梅雨にはなぜ「梅」の字が入っているの?梅雨の意味や名称に関する豆知識を紹介

梅雨にはなぜ「梅」の字が入っているの?梅雨の意味や名称に関する豆知識を紹介

毎年梅雨の時期が近づくと、なんだか憂鬱な気分になりませんか?

中には梅雨入りの知らせを聞くと、外に出るのも億劫になるという人もいるのではないでしょうか。

でもどうして雨の多く降る時期に、「梅」の文字が入っているのでしょうか?なんだか不思議ですよね。

ということで今回は、梅雨の名称の由来や意味に関することを調べてみました。

「梅雨」という名前の由来

「梅雨」という言葉は中国で生まれ、日本に伝わってきました。

では、なぜこの季節の雨を表す言葉に「梅」の文字が使われているのでしょうか?

梅の果実がなる時期だから「梅雨」

中国の揚子江周辺では、ちょうど雨期にあたる頃に梅の果実が熟します。

そのことから、梅の字を使ってこの時期の雨を表すようになったといわれているそうです。

もともとは「黴雨」だった?

もうひとつ「黴雨(ばいう)」が語源だったとする説もあります。

雨が続く季節には「黴(かび)」がよく生えるからですが、かびの雨ではあまりにも印象が悪いということで、同じ音を持つ「梅雨(ばいう)」に変化したとされています。

毎日のように雨が降る様子から付けられた?

また毎日のように雨が降ることから、「毎」という字が含まれる「梅」という字を当てて「梅雨」にしたという説も伝えられています。

「梅雨」の別称

梅雨の他にも同じ意味を持つ別称があります。知っている名前はいくつありますか?

五月雨

5月の爽やかな雨を連想しがちなこの言葉は、「さみだれ」と読みます。

これは旧暦の5月のことなので、現代の暦でいうと6月になりますので梅雨のことを指します。

麦雨

こちらは「ばくう」と読みます。

麦の実る頃に降る雨という意味で、5月下旬〜6月初旬にかけての雨、つまり梅雨や五月雨と同じ雨のことです。

梅霖

梅霖は「ばいりん」と読みます。

「霖」は音読みでは「りん」ですが、訓読みでは「ながあめ」と読み、「3日以上など、数日にわたって降り続ける雨」という意味があります。

伝わった時の読みは「ばいう」だけだった?

「梅雨」はもともと中国から伝わった言葉ですが、その当時は「ばいう」という読み方でした。

それが現在のように「つゆ」と呼ばれるようになったのは、江戸時代頃からだといわれています。

読み方が「つゆ」に変化した理由としては、いくつかの説が推定されています。

雨が降った後の「露」が由来?

雨が降ると、道端の草や木々には露がつきます。

雨が多いこの時期には、そうした風景が良く見られることから、「つゆ」と呼ぶようになったという説です。

梅の実が熟して潰れる時期だから

6月下旬から7月にかけて梅の実が熟して潰れる時期だから、「つゆ」になったという説もあります。

「つぶれる」ことを意味する「潰ゆ(つゆ、ついゆ)」という言葉から派生したのではないかというものです。

カビが発生しやすく、モノが傷みやすい季節だからという説も

梅雨の時期は、湿気が多くカビが生えやすい季節でもあります。

カビのせいでモノが痛みやすく、ダメにしてしまうことも多くなることから「物がそこなわれる、減る、衰える」などを意味する、古語の「費ゆ(つひゆ)」という言葉から変化したのではないかとも考えられています。

梅雨時期の美しい言葉「洒涙雨・灑涙雨」

毎日のように雨が続いて鬱陶しい梅雨の時期の中にも、とても美しい響きを持つ雨の名前があることをご存知でしょうか?

それが「洒涙雨」もしくは「灑涙雨」と書き、「さいる」いうと読む言葉です。

これは七夕に降る雨のことで、一年に一度しか逢うことのできない織姫と彦星が、川の水かさが増して渡れなくなってしまった悲しみに流す涙とも、逢えた喜びで流した涙ともいわれています。

このようにロマンティックに捉えると、雨もそれほど悪くないと思えてくるのが不思議ですね。

まとめ

普段何気なく使っている「梅雨」という言葉にも、昔の人たちがどんなふうに長く続く雨を捉えていたか、自然とどのように付き合っていたのかという一端が垣間見える気がして、歴史を感じますね。梅雨の「梅」との関係も実はあったというのは驚きですね。


関連記事リンク(外部サイト)

「君、写真と違くない?(好き) 」斜め上をいくペンギンケーキの表情に思わず爆笑
アイヌネギとはどんな山菜?別名の方が有名な寒い所で採れる山菜の正体とは?
なんだろう、可愛い(笑)航空自衛隊の松島基地に「ブルーインパルスJr.」が存在していた

  1. HOME
  2. 動画
  3. 梅雨にはなぜ「梅」の字が入っているの?梅雨の意味や名称に関する豆知識を紹介
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。