パンジーの育て方【プロの失敗しない栽培術】

パンジーの育て方【プロの失敗しない栽培術】

パンジーの上手な育て方を園芸のプロ・遠藤昭さんに教えてもらいました。種まきから土選び、肥料を与える時期など、この1記事で、パンジーの育て方はばっちり!ビオラとの違いなど、素朴な疑問を解決するコーナーもあり。【花の育て方シリーズ】
遠藤昭

ガーデンプロデューサー。サラリーマン時代、家族とともに赴任したオーストラリアでガーデニングに開眼。帰国後は自宅の庭づくりに注力し、さまざまなガーデンコンテストで受賞。定年後、2010年日本ガーデンデザイン専門学校造園ビジネス科修了。2011年英国王立園芸協会コンテナガーデンマスター認定。プロガーデナーとして活動し、川崎市緑化センターでの園芸相談、各種ガーデニング講習会など、自らの経験をもとにガーデンニングの楽しさを教えている。
遠藤昭さんのHP

 

パンジーについて

© PIXTA

パンジーの育て方を知る前に、特徴をご紹介。花の特徴を知っておくことも、育てるうえで大事ですよ!

 

パンジーの特徴

パンジー(スミレ科スミレ属)は、霜や雪にも負けず冬から春まで咲く一年草。
また強健で病害虫にも比較的強いから、初心者でも育てやすいですよ。

花色、花の大きさは多種多様で、どんなイメージのガーデンデザインにもマッチしやすいのも人気の理由。

パンジーは、もともとヨーロッパ原産で、日本には江戸時代にもたらされ、「三色スミレ」と呼ばれていました。以来、家庭の花壇はもちろん、学校や公園などあらゆる場所で栽培されています。

 

難易度 初心者向き

耐寒性 強い

耐暑性 弱い

耐陰性 弱い

乾燥 普通

草丈 10~30cm

 

パンジーの品種

パンジーの品種数はあまりに多くて数えきれず、数千種にも及ぶといわれます。
そのうえ毎年新品種が作出され続けているので、品種は増える一方。

花色は単色のもの、花の中心に黒い「ブロッチ」と呼ばれる目が入るもの、2色以上の色、グラデーションなど多彩。
花の大きさも花径10㎝にもなる大輪の「LRテラノ」があるとおもえば、「ビオラ?」と首をかしげるような小輪もあります。

「絵になるスミレ」など花弁がフリンジになっている品種も花壇を華やかな印象にできることで人気。

 

パンジーとビオラの違いって?

以前は単純に、大輪をパンジー、小輪をビオラと呼んでいましたが、現在では「小輪のパンジー」など多様な品種改良がなされ、その境目は非常にあいまいです。

またパンジーが三色スミレと呼ばれていた時代は、寒さがやわらいでから咲く春の花がパンジー、寒さに強く冬でもたくさんの花をつけるのがビオラという区別もありました。
しかし、改良が重ねられパンジーの花期が10月から5月まで延び、冬花壇でも見られるようになった結果、この見分けも意味がないものに・・・。

このように、いまやパンジーとビオラの明確な区別はつかないのと言うのが実情です。

 

パンジーの育て方で押さえておきたい3つのコツ!

コツ1 日当たりのいい場所で育てる

コツ2 開花期は肥料を絶やさずに

コツ3 花がら摘みを欠かさない

 

※この記事のカレンダーは、中間地のものです。

※摘芯は種まきして育てた苗のみに行い、購入した苗には不要。

【寒冷地の場合】
種まき 7月初旬~9月中旬
植え付け 8月下旬~10月下旬
肥料 11月~4月
切り戻し 6月上旬
開花 10月~11月 4月中旬~7月中旬

【暖地の場合】
種まき 8月中旬~10月下旬
植え付け 10月上旬~12月中旬
肥料 11月~4月
切り戻し 3月下旬
開花 10月~5月

寒冷地=北海道、東北、新潟県、富山県、石川県、高冷地。
中間地=福井県、関東甲信、東海、近畿、中国、九州北部。
暖地=四国、九州南部、沖縄県

 

パンジーの育て方【基本編】

© PIXTA

パンジーの花をきれいに咲かすためには、基本的な育て方が大事。
この章では、種まきや水やりなどパンジーの基本的な育て方を紹介します。

 

置き場所・日当たり

パンジーは日当たり・風通しのよいところを好む花。
日当たりが悪いと徒長しがちとなり、葉が茂る性質のため風通しの悪いところに置くと病気にかかりやすくなってしまうのです。

耐寒性に富むパンジーは少々の寒さには耐えますが、まだ根がしっかりはってないうちは霜柱が立つようなところはできるだけ避けて。
霜柱によって土ごと根が持ち上がり、根張りが阻害されてしまいます。
もし霜柱が立つ場所に植えるなら、保温のためのマルチングや、白色の寒冷紗で防寒をするとGOOD。

 

種まき

パンジーの種まきは、8月中旬~9月下旬が適期です。

直接花壇に種をまかずに、まずは育苗しましょう。
テラコッタの7号(直径21㎝)程度の平鉢に種まき用土を入れ、その上にパラパラとパンジーの種をまきます。
種が隠れる程度に薄く覆土し、鉢皿に水を張って種をまいた鉢を腰水にして。
半日陰で鉢皿の水を絶やさないように管理し、発芽したら徒長しないようしっかり日に当てるのがコツです。
その後、本葉が2~3枚になったら3号ビニールポットに1本ずつ鉢上げして、日当たりのよい場所で育てます。
約2ヵ月後、10月上旬~12月上旬の適期に小さなつぼみが付き始めたら、定植する花壇やプランターに植え付けます。

パンジーは初心者の方でも発芽しやすいので、ぜひチャレンジしてみて!

