締切を破らず仕事の質を高める方法

 着実に進む経済・労働力のグローバル化。
 もし、外国人と一緒に働くとなった時、彼らと対等に渡り合い、成果を出していくために、どのような準備をしておけばいいのでしょうか。
 おそらく、それは語学だけでは不十分です。『「世界水準」の思考法』(日本実業出版社/刊)の著者で、外務省、外資系コンサルと世界を相手に仕事をしてきたキャメル・ヤマモトさんは、世界で通用するための条件として、「ローカルな思考」と「グローバルな思考」の“二刀流”で物事を考える能力と、自分の能力を余すところなく使うための「全体思考」を身につける必要があるとしています。
 では、キャメルさんがいう“二刀流”の思考や「全体思考」とはどのようなものなのでしょうか。
 ご本人にお話を伺ってきました。今回は後編です。

―本書では“二刀流の思考”のほかに“全体思考”という思考法も軸になっています。この二つはどのように関係しているのでしょうか。

キャメル「普段、私たちは日本(企業)の中で、日本人らしい思考にいそしんでいます。“私は決して日本的ではない”という方も、自分らしい考え方(思考)で過ごしています。また、ロジカルシンキングとか戦略的思考を身に付けた方も、それらを織り込んだ上でできあがった、自分流の普段の思考に従事しています。つまり、私たちは、普段その人なりの“普通モード”で考えています。それを“ローカル思考”と呼びます。
それに対して、“普段やっていない何か”をやってみることで、普段の思考を含めた普段のあなたが刺激され、新しい思考が起きる、それこそこの本の狙いです。“世界水準の思考”というと、すごく高い水準の思考だというイメージがあるかも知れませんが、それだけではありません。特にこの本では“普段と異なる水準”という質のイメージの方で捉えていただければと思います。
ここで問題となるのは、普段と異なる思考を誘発する“普段やっていない何か”をどうすればよいか、ということ。
その“何か”として私は作業的なことを選びました。私はかつて、物事を考えようとしてもどう考えていいかわからず戸惑った経験があるので、必ずできる“作業”に従事すれば、思考が生まれてくるという流れは重要でした。その作業をやっていれば、何かまともな考えや思考が出てくる、そういうものが欲しかったわけです。
さらに、その作業として、人間にとって基本的な「書く」、「歩く」、「話す」という動作を選びました。これらは、全体思考の主要構成要素でもあります。
だから、“二刀流の思考”と“全体思考”は相互に含み合う関係だといえますし、相互に絡み合った関係だともいえます」

―本書からは「このままでは日本人はビジネスで世界を相手に戦っていけない」というキャメルさんの危機感が感じ取れます。こういった危機感を感じたきっかけはどんなことだったのでしょうか。

キャメル「ちょっと大げさかもしれませんが、私の危機感には歴史があります。最初に感じたのは、外交官としてエジプト、英国、サウジアラビアに行った時です。その時に外国人の外交官と一緒に情報収集・情報分析や意見交換をしたのですが、そういった情報は英語・フランス語で入るので、英語が母国語であったり、母国語に近い人と比べるとハンディがあると感じたんです。そこでまず、日本人であることの危機感を感じましたね。
本当はこっちの方が早く考えられるのに、英語のせいで負けてしまう。それが思考法に関心をもったきっかけです。
それから、日本がNo.1になっていく過程で、危機感は一旦後ろに隠れました。
しかし、失われた10年、20年の中で、特に、最近M&Aを通じて一流の外国企業・外国人と対峙するにいたり、外国人との間に思考力の差を感じるようになりました。地頭では負けていないのですが、頭の使い方が違う。
特に今は、物事を自由に考えようとする人にとって、日本に合わせると考えが出なくなっているのではないか、という危機感を強く持っています。自分の子供のことや、若い人のことを考えると、日本で一流になったり、日本でリーダーになっても世界で通用しないというのは悲劇的です」

―また、本書からは「最後まで徹底して考え抜くことの重要性」も感じ取れます。とはいえ、私たちの仕事の多くはタイムリミットや締切があるため、どこかで考えることをやめて結論を出さなければいけないわけですが、その見極めはどのように行えばいいのでしょうか。

