キレイに咲く!コスモスの育て方|園芸のプロ監修

キレイに咲く!コスモスの育て方|園芸のプロ監修

7月から11月まで長い期間に開花するコスモス。園芸初心者でもきれいなコスモスを咲かせるための育て方をご紹介。種まきから、水やり方法、病害虫対策までコスモスの育て方で大事なことばかりです!【花の育て方シリーズ】

目次

コスモスについて

コスモスの育て方で押さえたい3つのコツ

コスモスの育て方【基本編】

コスモスの育て方【シーン・トラブル編】

コスモスの育て方Q&A
遠藤昭

ガーデンプロデューサー。サラリーマン時代、家族とともに赴任したオーストラリアでガーデニングに開眼。帰国後は自宅の庭づくりに注力し、さまざまなガーデンコンテストで受賞。定年後、2010年日本ガーデンデザイン専門学校造園ビジネス科修了。2011年英国王立園芸協会コンテナガーデンマスター認定。プロガーデナーとして活動し、川崎市緑化センターでの園芸相談、各種ガーデニング講習会など、自らの経験をもとにガーデンニングの楽しさを教えている。
遠藤昭さんのHP

 

コスモスについて

© PIXTA

コスモスは、初心者でもラクに育てられる強健種。
育て方の前に、まずはコスモスの特徴や品種をご紹介します。

 

コスモスの特徴

コスモス(キク科コスモス属)はメキシコ原産で、別名「秋桜」。
秋になると河川敷や公園、休耕田などで、満開の花が風にそよぐ景色をよく見かけます。

コスモスは多年草と思われがちですが、実は一年草。
花期が長く、まいた覚えがなくてもこぼれ種から充分育つので、同じ株が生きて越冬できると勘違いされるようです。

コスモスはそのほか、花を観賞するだけでなく、雑草対策で植えられるケースも。
種を直まきすれば容易に発芽し、草丈が高くなるため、雑草の成長抑制効果が期待されるのです。

難易度 初心者向き

耐寒性 弱い

耐暑性 普通

耐陰性 弱い

乾燥 強い

草丈 40~150cm

 

コスモスの品種

コスモスの園芸品種は、花の咲く条件によって二分することができます。
秋にならないと開花しないタイプは「晩生品種」。
「早生品種」は「センセーション」などの名前で流通しており、日照時間に影響を受けないため、春に種をまけば初夏から開花します。

河川敷や公園などでよく見かけるコスモスは「ビピンナツス種」とわれる短日性の野生種です。

「キバナコスモス」や「チョコレートコスモス」という名前の花もありますが、これらはコスモスの近縁種。
ちなみに、チョコレートコスモスは名前の通り甘い香りを漂わせますよ。

 

コスモスの育て方で押さえておきたい3つのコツ!

コツ1 花つきをよくするために日当たりの良い場所で育てる

コツ2 密植は苦手。直まきをするときは間引きをする

コツ3 草丈が長く倒れやすいので支柱など防止策を

※この記事のカレンダー・育て方は、中間地で育てた場合のものです。
※中間地・寒冷地・暖地ともに、晩生種も上記の時期に種まきをすることは可能ですが、開花は9月以降になります。

【寒冷地】
種まき 4月~9月上旬
挿し芽 6月~7月、9月
苗の植え付け 5~9月
肥料 5~9月
摘心 6~8月
開花 7月下旬~10月

【暖地】
種まき 3月上旬~9月
挿し芽 6月~7月、9月
苗の植え付け 4~9月
肥料 4~9月
摘心 5~8月
開花 6月下旬~11月

寒冷地=北海道、東北、新潟県、富山県、石川県、高冷地。
中間地=福井県、関東甲信、東海、近畿、中国、九州北部。
暖地=四国、九州南部、沖縄県

 

コスモスの育て方【基本編】

© PIXTA

強健なコスモスですが、育て方の基本をマスターすれば、さらにキレイな花を楽しめますよ!

 

置き場所・日当たり

コスモスは、日当たりと風通しの良い場所を好みます。
日当たりが悪いと徒長してしまい、花つきが悪くなるだけでなく、倒れやすくもなるので要注意。

梅雨時に蒸れると株が弱り、枯れてしまうこともあるので、定期的に切り戻しをするなど風通しもしっかり確保して。

 

種まき

日照時間に関係なく花をつける早生種は、種まきから約3カ月後に開花する性質があります。
咲かせたい時期を逆算して、3月中旬~9月の期間中に種まきをして。

晩生種は短日性で、日照時間が短くなる9月以降にならないと花が咲きません。
早くまいても花が咲かず、草丈がのびるばかりなので、8月に入ってから種まきをするのがおすすめ。

