[ほうれん草と小松菜の見分け方]そのポイントと、栄養の違い

[ほうれん草と小松菜の見分け方]そのポイントと、栄養の違い

ほうれん草と小松菜は、いずれもよく見かけ、頻繁に食べられている緑黄色野菜。ただ見た目が似ているため、それぞれの特徴の違いがあいまいな人も多いのでは?そこで今回は、両者の見分け方のポイントのほか、それぞれの栄養や特徴、調理のコツなどを紹介します。

ほうれん草と小松菜の見分け方

ほうれん草と小松菜は、「葉の形」と「根元」に大きな違いがあります。

●ほうれん草

ほうれん草には3種類あり、葉の形と根元の色に特徴がある

ほうれん草には大きく分けると、一代雑種、東洋種、西洋種があります。

●一代雑種(イラスト左)
現在の主流で、東洋種と西洋種を交配したもの。葉も両者の中間のような形をしています。

●東洋種(イラスト中)
葉が薄く2~3段の深い切れ込み(剣葉)があります。葉柄が長く、根元の赤みが濃いのも特徴です。

●西洋種(イラスト右)
葉が厚くて丸みを帯びている(丸葉)のが特徴。葉柄は短く、根元の赤みは薄くなっています。

●小松菜

小松菜には3種類あり、袴の有り無しに特徴がある

ほうれん草よりも葉が丸くて広く、切れ込みはありません。根元は白くなっています。小松菜の葉柄の左右に葉が沿っている部分を「袴(はかま)」と言います。

●有袴型(イラスト左)
袴があります。

●中間型(イラスト中)
有袴型と無袴型の中間です。

●無袴型(イラスト右)
袴がなく、現在流通している小松菜の大半を占めています。

ほうれん草と小松菜の栄養

●ビタミン類

ほうれん草は、β-カロテン4200μg(マイクログラム)をはじめ、ビタミンK270μgや葉酸210μgなどを豊富に含みます。また、旬である冬に収穫したほうれん草は、夏に比べてビタミンCを3倍多く含みます。小松菜は、ビタミンK210μgの他、β-カロテン3100μgやビタミンC39mgなどを豊富に含んでいます(いずれも可食部100g当たり)。

ほうれん草と小松菜に豊富に含まれるビタミン類のグラフ

●ミネラル類

ほうれん草にはカリウム690mg、カルシウム49mg、鉄2.0mgなどのミネラル類があります。小松菜はカリウム500mg、カルシウム170mg、鉄2.8mgと、ほうれん草よりカルシウム、鉄を含みます。

ほうれん草と小松菜のミネラル類のグラフ

ほうれん草と小松菜の調理のコツ

あくの量が違うので、下茹での仕方が異なります。

●ほうれん草

あくの成分であるシュウ酸をわずかに含んでいます。シュウ酸は水溶性のため、茹でたり水にさらしたりすることで8割程度減らすことが可能です。沸騰したお湯に根元から入れて1分ほど茹でた後、流水にさらしましょう。

●小松菜

あくが少ないので、下茹でする必要はありません。調理前に水につけておくと葉先まで水分が行き渡り、熱が均一に通りやすくなるので、仕上がりがきれいになります。

最後に

ほうれん草と小松菜の違いを知って料理に生かしてください。

ほうれん草のあく抜きのコツはコチラ
小松菜の調理のコツはコチラ

[ほうれん草]上手な茹で方と、日持ちさせる保存方法

[ほうれん草]上手な茹で方と、日持ちさせる保存方法

青菜の王様といわれる、ビタミンと鉄を含む緑黄色野菜の代表格。店頭には一年中並んでいますが、旬は冬。甘みも増して、ビタミンCの含有量 も多くなります。原産地は西アジアで、今では世界中で栽培されています。生食用(サラダ用)のほうれん草はアクが少なく、茹でずに食べられます。

最終更新:2024.02.02

文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ

出典:
日本食品標準成分表2015年版(七訂)野菜類
農研機構 今が旬の「ほうれんそう」のお話
独立行政法人農畜産業振興機構「野菜ブック」
ほうれんそう
こまつな

「日本食品標準成分表」「日本人の食事摂取基準」「国民健康・栄養調査」の数値は記事初出時の最新データを参照しています。これら数値は変更になることがありますので、記事を活用いただく際には最新の数値をご確認ください。

  1. HOME
  2. グルメ
  3. [ほうれん草と小松菜の見分け方]そのポイントと、栄養の違い
VEGEDAY powered by KAGOME

VEGEDAY powered by KAGOME

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。

ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング