「本当にこんなクズいるんだな…」 とろサーモン・久保田氏が『水曜日のダウンタウン』出演で視聴者が嫌悪感 嫌われ者役はつらいぜ

11日、とろサーモン・久保田かずのぶさんがTBS系『水曜日のダウンタウン』に出演。そこでの振る舞いに、視聴者から「ほんまに見てて不愉快」「こういう時に性格が出るのやな」と厳しい声が寄せられているようです。
番組ではこの日、バンジージャンプをNGとする芸人を集め「バンジーNG芸人でも、飛ぶまで帰れなかったらいつかは飛ばざるを得ない説」という企画を実施。誰か1人飛ぶまではその場から動いてはいけないというルールで、極寒の中、食事もとれないという過酷なロケとなっていました。
この企画に集められたのは、さらば青春の光・森田哲矢さん、インパルス・堤下敦さん、とろサーモン・久保田かずのぶさん、COWCOW・多田健二さん、Hi-Hi・上田浩二郎さんの5人。バンジーに対し断固拒否の姿勢を見せる5人は、お互いに押し付け合うために長時間の話し合いを開始します。
参考記事:「緊張感ゼロですわ!」 上沼恵美子がNHK紅白歌合戦を一刀両断 違和感を覚えていた視聴者からも賛同の声 | TABLO
過去に不祥事を起こした堤下さんに対して「禊バンジー」の提案や、年功序列、ジャンケンで飛ぶ人を決めようとするも、なかなか挑戦することができません。結局その日はバンジーを成功させることはできず、気温マイナス2度の極寒の中で一夜を過ごすことになってしまいました。
寒さに震える5人に対し「飛べば帰れます」と励ますスタッフ。しかし、それが気に障ったのか、久保田さんは『今、飛べないじゃん。どういうこと?』と鋭い目付きで詰め寄ります。それにスタッフが「明日(の話)です」と返答すると『じゃあ明日まで待てって言えよ、クソ!』と一喝。イライラした様子を隠しませんでした。
翌日、5人は順番にバンジーに挑むことにしましたが、久保田さんは挑戦はおろか跳躍台に立つことすら拒否。他の4人にとりあえず跳躍台に立つよう促されますが、最後まで拒否の姿勢は崩さず、自身の頭を指さしながら『この番組と視聴者はここ溶けてるから』と発言していました。
こうした一連の言動に対し、視聴者から「とろサーモンの久保田ほんまに見てて不愉快なんだけど」といった声が寄せられているようです。
ネット上では他にも、
「とろサーモン久保田…ほんとに性格悪いなぁ。今日で水曜日のダウンタウン出るのは終わりにして欲しい…」といった声や、
「とろサーモン久保田マジで嫌いになった。スタッフに偉そうな態度しやがって」
「やっぱりとろサーモンの久保田クソやな…他のみんな頑張って立ってるのに。呆れる。それでも大人かよって思っちゃう」
「バンジーのなすり付けあいな、まじきったねぇし情けないしださすぎ、人間レベル丸わかりやった。とろサーモン久保田はほんまにあんなクズおんねんなびっくり」
「挑戦もせずスタッフさんに八つ当たりしてて、こういう時に性格が出るのやなって思った。みんな挑戦はしたのにね」
「スタッフと視聴者への暴言とかがウケ狙いだったら芸人やめた方がいいですね」
「とろサーモン久保田は最初から挑戦もせず八つ当たりするだけ、最低!」
などといった声が見受けられました。
関連記事:M−1前年度優勝者・とろサーモンメンバーから「ある審査員」に苦言 「でもそれが審査では?」との声も | TABLO
バンジーは結局、ロケ開始から24時間ほど経過した頃に多田さんが成功させ、久保田さんとは正反対に、恐怖に震えながらも勇気を出してバンジーを成功させた多田さんには称賛の声が相次いでいました。
以前から「クズ」と名高い久保田さんでしたが、過酷なロケでその一面がモロに出てしまい、その印象が更に強いものとなってしまったようです。(文◎絹田たぬき)
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。