キャベツの切り方は4つだけ!基本を覚えて美味しく食べよう

キャベツの切り方は4つだけ!基本を覚えて美味しく食べよう

キャベツは切り方によって、食感や食味が微妙に違います。普段から使い慣れているキャベツですが、より美味しく食べられるよう、基本の切り方を解説します。どんな料理に合うのかも合わせて紹介しますので、参考にしてください。

キャベツの基本の切り方4つ

キャベツの切り方は、基本的に「ざく切り」「せん切り」「みじん切り」「くし形切り」の4つです。それに付随する応用もありますが、料理に合わせて臨機応変に好みで使い分けてください。

 

ざく切り

言葉の通り、ざくざくと大きめに切っていくのがざく切りです。まずはキャベツの葉を1枚ずつ剥がします。芯を取り、縦半分に切ります。小さめの葉の場合は、それを重ね合わせて3~5センチメートル幅を目安に横に切ります。大きめの葉は、もう一度縦に切って1/4にした物を重ねて、同様に切ります。

 

キャベツのざく切りを使うことが多い料理は、焼きそば・野菜炒め・みそ汁の具・和え物・一夜漬け・鍋などです。

 

千切り

トンカツの付け合わせなど、あって当たり前の感があるキャベツの千切りですが、お店で食べるような細くてふわふわした千切りを作るのは、難しいものです。ピーラーなどの道具を使う方法も、もちろんおすすめですが、今回は包丁でつくる千切りの方法を紹介します。

 

先に覚えてほしいのが、キャベツを切る方向です。真ん中の芯から、血管のように走った盛り上がりを葉脈といいます。キャベツの葉脈を切断するように切ると、千切りが柔らかい食感になり、葉脈に出来るだけ沿って切ると、しっかりした歯ごたえを感じる食感となります。これは好みで方向を決めてください。

 

まずはキャベツの葉を剥がし、芯をとりましょう。大きな葉を外側に、小さな葉が内側にくるように丸めます。この時丸め方がきついと、葉が先に折れてボロボロになってしまいます。

大きすぎると、手で抑えることができず、千切りが上手にできません。手のひらで抑えられる大きさで、葉を傷めない程度のまとめ方がポイントです。後は好みの太さに包丁を入れ、千切りの完成です。

 

千切りキャベツは、揚げ物の付け合わせはもちろんのこと、サラダ、キャベツと豚肉のしゃぶしゃぶ・広島焼などで利用できます。

 

みじん切り

小さなみじん切りも、大きめの粗みじんも、同じように切ってください。葉脈や歯ごたえを意識する必要はありません。

 

キャベツの葉を剥がし、芯を取ります。最初に真ん中を縦に包丁を入れ、切った葉を重ねます。縦に包丁を入れ重ねることを繰り返し、ひも状のキャベツを作ったら、次はそれを切っていきます。小さなみじん切りの場合は、切り終わったキャベツを一か所に集め、さらに包丁を入れていきます。

包丁の先をまな板に手で抑え、支点とします。包丁の柄を上下に動かしながら、全体が細かくなるまで繰り返します。

 

キャベツのみじん切りは、餃子・サラダ・お好み焼きなどに利用します。

 

くし形切り

キャベツの外葉が硬いようでしたら取ってください。最初にキャベツを縦半分に、大胆にカットします。キャベツの芯はそのままに、半分に切ったキャベツを、芯ごと縦に4当分~8等分に切ります。これは、キャベツの玉の大きさによって、判断してください。

つけたままの芯が大きいようであれば、少し切り取っても大丈夫ですが、葉が取れてしまわないよう気を付けてください。これで櫛形切りの完成です。

 

キャベツのくし形切りは、ポトフ・BBQの焼きキャベツ・蒸しキャベツなどに使うと、キャベツの甘味が感じられて美味しいです。

 

キャベツの葉の剥がし方

キャベツの切り方のところでも、何度かキャベツの葉を剥がしてくださいと書きました。では、どうやってキャベツの葉を剥がすのが、正しい方法を紹介します。

 

・剥がしたい葉の芯の部分に包丁をいれ、切り込みを作ります。

・切り込みの部分に親指を入れ、丁寧にゆっくりはがしましょう。

 

※葉が硬くて砕けそうな時は、レンジで少し温めてみてください。生食用に葉が使いたい時は、レンジで火が通ってしまった部分は別の料理に使い、スムーズに葉が取れるところから利用してください。

稀に葉同志が絡まりあって取れない時もありますが、同様にレンジや煮立たせたお湯をくぐらせるなどすると、外しやすくなります。

 

キャベツの芯の取り方

キャベツを切る際の殆どで、芯を取るのが必要になります。そこでキャベツの芯の正しい取り方を紹介します。キャベツの芯は、玉の真ん中にある芯と、葉脈の中心となる葉ごとの芯があります。芯を取ることで、保存性も高くなるので、ぜひ実践してみてください。

 

キャベツの玉の真ん中にある芯を取る(キャベツの茎)

キャベツの玉の真ん中の芯は、実はキャベツの茎です。茎の周りに、円錐をイメージして包丁を差し込みます。グルっと一周したら、後は手でそれを抜き取りましょう。

半玉のキャベツは、茎の部分に三角に包丁をいれれば、簡単に取ることができます。取った芯の部分に、水で濡らしたキッチンペーパーなどを入れておくと、キャベツが長持ちします。

 

キャベツの茎は、成長するために、葉から水分や栄養分を吸収しようとしますから、葉がダメになってしまうスピードが早まってしまいます。キャベツを買ったらすぐに茎を取るよう、習慣づけてしまいましょう。

 

キャベツの葉にある芯を取る

キャベツの真ん中にある芯は、芯に沿って包丁を入れることで、余計な葉を切らずに済みます。ロールキャベツに使用するときは、芯をつけたまま一度茹で、そのあと芯をそぎ落とすように薄くし、葉のほかの部分と厚みを揃えて使用します。

 

キャベツの葉から取った芯は、実は栄養価がとても高いので、そのまま捨ててしまうのは、かなり勿体ない部位です。火を通すことで甘味が出ますので、薄く切ってお味噌汁や炒め物などに利用するのがおすすめです。歯触りを楽しむなら、ピクルスなどもよいでしょう。

ただ外葉の芯は硬いことがあるため、ピーラーで皮に相当する部分を薄く剥いて使ってください。

 

おわりに

1年中食べられるキャベツは、なくてはならない食材の一つではないでしょうか。丁寧に扱えば日持ちもし、無駄なく使い切ることができます。キャベツの切り方は、そのための大切な要素となります。千切りも何度も繰り返すうちに、お店のようなふんわりしたものが必ずできるようになりますから、ぜひチャレンジしてください。

キャベツの切り方は4つだけ!基本を覚えて美味しく食べよう
おすすめ記事

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. キャベツの切り方は4つだけ!基本を覚えて美味しく食べよう
Pacoma

Pacoma

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。

ウェブサイト: http://pacoma.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング