「ご収差」なんて言葉はないよ!間違いやすい『ご査収』の正しい使い方!

ビジネスシーンでは普段使いなれない言葉を用いることも多いですよね。だからこそ、うっかり間違えて使ってしまう方も結構多いと思います。
今回ご紹介する『ご査収』という言葉もその中の一つで、結構「ご収差」と言ってしまって恥ずかしい思いをしている人も多いのではないでしょうか?
ご査収とは?

まずは『ご査収』の意味について解説したいと思います。
ご査収の「査」には”調べる”、そして「収」には”収める”という意味があり、「よく調べて受け取る」ということになります。
そこに「御(ご)」という尊敬語の接頭語がついています。では、どのようなシチュエーションで用いられる言葉なのでしょうか?
ビジネスシーンでは使用頻度が高い
『ご査収』という言葉は、ビジネスシーンでよく使われますよね。業界関係なく使用頻度は比較的多いと思います。
ビジネスの世界でのご査収の意味は、「よく確認してから受け取ってくださいね」ということ。
資料など何か受け取るものがある時に使う言葉になります。
何もないのに「ご査収」を使ってしまうと、とんちんかんな話になってしまいます。
主にメールが多い
『ご査収』という言葉を使う場面は、メールやFAXを送るときに使うことが大半ですね。
書類や文書を同封した手紙を送る、もしくは添付ファイルのついたメールを送るときに使われます。
一方、ご査収という言葉は面と向かって言うことは少ないですね。
例えば書類などを手渡しするときに相手に向かって「ご査収ください」と声をかけることはまずないですよ。
「ご収差」はかなり恥ずかしい間違い

『ご査収』を使おうと思って、つい「ご収差」と言ってしまうケースは多いようです。
しかしご査収とご収差は言葉の響きは似ていますが、意味は大きく異なります。
「収差」とは望遠鏡やカメラのレンズを通して被写体を像に変換するとき、完全に見たままには変換されないことで発生するボケやゆがみなどを収差といいます。
レンズの収差というような使い方はあっても、人に対して言う言葉ではないため、丁寧に「御」を付けて「ご収差」というような言い方はあり得ないのです。
パソコンなどで「ごしゅうさ」と入力し変換すると、「ご収差」という単語が一発で出ることが多いですよね。
そのため「ご査収」と「ご収差」を間違えてしまうのも無理はないかもしれませんが、かなり恥ずかしい間違いですのでご注意ください。
使い慣れないうちは間違いやすい
おそらく日常生活の中で、『ご査収』という言葉はほぼ用いないでしょう。
特に社会人になりたての頃は敬語の使い方に慣れていないので、うっかり使い間違えてしまう可能性が高いかもしれません。
ビジネスシーンではこのような間違いやすい言葉はたくさんあります。
例えば、「御社」と「弊社」の違いはお分かりですか?
御社は相手の会社で、弊社は自分の会社です。
また弊社は社外の人に対して使うもので、身内では使うべきではないです。弊社とはへりくだった言葉なので、自分の会社の中で用いるべきではないからです。
さらに「存じ上げております」も使い方に注意が必要な言葉ですね。
こちらは持ち上げるべき相手に対して使用する言葉です。つまり人間相手に使用する言葉ということ。
「御社について存じ上げております」は対象が人ではないので間違い。この場合は、「御社について存じております」が正しい使い方ですよ。
ご査収の間違った使い方

ご収差ではなく、『ご査収』と正しく使っていても、使い方そのものが間違っていると恥ずかしいですよ。
特に注意したいのは、調べるものがなかったり、特に調べる必要がなかったりする場合に使用するケース。
例えば、添付ファイルなどの資料がないのに「ご査収ください」とメッセージをつける間違いは多いです。
書類がないのにご査収といわれると相手が困ってしまいますよね。
その他にも例えば、すでに何度も文書のやり取りをしていて、最終版を添付する場合。
この場合は、内容を詳しくチェックする必要はないでしょう。このようにただ確認してほしければ、「ご確認ください」の方が相手も正確に内容を理解できます。ビジネスマナー的に見ても問題ないですね。
また前もって控えの書類を渡している、もしくは一緒に確認した書類を後日送付する際も「ご査収ください」は不適切です。
この場合には、「ご確認ください」もしくは「お納めください」の方がいいですよ。
ご査収を使うシーン

『ご査収』という言葉は、前述したようにビジネスメールの中で使うことが多く、話し言葉としてあまり使われることはありませんね。
請求書や見積書、企画書などの文書を添付して、メール本文の中で用います。
「金額や内容を確認の上で受け取ってください」というニュアンスが込められています。
使用例
では、実際どのように使うのでしょうか?いくつか代表的な例文をご紹介しますね。
例えば商品を発送した場合。
「ご注文の品をお送りしましたので、ご査収ください」
他にも、請求書などを送付した場合にも使われます。
「請求書を添付いたしましたのでご査収ください」など。
また、発注を受け企画書を提出する際にも用いることもあります。
「企画書を提出いたします。ご査収くださいますようお願い申し上げます」といった使い方ですね。
まとめ

「ご査収」と「ご収差」は聞き間違えてしまうほど、語呂的に似ています。しかし今回ご紹介したように、その意味は全くと言っていいほど違います。
普段よく使う言葉ではないので、間違いやすいですから注意が必要ですね。
そしてこのような言葉遣いがきちんとしていないと、時として相手に不快感を与えることもあります。
しかも繰り返し間違えると、ビジネスパートナーとしての信頼関係にもヒビが入りかねません。その結果、せっかくのビジネスチャンスをフイにしてしまうことだってありますよ。
今回は「ご査収」と「ご収差」の間違いについてご紹介しましたが、他にもたくさんあります。正しい言葉遣いをマスターして、信用力ある社会人を目指しましょう!
関連記事リンク(外部サイト)
水風呂で半身浴するワンコがまるでオッサン(笑) 他のワンコが入ろうとしても独り占め
おばあちゃん最高!サプライズしようと恐竜の着ぐるみで祖母を出迎える孫だったが・・・
こんなの見たことない!ピンクと黄色の鮮やかでモフモフした美しい蛾が目撃され話題に

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。