【ほったらかし掃除】オキシ漬けで洗濯槽をピカピカにする方法

インスタグラムで、素敵なお掃除術や収納術を発信しているsayaka.さん。今回は、人気の酸素漂白剤「オキシクリーン」を使った、洗濯槽の⽉1 掃除術を教えてもらいました。ほうっておくだけと簡単だから、ぜひお試しあれ!
sayaka.さん(@ sayaka_j89)
「暮らしを整えて⼩さなことからコツコツと」とモットーに、収納術や掃除術など、⽇々の暮らしについて記録中。
インスタグラム▶https://www.instagram.com/sayaka_j89/
sayaka.さんの掃除術
sayaka.さん(@ sayaka_j89)のおすすめするオキシクリーンを使った掃除テク「オキシ漬け」の方法をご紹介します。
オキシ漬けは、放置してる間は他のことができるうえ、洗濯槽を漬けることで気になるニオイや細部の汚れを⼀掃できちゃうのが魅力なんだとか。
早速、その方法を見ていきましょう。
オキシ漬けで洗濯槽のニオイや汚れを一掃!
用意するのは「オキシクリーン」、「ペーパータオル」、「パストリーゼ(アルコール除菌スプレー)」。
sayaka.さんが今回の記事で使っているのは、日本版パッケージのオキシクリーンです。

オキシクリーンを専用の軽量スプーンにとり、洗濯槽の中に入れます。(sayaka.さんは、17杯使用)

50℃のお湯を洗濯槽の高水位まで貯め、洗いコースに10分ほどかける。その後、約2時間漬け置きする。

漬け置き開始から20分ほど経ったら、オキシ溶液が熱いうちにペーパータオルにオキシ溶液を含ませ、洗濯槽の周りを拭く。

ついでに洗濯機の糸くずフィルターも洗濯おけでオキシ漬けしておく。

2時間後、浮いてきた汚れを取り除き、オキシ溶液を排水。通常コースで洗濯機をまわす。
洗濯機がピカピカに!

最後に、オキシ溶液で拭いたところを水拭き。パストリーゼを吹きつけ、ペーパータオルなどで拭いたら掃除完了。
これだけで、洗濯槽の汚れがきれいに取れて、ピカピカに仕上がるのだとか!
いかがでしたか?
パパッとできるから、ぜひ実践してみてくださいね。
インスタグラムのフォローはこちら

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。