 

植え付け

買ってきた苗の場合も適期は10月上旬~12月上旬で本格的に寒くなる前に植え付ければ、しっかり根を張った状態で越冬できます。
苗を植えつける際、ポットの中で根がすっかり回っているときには、根鉢の底を崩してから植えてください。

また、パンジーは一年草のため、翌年さらに生育させるための植え替えは必要ありません。

 

土の選び方・肥料

パンジーの土は、元肥を配合した水はけのよい園芸用土を使うと便利です。
自分で土づくりをする場合は、赤玉土7に腐葉土3を加え、規定量の化成肥料を元肥に入れてブレンドして。

パンジーに肥料を与えるのは11月~4月の期間です。月に1回発酵油粕の置き肥するか、液肥を月2回程度規定量を施してください。

 

水やり

鉢植えのパンジーは、表面の土が乾いたらたっぷり水を与えます。
水やりは水分補給だけでなく、土中の老廃物や雑菌を洗い流し、新しい空気を送り込むことも大切な役割なので、 鉢底穴から水がしたたるくらいの水が必要です。

地植えのパンジーの場合、水やりは雨が少なく乾燥する時期だけで充分です。

 

パンジーの育て方【シーン・トラブル編】

© PIXTA

この章では、シーン・トラブル別のパンジーの育て方をご紹介。

 

摘心・間引き・切り戻し

種から育てた苗の場合、10月上旬~12月上旬の植え付けの際、事前に摘心をします。
購入したパンジーの苗はすでに摘心されているので、植え付けのとき摘心する必要はありません。

植え付け後、発育旺盛なパンジーはあっという間に枝葉を増やし、モコモコに茂ります。
日があまり当たらず黄色くなった葉や枝、元気のない枝、込みすぎた枝は都度都度間引いてください。

そのほか、ヒョロヒョロと徒長気味で全体にだらしない感じになったら、思い切って半分くらいに切り戻しするのがおすすめ。
3月下旬くらいが切り戻しの適期で、3週間くらいは花が絶えてしまいますが、やがて新たに元気な枝葉がのび、また花が盛んに咲くようになります。

 

増やし方

パンジーは種を採集して増やせます。
ただし、「F1種」(雑種第一代の意)の場合、次代は同じ色・花付きになるとは限りません。もし同じ色・花付きのパンジーを求めるならば、「固定種」の苗を選んでくださいね。

一輪の花で数十粒の種が取れるので、品種名を書いた紙封筒に種を封入し、その紙封筒を乾燥剤とともに密封容器に入れて保管しておきます。

パンジーは挿し芽も可能で、気温が20度前後の時期が適しています。
パンジーの枝を2節分をカットして水に1時間くらいつけて吸水させたあと、切り口に発根促進剤を霧吹きしてから専用用土に挿してください。
鉢の受け皿に水をはってそこに鉢を置いて腰水にし、乾燥を防いで管理すれば発根します。

 

季節の手入れ

10月~5月のパンジーの花期には、花がら摘みを欠かさずに。
花がらをつけたままだと種がついてしまって株が弱ってしまうだけでなく、種がつくことで子孫を得たため、花を咲かせるのをやめてしまうのです。

咲き終わった花は、花の下2cmくらいに指をあて、折るようにして取り除いて。

花が終わる5月くらいには、パンジーの下部を堀上げて処分し、夏花壇に模様替えします。

 

病害虫

パンジーは冬の間、あまり病害虫は見られないのですが、あたたかくなる3月くらいから新芽やツボミにアブラムシやナメクジがついてしまうことが。
専用薬剤が効力を発揮するので、見つけしたい駆除してください。

またパンジーは、葉が茂って風通しが悪くなり蒸れると、灰色かび病や斑点病にかかりやすくなります。
花がら摘み、不要な枝の間引き、切り戻しなど、株の中心まで風が通り抜けて湿気がこもらないように管理することが大切です。

 

パンジーの育て方Q&A

© PIXTA

ここではパンジーの育て方にまつわる疑問を集めました。

 

Q.花がたくさん咲くパンジーはどの品種?

一般的にパンジーの大輪種は1株の花数が少ないので、たくさん咲かせたいなら小輪種を選ぶとよいでしょう。

また品種に関わらず、摘心して枝を増やす、花がらをこまめに取って種を付けない、不要な枝を間引き新芽を育てるなどこまめに手入れすることで、パンジーの花数は最大限に増えます。

 

Q.パンジーが徒長してしまい・・・どうすれば?

パンジーの徒長は日照不足が主な原因で、枝や葉にしっかり日光が当たらないために日光を求めて上へ上へと伸びます。
徒長すると草丈を伸ばすことに栄養が使われて、葉の生長や花付きが悪くなってしまうのが問題です。

鉢植えのパンジーなら、すぐにしっかり日の当たる場所に移動させましょう。

またパンジーが徒長したら、思い切って半分くらいに切り戻すのも手です。
同時に枯れた茎、日当たりが悪く黄ばんだ葉などを整理して、株全体をすかせます。
葉と葉の間に余裕ができ、しっかり株の中心まで日が届くようになれば、茎が太ってあまり上へ伸びなくなるはずです。

 

パンジーの育て方はいかがでしたか?
参考にして、たくさんの花を咲かせてくださいね!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. パンジーの育て方【プロの失敗しない栽培術】
Pacoma

Pacoma

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。

ウェブサイト: http://pacoma.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング