盛岡駅周辺は穴場スポットがいっぱい!駅から徒歩で巡る旅

盛岡駅周辺は穴場スポットがいっぱい!駅から徒歩で巡る旅

盛岡で発行される地域誌、『盛岡の「ふだん」を綴る本 てくり』のスタッフ水野が、JR盛岡駅を起点に、老舗のお店や最近できたカフェなど、盛岡街あるきスポットを紹介します。

JR東京駅からJR盛岡駅間は、東北新幹線で2時間ちょっとの距離。4月後半は山々も緑色に衣替えし、北国の春到来を感じる絶好のシーズンなのです。

【行程】
盛岡のランドマーク「赤レンガ館」へ
精肉店直営の焼肉ランチで、パワーチャー
「ひめくり」で、岩手のクラフト品と出合う
盛岡の伝統工芸「南部古代型染」って?
旅の締めくくりに、コーヒーでひと休み
最後は、新幹線内で岩手の味を満喫
JR盛岡駅

JR盛岡駅。「もりおか」の文字は、地元の歌人である、石川啄木自筆の文字を集めて作ったそう

盛岡のランドマーク「赤レンガ館」へ

城下町文化が息づく盛岡は、ゆったり歩いて楽しめるコンパクトさが観光客にも人気です。古きたたずまいと新しい場所が、自然にクロッシングしている感じ。

まずは、歴史ある建物「岩手銀行赤レンガ館」を訪ねてみます。盛岡駅から盛岡都心循環バス「でんでんむし」(左まわり)に乗って、約10分。赤レンガ造りの洋風建築物が目に入ってきますので、すぐ先の盛岡バスセンターななっく前で降りてください。
国指定重要文化財「岩手銀行赤レンガ館」

国指定重要文化財「岩手銀行赤レンガ館」。明治44(1911)年に完成以降、銀行として平成24(2012)年まで営業しました

東京にお住まいの方は、外観を見て一瞬「東京駅?」と思うかも。そう、この建物は東京駅を設計した辰野金吾と葛西萬治(盛岡出身)が手がけています。100年以上銀行として使用されてきましたが、現在は通称「赤レンガ館」の名で親しまれ、保存を第一にしつつも、コンサートなどに使われています。無料見学エリアもあり、観光客も多く訪れる場所です。

岩手銀行赤レンガ館内 大理石の床をはじめ、建築当時と変わらない内装 岩手銀行赤レンガ館1階フロア 自然光が差す1階フロア 岩手銀行赤レンガ館入り口天井

1階入り口では頭を上に向け、天井にも注目!

赤レンガ館が建つ中ノ橋通周辺は、江戸時代に多くの商人が店を構えた繁華街。近隣には、明治期以降に建てられた建物もいくつか点在しています。

精肉店直営の焼肉ランチで、パワーチャージ

盛岡の歴史に軽く触れたところで、次は隠れた名店ともいえるランチスポットを紹介。赤レンガ館そばを流れる中津川沿いを上流方向へ歩いて7〜8分。上の橋のたもとにある、焼肉レストラン「肉の米内」です。
焼肉レストラン「肉の米内」

アットホームな雰囲気の店内

同店は、明治32(1899)年創業の老舗精肉店直営のレストランで、前沢牛や県産黒毛和牛を使った焼肉やステーキ、そして、盛岡名物の冷麺などを提供。ランチメニューの「カルビ定食」は人気の一品です。自家製秘伝ダレに漬け込んだカルビ肉が5枚! その大きさにほれぼれしながらほおばるひと口はモウ、幸せです。

カルビ定食 和牛カルビ肉がどーん! ナムルやカクテキなども自家製 カルビ定食

ジューシーで柔らかな肉を生卵につけて食べるのが米内流

そして、盛岡では焼肉と冷麺を共に味わうのがスタンダードなのです。「肉の米内」の冷麺は、麺、スープ、キムチ、味付け肉すべて自家製。焼肉だけでなく、ぜひ一緒に堪能してほしいです。

「ひめくり」で、岩手のクラフト品と出合う

焼肉レストラン「肉の米内」を出たら、歩いて5分の場所に、岩手県内のクラフト品を多く扱う「shop+space ひめくり」があります。中津川沿いを散歩しがてら、店へと向かってみます。
中津川

市街中心部を流れる2つの川のひとつ「中津川」。川沿いをゆったり散歩もおすすめ

shop+space ひめくり

南部鉄器、漆器、手紡ぎ手織りの毛織物・ホームスパン、竹細工など、岩手の手工芸品をはじめ、東北にゆかりある作家のさまざまな作品が並ぶ店内。

元印刷会社勤務の店主は、てくりスタッフとも関わりが深く、時折てくりプロデュースの企画展もやったりしています。店内には『てくり』をはじめ、全国のリトルプレスや印刷物、紙モノもたくさんありますよ。

ニックナック 漆塗りのスプーン ポストカード

岩手らしい小物たちもいろいろ。盛岡の隠れた定番おやつ「ニックナック※」、口当たりの優しい漆塗りのスプーン、地元イラストレーターが盛岡の風景を描いたポストカードもおすすめです。

※編集部注釈:1936年に盛岡へやって来た6人の修道女たちが作り始めた焼き菓子。見た目はベルギーワッフルのようだが、素朴なクッキーのような食感。

地元の雑誌

地元経営の小さな喫茶店が多い盛岡のカフェ巡りには、てくりが作ったブックレット『盛岡の喫茶店 おかわり』も役立ちます。1日目の旅の振り返りや2日目に向けた予習に、よろしかったらどうぞ。

shop+space ひめくり

盛岡の伝統工芸「南部古代型染」って?

