【知ってた?】ポン酢は元々オランダ語。ポンカンとは全く関係ない名前だった
鍋料理はもちろん、焼き魚にかけたり牡蠣と大根おろしの和え物にしたりと、私たちの食生活には欠かせない存在になっているポン酢。
でも、どうしてポン酢と呼ばれるようになったのか、その理由を考えてみたことはありますか?
柑橘類が入っているしポンカンから来たのかな・・・なんて思ってしまいますよね。ところがそれは勘違い。ポンカンにはポン酢のまま絵の由来となるようなつながりはありません。
では、ポン酢という名前はどこから来たのでしょうか?今回はそんなポン酢の名前の由来や、ポン酢とはどんな調味料なのかをご紹介します。
ポン酢の名前の由来
まずは早速、ポン酢という名称がどこから来たのかを見てみましょう!
語源はオランダ語の「ポンス(pons)」
「ポン酢の『ポン』は、ポンカンのポンでしょ」「どうして柑橘類をまとめてポンカンになったのかはわからないけど」
そう思い込んでいる方はいませんか?残念ながらそれは不正解!
実はポン酢の『ポン』は、オランダ語の「ポンス(pons)」から来ているんです。
ポンスというのは、昔ヨーロッパで食前酒として愛飲されていた飲料で、江戸時代にオランダから日本にも伝わりました。
当時の日本ではまだ柑橘類を食する習慣はなく、柑橘の酸っぱさを酢という言葉で表したというのがポン酢の始まり。ポンスの『ス』の部分に「酢」という漢字を当て字したというわけです。
ポン酢の原型
元々のポンスはカクテルの一種で、ブランデーやラム酒などの蒸留酒に柑橘類の果汁やスパイス、砂糖などを入れて作るポンチとかパンチとか呼ばれるものです。
ところが食前酒の習慣がなかった日本では違う形、調味料としてその名前が定着していくこととなりました。
ポンスは現代のオランダでは廃語になっているそうですが、イギリスでパンチへと変化して、日本でもおなじみのフルーツパンチ(ポンチ)が生まれました。
元を辿るとポン酢とフルーツポンチが同じものから生まれていたなんて、驚きですよね。
ポンスの語源はインドにあり
ポンス(pons)という言葉は、インドの中部や北部を主として使われているヒンディー語を語源としています。
ヒンディー語では5つを意味する言葉で、5つの原料を使って作る飲み物ということから名付けられたということです。
インドの言葉がオランダでカクテルを表す言葉となり、さらに日本では調味料になってしまうなんて。言葉の変化って面白いものですね。
実はポン酢ではない?私たちの食卓で見かけるポン酢
ところでポン酢と聞いたとき、最初にどんなものを思い浮かべますか?よくテレビCMなどでも見かける、醤油のような色の調味料という方も多いのではないでしょうか。
でもポン酢は酢と同じような色をしています。それもそのはず、ポン酢というのは柑橘類の果汁を入れた醸造酢のことだからです。
レモンやライム、スダチやカボス、それにゆずポン酢でおなじみのゆずなどの果汁が使われています。
そのポン酢に醤油をあわせた「ポン酢醤油」のことも、わたしたちは略してポン酢と呼んでいます。
鍋や湯豆腐などのときに食卓に出されるのは、味付きポン酢とも呼ばれるポン酢醤油であることが多いので、本当のポン酢を目にする機会は案外少ないのかもしれませんね。
ポンカンの「ポン」はポン酢とは無関係
ここまで見てきたように、ポン酢のポンはポンカンとは関係がありません。
ちなみにポンカンの原産地はインドで、原産地周辺とされる地名のプーナ (Poona) と柑橘類の柑をあわせてポンカンという名前になったそうです。
ポンカンの原産はインドで、ポン酢の原型とされるポンス(pons)はオランダから渡来したということからも、ポンカンとポン酢は無関係ということがわかります。
とはいえポンカンとponsにはインドつながりがあるので、どこか遠いところで繋がっていると言えなくもないような気はしますが。
まとめ
ポン酢の名前はオランダで飲まれていた柑橘類を用いた食前酒にあたるカクテルから来ていました。
日本では食前酒やカクテルという文化が無かったため、柑橘類を用いた調味料としてその名前が残ったようですね。
ポンカンとは全く関連性は無いのですが、ポン酢の原型ポンスはインドのヒンドゥー語から、ポンカンの原産地はインドという思いがけない共通点があることが分かりました。意外なつながりがあるものですね。
関連記事リンク(外部サイト)
会話を「いいね」で終わらせる理由に、すっごい分かる!と共感の声
【赤味噌と白味噌】私たちの生活に欠かせない調味料の味噌の違いはどこにある?
ある理由でスタッフが怒鳴りつけられたとんかつ店。世の中の改善を願うツイートが話題に
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。