「猪木みたいになっとるやん」 Dream Amiのすっぴんの落差に見た人困惑! 「自然体で素敵」という好感の声も!

「猪木みたいになっとるやん」 Dream Amiのすっぴんの落差に見た人困惑! 「自然体で素敵」という好感の声も!

 

6月15日、歌手で元E-girlsのDream Amiさんがインスタグラムを更新。飼ったばかりだという愛猫・ペンキちゃんをうれしそうに抱きかかえた写真を公開したのですが、そこに写っていたAmiさんの“すっぴん顔”がファンを驚かせています。

 

Amiさんは「毎日、何回『かわいい』って言ってるんだろう? 100は余裕で超えてる 可愛すぎて泣きそうになるよ、、、w」「昨日はお家でトレーニングしてたらずーっと足にしがみついてくるから全然動けなくて、気が付いたらトレーニングそっちのけで一緒に遊んでました 座り方にも貫禄が出て来たよー
‼
︎」とペンキちゃんへの深い愛情を綴りながら、すっぴんと思しき顔でペンキちゃんを抱き上げる写真を公開。

金髪の髪に合わせて眉毛の色を抜いているため眉毛がかなり薄く見える状態になっており、本人も気になったのか「#光の加減で眉毛消えてます」と涙を流している絵文字とともに注釈のハッシュタグを付けていたのでした。

 

参考記事:【写真あり】カフェで隣に座っていても絶対に気付かないレベル! Dream Ami、ガチなすっぴんを公開! | TABLO

 

この眉毛なしの顔に斬新な印象を抱いた人は多かったようで、コメント欄には

「あみちゃん、お顔が猪木みたいになっとるやんかい」

「あみちゃん眉毛ないのかと思ってビックリした」

「あみちゃん最近すっぴんなの自然体で素敵だぁぁぁあ」

「Amiちゃん眉も金髪に染めてるの?」

「アミさん!? ベースメイクが、、、眉毛が、、、薄いように見える」

といった声が寄せられていました。

 

関連記事:バストってこんなに成長する? 鈴木奈々は「入れた」のか!? 本人は「育乳」と言うが…ビフォアアフターを比較! | TABLO

 

「すっぴんに加えて光の加減もあり、いつものAmiさんとの落差にビックリしたファンが多かったのでは。とはいえ、一緒に写っているペンキちゃんはとてもかわいかったので、そちらの写りを優先したのでしょう。自分の写りを気にしないおおらかさに好感が持てますね」(芸能ライター)

芸能人によくある“すっぴん風”でなく貴重な“ガチすっぴん”を見せてくれたAmiさん、さすがです!(文◎小池ロンポワン)

 

あわせて読む:女性芸能人が続々! SHIHO、矢口真里…が“コロナ自粛による白髪”をオープンに! 「ナチュラルで素敵」と反響! | TABLO

 


関連記事リンク(外部サイト)

日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「猪木みたいになっとるやん」 Dream Amiのすっぴんの落差に見た人困惑! 「自然体で素敵」という好感の声も!
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。