コスモスはこぼれ種でも増えるほど強健なので、まきたい場所に直まきしても充分育ちます。
ただしコスモスは密植状態になると、株が過湿になって生育不良を招き、枯れ込んでしまうことも。
発芽後は、20㎝ほどの株間になるように間引きしてください。

 

苗の植え付け

コスモスの苗は、4~9月に植え付けます。
深植えすると株元に湿気がたまり、根腐れになることもあるので浅めに植えて。

コスモスは草丈が高くなるため、植え付け時に支柱を立てて、強風や豪雨で折れないようにしましょう。

 

土の選び方・肥料

コスモスを鉢植えするときは、普通の園芸用土で充分育ちます。
自分で土を作る場合は、赤玉土7に腐葉土3の割合の土を用意するとGood。

庭に地植えする場合も、比較的土質を選ばないので安心です。
ただし粘土質で水はけが悪いときのみ、腐葉土や砂をすき込み、水はけを改善して。

コスモスの肥料は、庭植えの場合、苗の植え付けもしくは種まきと同時に元肥をしっかり与えれば追肥は不要です。

鉢植えのコスモスでは、元肥をした後、追肥として液肥を4~9月の間、10日~2週間に一度与えてください。

 

水やり

庭植えのコスモスは、よほど乾燥した日が続かないかぎり、水やりは不要です。

鉢植えのコスモスの場合は、土の表面が乾いて白くなった段階で、鉢底穴から水があふれるくらいたっぷり与えます。
コスモスは多湿を嫌う性質ですが、乾燥しすぎると枯れ込んでくるので、鉢土の乾き具合をチェックして水やりをするのがポイント。

 

コスモスの育て方【シーン・トラブル編】

© PIXTA

コスモスの基本的な育て方をマスターしたら、次はシーン・トラブル別の育て方を覚えましょう。
摘心や病害虫対策などコスモスを育てるうえで大事なことばかりですよ。

 

摘心

コスモスは5~8月、何度か摘心するのがおすすめ。
摘心によってわき芽が育って花数が増え、コンパクトでありながら花いっぱいのコスモスに仕立てることができます。

特にベランダや小さな庭で栽培するときには、ぜひチャレンジしてみて。

 

増やし方

コスモスは、挿し芽で簡単に増やすことができ、6~7月・9月が適期です。

まず茎を3~4節にカットし、挿し芽用土を入れた平鉢に挿して水やりをして。
その後、コスモスを挿した平鉢に腰水を当てて、乾かないように日陰に置いておくと、やがて発根しますよ。

 

病害虫

コスモスは比較的病害虫の被害を受けにくいのですが、アブラムシがつくことも・・・。
アブラムシはコスモスの芽吹きの時期からつくので、見つけたらすぐに専用薬剤で駆除してください。

そのほか、コスモスはうどんこ病にかかるケースも。
コスモスの茎や葉が白く粉をふいた状態になったら、殺菌剤を散布します。
湿気がたまると発症しがちなので、鉢植えは長雨のシーズンになったら、風通しがよくて雨の当たらない場所に移動させて。

 

コスモスの育て方Q&A

© PIXTA

コスモスの育て方の疑問について、遠藤さんが答えてくれました!

 

Q1コスモスの草丈を低くしたいときはどうすれば?

コスモスをコンパクトに育てたいなら、摘心で草丈を調整するか、種まきを遅くするか、どちらかを試してください。

摘心する場合は、5~8月の成長期、好みの草丈以上にならないようにカットして調整します。

種まきで草丈を調整したいなら、花期の後半にさしかかる9月に種まきすれば、草丈が低いうちに花が咲きます。
このときまく種の種類は、短日性の晩生種でも、短日性のない早生種でもOK。

 

Q2コスモスの種取りのコツを教えてください

コスモスの種は、花がらを摘まずに放置しておくと、花の中心部分に実ります。
真っ黒く熟し、手で触ってポロポロ落ちるようになったら、茎ごとカットして採集。

種が湿気ってかびないよう、晴れた日に種取りするのがポイントです。
種は新聞紙の上などで茎ごと振り、バラバラと落として集めます。
乾燥剤とともにジッパー付き保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存してください。

 

Q3植えた覚えのないコスモスがこぼれ種でたくさん芽吹いて・・・どうしたら?

コスモスは強健で、こぼれ種でも充分発芽します。
そのうえ、成長旺盛なコスモスはあっという間に大きくなるので、まだ苗が小さいうちに間引きをして。

間引きした苗は、移植して別の場所や鉢で育てる、寄せ植えに使う、鉢植えにしてプレゼントにするなど活用してみては。

 

コスモスの育て方はいかがでしたか?
育てやすさも魅力なので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. キレイに咲く!コスモスの育て方|園芸のプロ監修
Pacoma

Pacoma

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。

ウェブサイト: http://pacoma.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング