【写真】福島第一原発から3キロ圏内にある小学校――大熊町立熊町小学校

警戒区域内の現在の様子を写真で伝えます。
大熊町立熊町小学校
熊町小学校は東京電力福島第一原発から3キロ圏内にある小学校だ。

福島第一原発の1号機と4号機が立地する大熊町は、1954年に大野村、熊町村の二つの村が合併してできた町だ。
町に二つあった小学校は現在もかつての二つの村の名前、大野小学校、熊町小学校の名前を冠している。
大熊町が誕生した13年後に福島第一原発1号機が着工した。
熊町小学校は、外観を見る限り地震の影響は感じられなかった。
体育館の入り口。避難所として使われたのか、床に敷かれたブルーシートが見える。

入り口の駐輪場、ほぼすべての自転車が倒れていた。

校庭から校舎を見る。こぢんまりとしていい建物だ。

校舎入り口の石碑「たくましく」

校庭。運動場のトラックに雑草は生えていなかった。

町には、原子力センターという社会科見学施設が存在し、双葉郡の子供たちは、一度はここで発電の仕組みなどを見学する。
モニタリングポストが設置されていた。結構線量が高い。

7月下旬のある日の線量は、約17μSv/hだった。

※「原発20キロ圏内のリアル」は、福島第一原発警戒区域20キロメートル圏内の現在の姿を写真とともにお届けする連載企画です。
連載「原発20キロ圏内のリアル」で福島第一原発警戒区域20キロメートル圏内の現在の姿を写真とともにお届けします。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。