アニメ「鬼滅の刃」の映画化決定に再度盛り上がる海外ファン
9月28日に、最終回となる第26話が放送されたアニメ「鬼滅の刃」。最後のシーンでは、炭治郎、禰豆子、善逸、伊之助が無限列車に乗り込むのですが、そこからストーリーがつながる映画「鬼滅の刃」無限列車編の特報が公開されました。
【劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 制作決定!】本日放送された第26話の最後に劇場版「鬼滅の刃」無限列車編の特報が公開!炭治郎、禰豆子、善逸、伊之助が無限列車に乗り込むシーンで終了した最終話から繋がる劇場版。続報をぜひお楽しみに。https://t.co/YFfHUL9LuD#鬼滅の刃 pic.twitter.com/fnnY5xMBcp— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) 2019年9月28日
https://twitter.com/kimetsu_off/status/1177961410044874752
このニュースに湧いたのは、日本国内のファンだけではありませんでした。海外のファンたちも大興奮している模様です。
Please bring it to the states! — Beka ➡️ ALA 2020 (@TheTrixtr) 2019年9月28日
https://twitter.com/TheTrixtr/status/1177985178913763330
祈るような気持ちが伝わってくる「アメリカでも上映して!」という海外ファン。海外での人気ぶりからすると、たぶん上映されると思いますよ。
I'M SCREAMING, RENGOKU YOU LOOK SO POWEFFUL I THINK I'M GOING TO DIE— moon|| RENGOKU'S WIFE (@moonandherships) 2019年9月28日
https://twitter.com/moonandherships/status/1177962272578326529
「(無限列車編の特報動画内の煉獄を見て)叫んじゃうよ。煉獄がパワフルすぎる。思わず死ぬかと思った」という海外ファンもいます。
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAHHHHHHH RENGOKUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUU AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAHHH pic.twitter.com/Mg0wJC4rKk— AruDraws (@DrawsAru) 2019年9月28日
https://twitter.com/DrawsAru/status/1177968705873043457
「ああああああああ、煉獄うううううう、ああああああああ」
THE GOATTTTTT pic.twitter.com/xRfFdgo3D3— Alexxx (@nAdedCSGO) 2019年9月28日
https://twitter.com/nAdedCSGO/status/1177989564243296257
「史上最高」
This anime is so deserving of a second season AND A MOVIE! BOTH So I can get my Demon Slayer x Baccano Arc and a wholesome series too, thank you very much pic.twitter.com/yQwPp1egZ7— Sistah Punk (@SistahPunk) 2019年9月28日
https://twitter.com/SistahPunk/status/1178027880565092355
「このアニメは映画化もシーズン2もどちらもふさわしい」→結局そういうことなんでしょうね。
公開日などが発表されると、「鬼滅の刃」の海外ファンたちは今以上にお祭り騒ぎになりそうな気配です。日本に負けず劣らずといったところでしょうか。
【関連記事】「最高かよ」「神回以上」 アニメ『鬼滅の刃』19話「ヒノカミ」に海外ファンも大興奮
https://getnews.jp/archives/2192507[リンク]
※画像:YouTubeより引用
https://www.youtube.com/watch?v=eUW4ExaHNZA
(執筆者: 6PAC)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。