色鉛筆を素材に巨大な色鉛筆を作ってみました ちゃんと描くことも出来るんです

アーティストでYouTuberのNick Zammetiさんが、何百本もの色鉛筆を使って巨大な色鉛筆を作ってしまいました。その一部始終を撮影した動画を『YouTube』で公開し、人気を集めています。
I Made A HUGE Colouring Pencil & you can draw with it!(YouTube)
https://youtu.be/0Z4T9rOdCVw

普通の色鉛筆を何百本も一塊にして、のりで固めていきます。

色鉛筆ロールケーキの完成です。

色鉛筆ロールケーキを六角形になるよう成形していきます。

綺麗に成形され、鉛筆の形になりました。

色鉛筆の先端部分を切り出していきます。

切り出した先端部分が色鉛筆ロールケーキと合体。外観はすでに色鉛筆となってきています。

クレヨンを溶かして作った色鉛筆の芯を先端に差し込みます。

完成です。なんともご満悦な表情を浮かべるNickさん。

ちゃんと描くことも出来るんです。
この動画を見た人達からは、「次は巨大な鉛筆削りだね」、「色鉛筆から野球のバットを作ってみたら」、「無駄になった色鉛筆の数を思うと心が痛む」、「この色鉛筆持って登校することを想像してみ」、「もっと大きいのを作って世界記録に挑戦してみれば」、「(鉛筆1本で人を殺せる)ジョン・ウィックと呼ぶことにしよう」といった声が集まっていました。
※画像:『YouTube』より引用
https://www.youtube.com/watch?v=0Z4T9rOdCVw
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 6PAC) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。