おろし金がなくても大根おろしを作れる! 覚えておいて損はしない生活の知恵

大根おろしはハンバーグやステーキなどに使っても美味しいし、うどんや蕎麦などの薬味にも使えるし、さらにこれから秋にかけてはサンマに添えても最高。程よい辛味とシャキシャキの食感がたまりませんよね。
「おろし金」を使わずに大根おろしを作る方法

そんな大根おろしを作るためには通常「おろし金」を使います。ところが先日、家の中でおろし金をなくしてしまいまして(どんな状況だという話ですが)、そのときにおろし金以外を使って大根おろしを作ってみたところ、案外うまくできたのでご紹介します。

おろし金のかわりに何を使ったのかというと、それはプラスチック製のしゃもじ。しゃもじの表面に凹凸があるタイプのものを使い、その部分を使って大根をおろしたのです。

しゃもじに大根をあてがい……

力を入れて大根をこすりつけていくと……

ほらできてきた!
そのままゴシゴシとこすり続ければ、ちゃんと大根おろしを作ることができるのです。



さすがになかなか大変ではありますが、このように問題なく大根おろしを作ることができました。
もちろんおろし金があるならそちらを使ったほうが簡単に、なおかつ繊細な大根おろしを作ることができるでしょう。でも僕と同じようにおろし金をなくしてしまったときや、激しく使いすぎておろし金を壊してしまったとき、しゃもじしかない環境で無性に大根おろしをたべたくなってしまったときなど、そんなときにはきっと役に立つことでしょう。
動画も公開しています
実際にしゃもじで大根おろしを作っているところをYouTubeチャンネル「のじまちゃんねる」にも公開しています。「ほんとに作れるのかよ?」と疑心暗鬼な方はぜひこちらもチェックしてみてください。チャンネル登録もどうぞよろしくお願いいたします!
(執筆者: ノジーマ)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。