「鉄道最高地点神社」!?列車好きにはたまらない、信州ローカル線の旅

こんにちは。御朱印大好きライターの井口エリです。
東京からそう遠くない場所で、ローカル列車に乗って旅気分を味わえる。その列車は、JRの路線の中でも一番標高が高い1,375mという「天空に近い」場所を走っている……。さらに沿線で寺社を参拝して、御朱印を頂ける……。そんな夢のような列車へ乗るために、山梨県のJR小淵沢駅へ向かいました!
小海線
前置きが長くなりましたが、今回乗車する列車の名前は「小海(こうみ)線」。「八ヶ岳高原線」の愛称でも親しまれている、小淵沢駅(山梨県北杜市)からJR小諸駅(長野県小諸市)までの全長78.9 kmを結ぶ列車です。
JR新宿駅
特急あずさの新型車両で山梨ヘ

特急あずさ5号松本行き
まずは新宿駅からスタートです。乗ろうと思っていた新宿8時発松本行き列車が、特急あずさの新型車両でした。幸先がいい~!

今回は、こちらの御朱印帳(豊川稲荷東京別院の夏季限定の金魚柄)と一緒に旅をします。
新宿、立川、大月、甲府とだんだん東京から離れるにつれ、車窓の景色も緑が多くなっていきます。流れる景色を眺めていると、旅情をかきたてられる……。
小淵沢駅
極楽浄土のように美しい寺へ!

新宿駅から1時間53分で小淵沢駅に到着。こちらで小海線に乗り換えるわけですが、その前に立ち寄りたい場所があります。小淵沢駅で途中下車し、駅前からタクシーに揺られて約5分。

旅するメディア「びゅうたび」は、ライターが現地を取材し、どんな旅をしたのかをモデルコースとともにお届け。個性たっぷりのライター陣が、独自の視点で書く新鮮な情報を、臨場感たっぷりにご紹介します。