こんな世の中だから“サイテー映画”を観よう 『死霊の盆踊り』『プラン9・フロム・アウタースペース』レアな特典付きでリリース[ホラー通信]

コロナ疲れ、してますか? そんなとき、何もかもがユル~い“サイテー映画”が肩の力を抜いてくれるかもしれません(異論は認める)。
2019年の年末からまさかの劇場公開で話題を呼んだ、サイテー映画の2大金字塔『死霊の盆踊り』『プラン9・フロム・アウタースペース』。5月29日に先行デジタル配信開始、7月3日にブルーレイ/DVDでリリースです。レアな特典もあるよ!
『死霊の盆踊り』幻の“続編”台本が付属!

史上最低の映画監督と言われるエド・ウッドが原作・脚本を手掛け、一応「ホラー」に分類されながらも恐怖感ゼロ、死霊という設定の生気溢れる美女たちのトップレス・ダンスが本編の90%くらいを占めている迷カルトムービー『死霊の盆踊り』は、美麗なHDリマスター版になりました。
初回限定特典として、素敵なアウターケースと、なんと幻の続編企画の台本を収録したブックレット(オリジナルスキャンデータ・日本語訳付き!)が付属。続編作る気だったのか……。さらにブルーレイ限定の特典として、『バスケット・ケース』のフランク・ヘネンロッター監督(!)とルドルフ・グレイによるオーディオコメンタリーを収録。映像特典には奴隷ダンスを踊る死霊役で出演したナデシダ・ドブレフや助監督テッド・V・マイクルズのインタビューが収録されます。
本編は、撮影監督ロバート・カラミコが設計した正式な上映サイズ、アストラヴィジョン(アメリカン・ビスタサイズと同じ1:1.85)での日本初リリース。以前のバージョンを観て爆睡しちゃった人も、再度鑑賞してみれば印象が変わるかも?

『プラン9・フロム・アウタースペース』カラー&モノ本編、エド・ウッドの短編収録!

続いて、エド・ウッドが監督・脚本を手掛け、自身の最高傑作と自負するSF映画『プラン9・フロム・アウタースペース』。侵略した宇宙人によって墓場の死体が次々と蘇り、地球人真っ青! 作品の出来に批評家も真っ青! チープさ、珍妙さ、間抜けさ、その至らなさすべてが愛おしい本作、天国のエド・ウッドも喜んでいそうな総天然色版(フルカラー)でリリースです。
初回限定特典として、素敵なアウターケースとリーフレットが付属。映像特典には、モノクロ版にも愛着があるツウなあなたのためにモノクロ版本編、「エド・ウッド・ホームムービーズ」と題された短編、「エド・ウッド・コマーシャル集」を収録。どこを切ってもエド・ウッドな、エド・ウッドだらけの一本。

両作とも、ひとりで観るよりみんなで観たほうが楽しいはず。しかしながらこんな世の中なので、ソーシャルディスタンスを保ちまして、お友達それぞれで買って同時再生しつつオンライン飲み会とかどうですかね?
『死霊の盆踊り HDリマスター版』
『プラン9・フロム・アウタースペース【総天然色版】』
2020.5.29 先行デジタル配信開始
2020.7.3 ブルーレイ&DVD発売・DVDレンタル開始
発売元・販売元:ポニーキャニオン
提供:ポニーキャニオン+エデン
(C) 1965 Astra Productions, under license from Vinegar Syndrome
(C) Legend films.
ホラー映画・ホラーエンタメ情報の「ホラー通信」-https://horror2.jp[リンク]
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。