「ダブルダレ」とは何のことか分かりますか?ある記号の読み方をご紹介

「ダブルダレ」とは何のことか分かりますか?ある記号の読み方をご紹介

みなさんは『ブルダレ』という記号をご存知ですか?これは「!マーク」と「?マーク」を組み合わせたものです。

メールやコミュニケーションアプリが連絡手段の主流となっている昨今、無意識に「!?」や「?!」を使っている人が多いのではないでしょうか。

この記号は「!」と「?」で分けて考えるのではなく、実はこれ自体が「ダブルダレ」という名前を持つ1つの記号なのです。

そこでここでは「!」や「?」はもちろん、それらを組み合わせた記号の読み方についてもご紹介します。

記号「!」や「?」の読み方

記号として使われる「!」や「?」には、それぞ読み方があります。ダブルダレを理解するために、まずは「!」と「?」それぞれの読み方についてご紹介します。

「!」の読み方

「!」の読み方は、おもに以下の通りとなります。

・感嘆符 
・エクスクラメーションマーク 
・ビックリマーク 
・雨だれ 
・バン 
・スクリーマー

日常的に見かける「!」に、多くの人が「ビックリマーク」と呼びますよね。文章の記号として呼ぶ場合は、「感嘆符」と呼ぶのが一般的です。

英語では「エクスクラメーションマーク」と読みますが、「exclamation(エクスクラメーション)」が「感嘆」を意味することから、感嘆符という呼び名になった事が分かりますね。

他にも「雨だれ」や「バン」や「スクリーマー」と読むこともあります。ちなみに、「雨だれ」という呼び方は記号の下部にある「・」が、滴り落ちる雨雫に見えることに由来するのだとか。

「!」のはじまり

感嘆符は1400年ごろの印刷物に初めて出現したと言われていますが、明確な起源については明らかになっていません。誰がどこで使い始めたのかの詳細は不明です。

ただ、一説によるとラテン語で喜びを表す間投詞「io」の2文字を縦に重ねた合字であるという説があります。これも謎が多いままですが、確かにioの2文字を重ねると「!」になりますね。

「¡」の読み方と使い方

「!」を逆にした「¡」という記号をご存じでしょうか?この記号は「逆感嘆符」と読みます。

日本で使うことはまずないので、読み方も使い方も知らないという人も多いと思いますが、スペインでは感嘆符を使うときの文頭に設置するなど、現代でも使われているそうです。

スペイン語では強調範囲のはじまりに置かれることもあるため、特に強調したい部分がある時に使う記号となっています。強調箇所がどこか明確にするのはもちろん、強調箇所をより強調する効果を持つ記号です。

「?」の読み方

「?」の読み方は以下の通りです。

・疑問符 
・クエスチョンマーク 
・はてなマーク 
・耳だれ 
・インテロゲーションマーク

「?」は疑問文の最後に付ける記号となっています。より明確な疑問文であることを示す疑問符であり、現代でも文の末尾に何気なく使っている人が多いですよね。

この記号は「クエスチョンマーク」と呼ばれるのが一般的ですが、日本では「はてなマーク」と呼ぶことも多いです。

特徴的な曲線が人間の耳に見えることから「耳だれ」と呼ばれる他、質問を意味する「インテロゲーションマーク」と呼ばれることもあります。

「?」のはじまり

疑問符の起源についても感嘆符同様、わかっていないことが多いです。

一応はラテン語の「quaestio」という単語が由来となっているとの説があります。最初の「q」と最後「o」を縦に重ねた合字によって生まれたのが記号の「?」なのだとか。

ギリシャ語での疑問符

ギリシャの場合、疑問符は「?」ではなく「;」を使うのが一般的となっています。そのため、ギリシャ語では英語のように「?」が頻繁に出てくることはありません。

また、同じヨーロッパのフランスでは「?」の前にスペースを開けて使うのが一般的となっています。フランス語は世界で最も難しい言語の1つだといわれているだけあって、使い方も独特ですね。

「¿」の読み方と使い方

「?」を逆さにした「¿」は、逆疑問符と呼ばれる記号です。

これは「¡」と同様、スペイン語などで用いられ、疑問符を使うときの文頭に設置するのが一般的となっています。疑問文を強調する効果を持ち、よりわかりやすくするための記号です。

また、アラビア語では上下逆ではなく左右逆の「؟」を使うのが一般的となっていて、逆疑問符も国によって使い方が異なります。

「!?」と「?!」、読み方はどちらも「ダブルダレ」でOK?

さて、ここからが本題です。感嘆符と疑問符を組み合わせた「!?」や「?!」にもしっかり読み方があるので、ご紹介します。

先に結論を伝えると、どちらも「ダブルダレ」と読みます。名前は同じですが、感嘆符と疑問符のどちらが前後になるかで意味合いが変わります。

「!?」の読み方

「!?」の読み方は実は「ダブルダレ」1つではありません。

・ダブルダレ 
・感嘆符疑問符

こちらは感嘆符が先に来て疑問符が後に来ているため、「感嘆符疑問符」とも読みます。

「?!」の読み方

「?!」の読み方は以下となります。

・ダブルダレ 
・疑問符感嘆符

こちらも「ダブルダレ」と読む一方で、疑問符が前にあり感嘆符が後についているので、「疑問符感嘆符」と読みます。

記号「‽」を知っていますか?

記号の中でも珍しい「‽」は、どう読むのが正解なのでしょうか?

これは「!」と「?」を重ね合わせた文字で、「インテロバング」と呼ばれる感嘆修辞疑問符の一種となっています。

これ1つで「!」と「?」の両方の意味を持っているため、もし感嘆符疑問符や疑問符感嘆符を使いたいのなら、「‽」を使った方が早いですね。

ただ、日本でこのインテロバングを用いるのは一般的ではないので、その意味が通じないかもしれません。

英語などでは感嘆や疑問としての用法だけではなく、強調や驚愕、大声など様々なシチュエーションに合わせて使われています。日本で馴染みはないですが、実は万能な記号と言えます。

まとめ

普段から何気なく使っている「!」や「?」は、それぞれにしっかりとした読み方があります。そして、それらを組み合わせた「!?」や「?!」はダブルダレと呼ばれる記号です。

そこまで覚えておく必要はないと思いますが、一応覚えておくといつか役に立つかもしれませんね。

関連記事リンク(外部サイト)

資料を入れると背筋がゾワゾワ・・・PC操作で味わう「あの絶望感」がクリアファイルでも!
先人の知恵「観天望気」って知ってる?経験則から来る天気予報をご紹介
「出来ることは全て在宅でやりたい」GLAYのTERUがコロナ対策で模様替えした部屋を公開

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「ダブルダレ」とは何のことか分かりますか?ある記号の読み方をご紹介
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。