オオハシのクチバシはなぜ大きいの?ちゃんと飛べるのかクチバシの疑問を解説

access_time create folder動画
オオハシのクチバシはなぜ大きいの?ちゃんと飛べるのかクチバシの疑問を解説

巨大なクチバシとカラフルな体色が目を引く「オオハシ」は、動物園でも人気の鳥類です。

一度見たら忘れられないほど大きくインパクトが強いオオハシのクチバシですが、実はとても硬く軽量な材質でできているんです!

今回は、「オオハシのクチバシはなぜ大きいのか?」「あんなに大きくてちゃんと飛べるのか?」など、クチバシについての疑問を調べたので、オオハシの生態と併せて解説いたします。

オオハシとは

ohashi

オオハシは、鳥類キツツキ目に分類される大型の鳥で、大きなクチバシとカラフルな体色が特徴です。

生息域

カリブ諸島を覗いた中南米の熱帯雨林に広く生息しています。5~6羽の群れを作り、木の上で生活をしています。

特徴

種類により異なりますが、体長30~60㎝ほどに成長する大型の鳥です。最大種であるオニオオハシは、全長66㎝にもなります。

主に木の上で生活をしており、中には樹洞に巣をつくって隠れ場所にしている種もいます。

エサは、熱帯雨林でできるパパイヤやマンゴーなどの果実や木の実。種類によっては昆虫や小型の爬虫類、鳥類の卵や雛を捕食することもあります。

大人しく人間にも慣れる性格を持つ反面、警戒心が強く臆病なところもあります。なんと、驚くと心臓発作を起こしてしまうことがあるのだとか。

寿命は飼育下で約20年、野性化では大型の種で約50年と鳥類の中では長命です。

オオハシの大きなクチバシの謎

ohashi

オオハシのチャームポイントといえば、体長の3分の1ほどを占める大きなクチバシ。

体長60cmほどとオオハシの中では最大種であるオニオオハシのクチバシは、約20㎝に達するほどの大きさです。

なんでこんなにクチバシが大きいの?

クチバシが大きくなった理由は判明していませんが、現在3つの説が考えられています。

・細い枝の先にある果実をとりやすくするため。
・仲間同士で個体識別するため。
・警告色として威嚇に使うため。

これらはオオハシの性質から考えられているため、信ぴょう性がある説ばかりです。「もしかして全て正解なのでは?」と思えてきますね。

クチバシは重くないの?

重そうに見える大きなクチバシですが、中は空洞ためとても軽く、オニオオハシのクチバシでさえなんと十円玉3枚分ほどの重さなんです。

オニオオハシの体重500~850gに対して、クチバシの重さが約15g。体の3分の1を占める大きさのクチバシの割にはとても軽いですね。

しかもハチの巣と同様、六角形が規則的に並んだハニカム構造をしているため、軽いながらも丈夫さも持ち合わせているそうです。

こんな大きなクチバシがあっても飛べるの?

これほど大きなクチバシを持つオオハシですが、クチバシは軽量なのでバランスを崩さずに飛ぶことができます。

とはいえ、あまり飛行自体は得意ではないらしく、飛び跳ねて移動することが多いようです。

このクチバシは武器になるの?

クチバシを威嚇のために使うことはありますが、戦うときに武器として使うことはありません。

このクチバシは役に立つの?

知能が高いオオハシは、果実の皮をクチバシでむいて食べることもできます。

また、最大種オニオオハシのクチバシは体温調節の役割をしています。なんと、クチバシ内の血管を通して体内の熱を逃がしているのだとか。

クチバシには車のエンジン温度を一定に保つ装置「ラジエーター」と同じ機能があったんですね。

まとめ

ohashi

クチバシが大きい正確な理由は解明されていませんが、考えられているのは果実を取りやすくするため、個体識別のため、警告色のため、ということでした。

オオハシは動物園の亜熱帯エリアなどで見ることができます。とても人懐こく賢い鳥ですが臆病な面もありますので、見た時には驚かさないようにしてあげてくださいね。


関連記事リンク(外部サイト)

6ヶ月で20キロ減!?ぽっちゃりFUNDO編集長のダイエット奮闘記【第1話】
SNSはどうあるべきか?木村花さんの訃報を受け、各界の著名人が誹謗中傷に関する持論を展開
ふと、ペットボトルを見てみると・・・車の中でヒヤリとした出来事が話題に

  1. HOME
  2. 動画
  3. オオハシのクチバシはなぜ大きいの?ちゃんと飛べるのかクチバシの疑問を解説
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。