
「体調不良でも舞台やってたとか。そりゃアカンわ。普通なら体調不良なら代わりの人使うとかいろいろ対策あっただろうけど。あまりにも杜撰過ぎたからこうなった」
「感染自体は仕方がないことだけど。握手や出待ちを止めなかったり、体調不良なのに続けてるってのは完全にまずいよね。そこから感染が広がったらどうするんだろう…」
「体調が悪いと把握していたのに休演させなかった主催者側の責任だし、接触感染が…と言われる中、出待ちしていたファンも対応していた出演者も反省して欲しい」
「せっかく準備してきた公演だから続けたい、楽しみにしていたお客さんがいるから続けたい、という気持ちはわかる。だけどね、感染者を拡大させないだけでなく、公演を続けることによって他の劇団や劇場へ与える影響のことを考えて欲しいと思う」
といった厳しい声が寄せられていました。
またも感染者が増加し、第2波が懸念されている新型コロナウイルス。今回のような杜撰な対策や甘い認識がなくならないかぎり、収束の日はまだまだ先となりそうです。(文◎絹田たぬき)
あわせて読む:都知事選直前 小池百合子が新宿区民にあてたメッセージに感じるご都合主義 これまでコロナ感染者数増を新宿の責任にしてなかったか?
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。