自業自得! 石田純一MCのゴルフ番組終了に同情の声なし

自業自得! 石田純一MCのゴルフ番組終了に同情の声なし

俳優の石田純一さんがMCを務めていた、テレビ東京のゴルフ番組『石田純一のサンデーゴルフ』が6月28日で最終回を迎えました。

こうした状況を受け、ネット上では「ま、そうなるよね。ゴルフ行ってコロナかかってゴルフ番組はねぇ〜」「自業自得だから同情すらない」とまたも厳しい声が寄せられているようです。

ここ最近はロケが出来ず、過去に収録した分を再放送していたという同番組。この日は最後に石田さんがVTRで登場し、『2年間、番組をご覧になってくださった視聴者の皆さま、本当にありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしております。それでは、さようなら』と最終回を締めくくりました。

石田さんといえば、外出自粛が呼びかけられていた4月に沖縄を訪問。そこで興じていたゴルフの最中、体調に異変が生じ、東京に戻った後に新型コロナウイルス陽性であることが確認されました。退院直後には、親しい友人たち数名と快気祝いを開催していたことが報じられ、繰り返される軽率な行動に批判の声が殺到。

こうした状況から、同番組にも苦情の声が相次いだようで、28日についに最終回となってしまったようです。

参考記事:快気祝いで大批判中の石田純一 出席者に”ギャラ飲みの女王”の姿が! 本人のSNSにより発覚! | TABLO

同枠は7月5日から、ますだおかだ・岡田圭右さん、オリエンタルラジオ・藤森慎吾さん、SKE48山内鈴蘭さんをMCに、ゴルフ番組『日曜ゴルフっしょ』が新たにスタートすると発表されています。

こうした石田さんの状況について、ネット上では「ま、そうなるよね。ゴルフ行ってコロナかかってゴルフ番組はねぇ〜」といった声をはじめ、

関連記事:「人間性欠けてませんか?」 沖縄旅行に行ったモデル・Niki ツイッターで謝罪する一方で、インスタは普通にモデルポーズ | TABLO

「コロナ流行中のゴルフは、高くついたね」

「ゴルフする芸能人なんてわんさかいるからね。イメージ悪くするこの人じゃなくても代わりはいくらでも」

「自己管理できない人はもう仕事回ってこないと思う。還暦だしちょうどいいんじゃ?」

「この人、いよいよテレビから消えるのかな…」

「印象悪いもんな、仕方ないわ。もっとも、自業自得だから同情すらない」

「これは当然の処置かと。実際私も見るのやめたし」

「今回の件で、この人は本当に終わったと思うよ。気の毒だけど、世間知らずにも程があると思う」

とまたも厳しい声が寄せられていました。

世間から許される気配のない石田さん。このまま番組等の打ち切りが続けば、芸能界引退も現実のものとなる可能性が高まっていくのではないでしょうか。(文◎絹田たぬき)

あわせて読む:あの石橋貴明が戦力外通告…!? 後輩おぎやはぎからもダメ押し 引退を賭けたYouTubeに期待と冷めた声が飛び交う | TABLO


関連記事リンク(外部サイト)

日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 自業自得! 石田純一MCのゴルフ番組終了に同情の声なし
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。