キャメル「グッドクエスチョンです。やはりタイムリミットは意識しないといけません。そして、普通のグローバル思考なら、そこに向けて計画して考えていきます。その方法もいいのですが、私はそれを超えるやり方でやっています。“アウトライン思考法”で触れたみたいに、話が来た時点で、即興でどうやったらいいかを無理にでも考えて書いておくことがカギです。そうすると、自分の中で目付けができて、その後の行動がすべて取材になるんです。そして、締め切りの一週間前とか、数日前にアイデアをまとめます。最後に、ぴたっとくる感じ、体操の内村選手の着地のようにいけば最高です。その感じになるまで、ぎりぎりまで調整します。見極めは“時間切れ”と“でも、それなりのぴたっと感”です。これは、一度味わうとわかってきます。
締切までの時間が短い場合も同じです。今日の夕方6時まで、という場合は、朝答えを書いてしまいます。そして、他の仕事しながら、思いついたアイデアや材料をメモして、夕方5時になったら、座って1時間で結論を出します。
時間はちゃんと意識するけど、とにかく締切までの時間を可能な限り活かすことが大事ですね。それも、他のことをやりながらですよ。」

―「考え抜く」ことは根気と労力が必要な作業です。途中で諦めずに最後まで考え抜く根気をヤマモトさんはどのように養いましたか?

キャメル「それもこの本を書く時にすごく考えました。この本は思考法について書いたものですが、“どうやってやる気を出すか”ということは裏のテーマだと言えます。
根気や労力には限界があるので、やる気が自然に出るように人工的な工夫をするのがコツです。作業なら無理やりにでもできますが、クリエイティブなことをやろうと思ったら、本当にやる気がないとスタートもきれません。
人間って複雑じゃないですか。複雑だからこそ、こうしたら必ずやる気が出るっていう方法はないんです。ある一時期やる気が出ればいいなら、そういう方法もあるんでしょうけど、ずっとは続かない。実は、やる気って色々なボタンがあって、そのボタンも変わっていきます。だから、幅広く柔軟に自分という生き物について、どうしたらやる気が出るかを観察して考えること自体がすごく大事なんです。そこの工夫が、実際にやる気を出して考えたり仕事をしたりするのと同じくらい大事だと思っています。
やる気を起こすっていうのは、決まった方法はなく、結局はその人自身が見つけるしかありません。この本の中で、僕はかなり幅広くいくつかヒントを出したつもりですが、逆にいえばそれだけ僕はやる気を出すために苦労していることを白状しているわけです。 “こうやったら絶対いい”っていうのは信じずに、でも聞いたら一回やってみる。そうやって自分の方法を見つけていくのが大事だと思いますね。一回しかきかないかもしれませんが。」

―最後になりますが、本書の読者の方々にメッセージがありましたらお願いいたします。

キャメル「3分の2くらい書いてから気づいたのですが、この本は、私が以前に書いた『体感知の技法』という本の後継機種です。「体感知」というのはホームページのタイトルにしているように、私にとっては根本的で身近なテーマです。
『体感知の技法』は、以前中国に単身赴任で駐在していた時、ミニ帰国子女でかなりませた高校生の娘(当時、今は大学二年)に手紙の形で書いたことが元になっています。本書(世界水準の思考法)がそれの後継機種だという意味は、娘への手紙のときと同様に、私の内側からでてくる素の思考や経験を、書いているということです。前著(世界標準の仕事術)もそうですが、「体感知の技法」以外の私が書いた本は、いずれも、私の「外」に世界標準モデルがあって、それを咀嚼して紹介しようという本です。もちろんそこにも私の想いはでていますが、基本的に「外」を紹介しようという精神で書いていたのだと思います。しかし、「体感知の技法」と「世界水準の思考法」は、私の「内」に取り込まれたものを紡ぎ出して表現したものです。もちろん、私の「内」自体は、外のモデルをとりこんでできていますから、「外」と「内」という対比は絶対的な差ではありませんが、自分としては、少々異なるベクトルで書いているわけです。あえていえば、本書で書いていることは、もともは誰かの方法でも、私が自分で使いこんでキャメル化したことです。ですから、本書には、私の内側からでている「自熱」がこもっているはずなので、そのような部分も感じとっていただき、世界水準で考えようとすると、ちょっと元気がでてくるぞ、みたいな反応がでてくることを、密かに期待しています。」
(取材・記事/山田洋介)



(新刊JP)記事関連リンク
グローバル時代 日本人労働者に欠けているもの(インタビュー前編)
「使えるアイデア」が集まる思考法
“中二”社会の驚くべき実態

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 締切を破らず仕事の質を高める方法

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。