細菌を除去して衛生的な加湿が可能に ダイソンが加湿空気清浄機「Dyson Pure Humidify+Cool」を11月29日に発売へ

ダイソンは11月14日、冬は加湿器、夏は扇風機として、また通年で空気清浄機として利用できる1台3役の加湿空気清浄機「Dyson Pure Humidify+Cool」を発表。11月29日に発売します。

加湿器は、給水タンクの内部に細菌が繁殖しやすいことから、細菌を除去するUV-Cランプを搭載。水がタンクからくみ上げられる際に、高反射素材を使ったPTFE製のチューブを通過する際にUV-Cランプを照射し、効率よく細菌を除去します。

細菌を除去した水は、抗菌作用を持つ銀繊維を編み込んだ加湿フィルターに浸透、細菌の増殖を抑えます。本体内部で清浄した空気を蒸発した水蒸気により衛生的に加湿し、室内に放射する仕組み。

9mのHEPAマイクログラスファイバーをプリーツ状に200回以上折った高密度のフィルターが、PM0.1レベルの微細な粒子を捕集。活性炭フィルターも搭載し、ベンゼンや二酸化窒素などの有毒ガスやにおいを除去します。

Air Multiplierテクノロジーにより、毎秒320リットルの空気を送り出し、加湿、清浄した空気を循環。円形ループの両側に配置された2つの風向調整器により、開口部から最大90度の範囲で風を送り出します。本体前部から風を送る送風モード、本体の後部から45°の角度で送り出すディフューズドモード、自然のそよ風を再現するブリーズモードが選択可能。


空気の状態は本体のモニターのほか、専用スマートフォンアプリ「Dyson Link」から確認が可能。


本体カラーはホワイト/シルバー。価格はオープンです。

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。