「まじ卍」とは江戸時代から使われている言葉が変化したものだった

access_time create folder生活・趣味

少し前に流行った「まじ卍(まんじ)」という言葉。感情の高ぶりや、物事の程度を示す日本語の言葉で、2017年からインターネット上のSNSを中心に、主に女子中高生の間で広く使われるようになりました。JC・JK流行語大賞2017のコトバ部門にも入選しています。

筆者のようなオジサンにとっては最近の若者の流行り言葉を追っかけるだけで必死ですが、実はこの言葉、江戸時代から使われている言葉が変化したものだと知ったら、皆さんはもちろん、今まで使っていた若者たちもびっくりすることでしょう。

「まじ卍」の意味は特に定まっておらず、「本当にすごく」とか「すごく」というふうに否定的な意味としても、肯定的な意味としても使われています。

まあ、「まじヤバい」というかんじでしょうか。

地図記号で寺を表す「卍」は、古くヒンズー教や仏教でめでたい印として使われてきました。近年では単独で使われる例もありますが、この場合、「マジ」の語を強める修飾的な働きがあるとされています。

さて、「まじ」も「ヤバい」も、その言葉の使用は江戸時代にまで認められています。「ヤバい」については、以前Japaaanの記事でも紹介させていただきました。

語源がヤバい?「やばい」という日本語は江戸時代の犯罪者たちの隠語だった?

「まじ卍」とは江戸時代から使われている言葉が変化したものだった

今回は、「まじ」について解説します。

1781(天明元)年に書かれた『にやんの事だ』には、「気の毒そふなほ付にてまじになり」など、少なくともこの頃には「まじ」という言葉が登場していることがわかります。

「まじ」という言葉が使われている『にやんの事だ』(デジタル国立国会図書館より)

当時は、主に芸人の楽屋言葉として使われていた、いわば業界用語として生まれた言葉で、意味に関しては、今とほとんど変わらない「真面目に」という意味だったようです。

やがて、この「まじ」が、「この焼きそば、‶まじ″うまくね?」なんていう風に、「とても」という意味も持つようになりました。こうしてみると、「まじ卍」の意味には、江戸時代から続く長い言葉の系譜があるように思えます。

私たちが何気なく使っている言葉、一見新しい若者言葉に思えるような言葉でも、このように紐解いていくと意外と古い時代から使われている言葉をアレンジしたものだと気がつくかもしれませんね。

参考
週刊現代(2017年7月1日)
毎日新聞 (2018年1月9日)
『にやんの事だ』(デジタル国会図書館)

日本の文化と「今」をつなぐ – Japaaan

関連記事リンク(外部サイト)

これは試したい!クックパッドで江戸時代の料理本レシピが公開「江戸料理レシピデータセット」
「しんござ」は武士のこと。江戸時代、吉原遊郭の標準語「ありんす言葉」はなんで使われてたの?
太鼓持の語源や意味は?江戸時代、吉原遊郭での宴会の盛り上げ役からきています

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「まじ卍」とは江戸時代から使われている言葉が変化したものだった
access_time create folder生活・趣味

Japaaanマガジン

Japaaan(ジャパーン)マガジンは日本の伝統文化を中心とした話題を取り上げるウェブマガジンです。何気なく触れている日本の伝統文化を、シンプルに“今の感覚”で感じワクワクできる情報を提供します。

ウェブサイト: http://mag.japaaan.com/

TwitterID: japaaan_com

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。