駅の名前はどうやって決まる?奥深い駅名の世界
「高輪ゲートウェイ駅」が2020年3月14日に開業し、大きな話題となった。品川~田町駅間に位置し、山手線では49年ぶりとなる新駅だ。無人コンビニエンスストアやAI を使った駅案内を設置するなど、最先端の技術を駆使した駅としても、ニュースなどで取り上げられている。
「高輪ゲートウェイ」という駅名にも世間からさまざまな意見が飛び交い、注目を浴びたが、一般的に駅名とはどのようにつけられるのだろうか?
■知れば知るほどおもしろい 奥深い駅名の世界
『駅名学入門』(今尾恵介著、中央公論新社刊)は、地名研究の第一人者である今尾恵介氏が「駅名」について、そのなりたちやつけかたを徹底分析していく。駅の命名メカニズムを通して、社会構造の変化や地名との関係、公共財としての意義や今後のあり方についても話が及ぶ一冊だ。
本書によると、駅名に採用されるのは、地名、神社仏閣、市役所や学校などの公共施設に「前」をつけたもの。東西南北や「中」「新」がついたものが多い。生活圏内の駅名を思い起こしてみると、うなずけるはずだ。
たとえば、「東京駅」など、地名が採用されている駅名は多い。この地名は、「都道府県-郡・市・特別区-町村・行政区-自治体の町(丁目』または大字(小字)」という広域から狭い地名までの階層構造となっている。
これは日本だけでなく、世界共通。欧米では「アトランティック通り-ボストン市-マサチューセッツ州-アメリカ合衆国(ボストン南駅の住所)」という階層になっている。
東京駅は「東京都-千代田区-丸の内一丁目」の住所の階層のなかでトップとなる東京が採用されている。一方、北隣の神田駅は同じ東京都千代田区にあるが、広域地名の「神田」が採用されている。これは1919年の開業時には東京市神田区鍛冶町だったので、区名をつけたことになる。また、路面電車の停留場になると、都電荒川線の東池袋四丁目停留場というように、「丁目」が加わることも珍しくない。
一つひとつ駅名を検証していくと、開業時、その駅名に改められた当時の地名の状況など、駅によって採用される地名の階層もそれぞれ異なるのがわかる。
駅名の由来などを掘り起こしていくと、その奥の深さに気づくはずだ。普段使っている最寄り駅がなぜ、その駅名になったのか調べてみるのも面白いだろう。高輪ゲートウェイ駅で注目されている駅名について、本書から新しい発見や面白さを見つけられるはずだ。
(T.N/新刊JP編集部)
【関連記事】
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。