「除菌スプレーを持ち歩いてる」 バッシングと擁護に分かれる石田純一さん 感染しやすい人のキーワードは「過信」と「人付き合い」

新型コロナウイルスに感染して闘病中と報じられた石田純一さんのご快復をお祈りします。3
月に都内で開催されたテレビゲームPRイベントに出演なさった石田さんは、除菌率99.99%くらいの除菌スプレーを持ち歩いているとコロナウィルス感染対策を語っていらっしゃいました。
対策をしていらしたのに、新型コロナウィルスに感染してしまったのはなぜでしょうか。石田純一さんにみる『感染に気をつけなければならない人』の特徴を三つまとめてみました。
関連記事:コロナ感染のお笑い芸人が驚愕の症状と感染経路を語るもなぜか批判殺到! ラジバンダリ西井へ「ハイハイハイハイ、来ましたジム通い!」 | TABLO
まず、過信する人です。
「医師でもないのに、除菌スプレー持参で、完璧なコロナウィルス感染ができていると思うのは危険です。鼻や喉に初期症状が出ることからしても、手洗いのみならず、ウガイが大切です。ウガイ薬を持ち歩いている方も多くいらっしゃいます」(医療関係者)
次に、人付き合いの良さです。
「石田さんは、直撃してきた記者とクルマに同乗して取材対応するなど、人付き合いが良いことで有名です。今回も人付き合いの良さからゴルフや会食をキャンセルせずに沖縄に行ってしまったのが感染の原因のようです」(週刊誌記者)
当初、石田さんは経営するお店の打ち合わせをするために沖縄に行き、宿泊先のホテルで体調を崩したと発表れていました。でも、世間がテレワークの時期に、電話やZOOMではなく、沖縄出張ということに疑問に思った方も多かったようです。その後、SNSでゴルフや会食が判明しました。体が怠いのにゴルフをしたり、会食したりしたことに対して、軽率だとバッシングされました。
そして、三つ目はリップサービスの良さです。
参考記事:石田純一の“沖縄訪問”に疑問の声 「それって今行かなきゃいけない用事なの?」 体調を心配するも拭えない『?』を吐露する人々 | TABLO
「『食えない学者連中を救済しつつ、科学に強い国民を増やすという、一石二鳥の書籍の企画があるんで、後日打ち合わせしましょう。連絡ください』と石田さんは私に名刺を渡して、企画を売り込んで来ましたが、連絡しても折り返しもありませんでした。パーティー会場で紹介者の顔を立てて、リップサービスだったんでしょうね。ですから、除菌スプレーの話も記者会見のリップサービスだった可能性も高いと私は感じました」(出版社役員)
SNS上では、心ない石田さんの誹謗中傷等も展開されているようですが、今は、皆さん一人一人が新型コロナウィルスに感染なさらないように留意なさってください。(文◎青空のぞみ)
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。