今年も再販された「QTTA サワークリームオニオン味」がマジでウマい! プリングルズを大量投入するともっとウマい!!

再販決定の一報を受けてカップ麺好きの僕は思わず歓喜の声を上げてしまいました。2018年に初登場し、2019年にも再販されていた「QTTA サワークリームオニオン味」が今年も再発売されています。

近年、カップラーメンのクオリティはどんどん上がり続けていて、もはや店で売っているラーメンと比べても遜色がないほど美味しいカップラーメンも増えてきました。
そんななか2018年に登場した「QTTA サワークリームオニオン味」はラーメンの本物っぽい美味しさではなく、スナックっぽい美味しさを追求して極めた一品だといえるでしょう。

ポタージュをベースにしつつもラーメンに寄せたスープにサワークリームが入り、麺はモッチリとした幅広麺。具材にはジャガイモとタマネギが使用されているのですが、これがもう絶妙にウマい! ネタ色の強そうな味だと思って避けてきた方にこそぜひご賞味いただきたいですね。
プリングルズを大量投入して超濃厚化!

そのまま食べても最高にウマい「QTTA サワークリームオニオン味」ですが、濃厚なサワークリーム感を楽しみたい方はぜひプリングルズのサワークリーム&オニオン味をトッピングしてみてください。



最初はザクザクとした食感がプラスされてスナック感が増し、そこからプリングルズが溶け始めてスープが濃厚化! これがもう、ぶっ飛びそうなほどにウマい!! プリングルズのサワークリーム&オニオン味はそこまで塩分が強くないので、ラーメンに入れてもしょっぱくなりすぎないのもいい感じです。


プリングルズがスープに浸って「ぬれ煎餅」のようになった状態もたまらなくウマいですし、プリングルズが溶け切ってドロドロのまぜそば状態になったQTTAもジャンク感が突き抜けていて最高!
今回はミニサイズのプリングルズを一気にほぼ全量入れてしまいましたが、食べながら少しずつ加えてもいいですし、砕いてふりかけ状にするのもアリです。ぜひお試しください!
(執筆者: ノジーマ)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。