モスの「ライスバーガー」3種をご飯と炒めてチャーハンにしてみたら……ウマすぎて一番が決められない極上のチャーハンが完成した
先日、マクドナルドが発売した「ごはんバーガー」をご飯と炒めてチャーハンにしたガジェット通信編集部。
マクドナルドの「ごはんバーガー」をご飯と炒めてチャーハンにしてみたら……3種類で一番ウマいのはこれだ
https://getnews.jp/archives/2389464
発売直後ということでマクドナルドの方を試しましたが、我々は先人へのリスペクトを忘れません。This is the Way。今回はモスバーガーの「モスライスバーガー」3種をご飯と炒めてチャーハンにして、どれが美味しいチャーハンになるか比べてみます。
現在、モスのライスバーガーのラインアップは「モスライスバーガー海鮮かきあげ(塩だれ)」「モスライスバーガー海老の天ぷら」「モスライスバーガー焼肉」の3種類。……もう見た目からしてなんというか、ジャンク感ゼロ。美味しいチャーハンができそうな予感がしてきます。調理していきましょう。
海鮮の旨味とソースがベストマッチ! 「モスライスバーガー海鮮かきあげ(塩だれ)」チャーハン
「モスライスバーガー海鮮かきあげ(塩だれ)」は、海鮮のいかと海老に、玉ねぎ・人参・枝豆を加えたかきあげをライスプレートではさんだライスバーガー。特製塩だれのかきあげソースがポイントです。
ライスプレートとかきあげを刻んで、白米、卵、少量のネギと塩コショウとで炒め、チャーハンにしていきます。
完成しました! ……あれ? 目の前にあるのは、普通に美味しそうな海鮮チャーハンです。
編集部メンバーで試食していきます。そのお味は……?
「美味しい!」「うわ、ウマい!」「これやるべき」と絶賛の声多数。調理前は天ぷらを使うと油っこくならないか心配だったのですが、炒めることで全体に油が行きわたり、かきあげがチャーハンの具としてちゃんとなじんでいます。海鮮の旨味と風味に塩だれソースが甘じょっぱさを加えて、フツーに美味しいチャーハンに仕上がりました。
海老プリップリ! 贅沢でボリューム感のある「モスライスバーガー海老の天ぷら」チャーハン
「モスライスバーガー海老の天ぷら」は、海老天丼をモチーフにしたライスバーガー。海老の天ぷら2本に天つゆ風のたれをかけ、ライスプレートではさんでいます。彩を加えるいんげんと、風味をアップするのりが使われているのもポイント。
刻んで炒め、チャーハンにしていきます。
完成。プリップリの海老がふんだんに使われた贅沢なチャーハンができました。かきあげの時と比べて全体が茶色っぽく、いかにもウマそうです。
試食していきます。同じ天ぷらでも、かきあげと海老天ぷらで違いはあるのでしょうか。
「海老すごい!」「これは美味しい」と、皆笑顔。海老の素材のよさもありますが、プリプリの食感と厚めの衣の食感のコントラストが楽しく、「天丼がチャーハンになった」印象です。ボリューム感に甘辛いたれの味も手伝って、食べ応えは満点。
肉! 肉! 期待通りの「モスライスバーガー焼肉」チャーハン
「モスライスバーガー焼肉」は、長ネギ、おろししょうが、リンゴ果汁などを加えた醤油ベースの和風オリジナルソースに漬け込んだ牛バラ肉をお店で焼いて、ライスプレートにはさんだライスバーガー。フレッシュなグリーンリーフが、見た目と食感のアクセントになっています。
肉とグリーンリーフは別々に刻み、炒めてチャーハンにしていきます。
茶色い! 見るだけでウマいのが分かるチャーハンが完成しました。
試食。今度は天ぷらとは違った味わいが楽しめそうですが……。
「間違いない」「期待どおり」「ウマいなー」と大好評。醤油ベースのソースが炒めることでより香ばしくなり、しっかりした焼肉の味わいがチャーハンと絶妙なハーモニーを奏でています。
というわけでどれもウマいので、どれが一番だと決めるのが難しい高レベルな勝負となってしまいました……。ただ、面白いことに編集部メンバーの世代別に好みの違いがあったので、世代別のベストを結果として発表させていただきます。
「モスライスバーガー海鮮かきあげ(塩だれ)」チャーハン:40代第1位
「モスライスバーガー海老の天ぷら」チャーハン:30代第1位
「モスライスバーガー焼肉」チャーハン:20代第1位
とにかくどれもウマいので、興味があったら是非お試しを!
撮影&調理:オサダコウジ
宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。