盛岡駅近くのホテルに宿泊し、2日目は、駅から歩いて10分ほどの材木町方面へ。全国各地のよりすぐった工芸品を扱う「光原社」があるのも、この通り沿い。商店街の先にある南部古代型染の「小野染彩所」を訪ねます。

南部古代型染とは、盛岡藩主・南部家御用染め物として武家の衣類に使われた型染め。型染めとは、文様を彫り込んだ型紙を使い、布に繊細な模様を染め付ける技法です。「小野染彩所」は、盛岡市で17代にわたって型染めの工房を営んできました。
小野染彩所

寛永5(1628)年創業の「小野染彩所」

南部古代型染の繊細な型彫りが生み出した文様は、500種類近いそうです。現在は、その中から現代風のデザインを選んで使っていますが、それでも100種以上! 
手ぬぐい

文様を生かし、カラフルに染めた手ぬぐい

南部家の家紋をモチーフにした「向かい鶴」が、南部古代型染の代表的な文様です。
南部古代型染めで作られたアイテムの数々

中央のトートバッグ(赤)が、向かい鶴の文様。どこか、アジアのテイストを感じる文様です

着物はもちろん、トートバッグ、ペンケース、ブックカバーなど、普段使いできるアイテムも多いので、お土産にもぴったりです。

さらに店舗の2階資料室には、南部古代型染の工程を紹介する資料や、藩政時代の染め物などを展示してあり、自由に見学できます。

旅の締めくくりに、コーヒーでひと休み

盛岡の武家文化を感じつつ店を出たら、歩いて数分の路地裏にあるコーヒー店へ。盛岡は、昔から小さな喫茶店の多い街。今も個性ある店が、あちこちに点在しています。自家焙煎コーヒーの店も多く、お気に入りの味を探すのも楽しみ。

そんな中、2018年秋に、材木町の路地裏にオープンしたのが「BOUND COFFEE」です。
BOUND COFFEE

アメリカンモダンな雰囲気の外観

入り口の奥にカウンターを構える店内で出迎えるのは、店主の田中大祐さん。
どこの国の、どんな農園で生産されたかが明確で、欠点豆の少ない良質なコーヒー豆を選び、店内で自家焙煎しています。現在は、ケニアやエチオピア等、豆に合った煎り方で4種類を提供。
BOUND COFFEE店内

豆の特徴や淹れ方など気軽に相談してほしいと、田中さんは話します

コーヒーに合わせた自家製スイーツを時季に応じて出しており、伺った日はチーズケーキやバナナブレッドなどがありました。
迷いつつバナナブレッドを頼んで、コーヒーはお任せ。出してもらったマンデリンはフルーティーな酸味と甘みのバランスが絶妙、バナナの甘さとすっきりマッチします。飲んだ後も心地よい余韻の残る一杯で、旅の思い出をきちんと収納できたような気分でした。

バナナブレッドとコーヒー クルミたっぷりのバナナブレッドとコーヒーでカフェタイム テイクアウト用の豆

単一農園で採れた、シングルオリジン※と呼ばれる豆を提供。店内で焙煎されたコーヒー豆も購入できる

※編集部注釈:様々な農園で採れたコーヒー豆を混ぜるのではなく、ひとつの農園で収穫したコーヒー豆のこと。
岩手山

盛岡駅へ戻る途中、夕顔瀬橋から眺める岩手山の風景も旅のお土産に

最後は、新幹線内で岩手の味を満喫

そろそろ旅も終盤。盛岡駅構内には、地元食材を使ったお弁当がいろいろ並んでいます。帰りの新幹線でも、岩手の味を楽しんでいただけたらうれしいです。

もりおか西京漬け御膳

盛岡駅ビル「フェザンおでんせ館1階」で見つけた、地元の魚屋さんが作った「もりおか西京漬け御膳」。岩手県産米「銀河のしずく」を使ったいくらごはんなど、岩手ならではの味がギュッと詰まっています。

そして、帰ってからのお楽しみに。盛岡には日本酒やワインなど地酒もいろいろありますが、地元のブルワリー「ベアレン醸造所」のビールも味わい深くておすすめです。
ベアレンビールクラシック(左)とドライサイダー

ベアレンビールクラシック(左)と、県産リンゴを使った女性に人気のドライサイダー

さて、盛岡の街あるきスポットを駆け足で紹介しましたが、バスはもちろん、徒歩でも充分に巡ることができる盛岡。派手ではないけれど、心安らぐ場所がいっぱいなので、1泊2日でゆったりと楽しんでほしいものです。では、また!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 盛岡駅周辺は穴場スポットがいっぱい!駅から徒歩で巡る旅
びゅうたび

びゅうたび

旅するメディア「びゅうたび」は、ライターが現地を取材し、どんな旅をしたのかをモデルコースとともにお届け。個性たっぷりのライター陣が、独自の視点で書く新鮮な情報を、臨場感たっぷりにご紹介します。

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。