起業の現実は“想像よりも生々しく、厳しい”

『ウィルゲート』著者・小島梨揮さん近影

 どんな企業にも歴史があり、そしてドラマがあるものだが、そういったドラマが表に出るとき、美化されてしまうことが多い。
 しかし、「現実は想像よりも生々しく、厳しい」と語るのは株式会社ウィルゲート代表取締役の小島梨揮さんだ。今回小島さんが上梓した『ウィルゲート 逆境から生まれたチーム』(ダイヤモンド社/刊)は、学生ベンチャーとして立ち上がり、逆境から業界トップクラスに至るまでの、ウィルゲートの歴史がつづられた一冊だ。
 高校在学中の起業以来、幾多の危機を乗り越えてきた小島さんと彼の仲間たち。飾らないで書こうと思ったという本書は、チームとは何か、その本質に迫る内容となっている。そんな本書について小島さんについてインタビューを行った。今回は前編をお伝えする。
(聞き手/金井元貴)

■「現実は想像よりも生々しいものであり、厳しいもの」

―この本はジャンルとしてはビジネス書の棚に入るのかも知れませんが、ノンフィクションやドキュメンタリーのような、最後までノンストップで読み切れてしまう面白さがありました。また、その中にはここまでさらけ出して良いのかと思うくらいの内部事情といいますか、非常にリアルな内容が書かれていて驚きでした。

「ありがとうございます。ベンチャー企業を創業することや、そこで働いている人たちのこと、新たなことに挑戦すること、そして逆境と向き合うことをリアルに書きたいという思いはありました。創業からの7年間を振り返った本ですが、弊社は失敗続きで多くの方にご迷惑おかけしてきましたし、だからこそ、書ける世界観があると思っていたんです」

―こうした会社の失敗した部分をリアルに書くというのは、勇気がいることだと思います。

「良い部分だけを書くことはもちろんできます。ただ、この本で書きたかったことは、挑戦することや逆境を乗り越えることでした。現実は想像よりも生々しいものですし、厳しいものです。だから、自分たちを飾って書くのではなく、悪い部分や厳しい部分も含めて読んで欲しいと思っていましたね」

―飾らないで書いているというところは、すごく感じました。この本を書いているとき、書くべきかどうか悩んだ部分もあったのではないでしょうか。例えば、合併買収のくだりは内容がかなりきわどいですよね。

「きわどいですね」

―でも、ああした事件はベンチャー企業のリアルな部分であり、企業の成長のためのドラマだと思うんですね。

「もちろん書くにあたっては極力、配慮しているつもりです。私の中では、やはりあの事件は私の責任で起きたものだと思っています。だから、どう自分と向き合ったかを書きたいと思っていましたし、相手の方々の責任にしたいとは全く思っていません。自分たちの責任であるというのは真実だと思っていますし、それがちゃんと伝えられるように描写にはかなり気をつけました」

―創業7年目での書籍の出版となりますが、このタイミングを選んだ理由は?

「私たちのような倒産危機から立ち直っただけで、何か特別なことを成し遂げたわけじゃない企業が書籍を出すこと自体おこがましいと思っています。
でも、一つの大きな壁を乗り越えたという節目であったこと、また、同じように逆境にいる人たちに対して少しでも想いが届けられればと思ったのがきっかけですね。また、11年3月に起こった震災の影響もあります。日本を支えていこうと思っている人たちに対しても、メッセージを届けたくて執筆に至りました」

―この本を書き上げるまでにどのくらいの期間かかりましたか?

「だいたい半年くらいですね。私自身も仕事をしながらだったので、筆は遅かったと思います」

―小島さんの幼馴染みでもあり、創業以来、ビジネスを共にしてきた吉岡さんにも、執筆のときにご協力いただいたのでしょうか。

「そうですね。吉岡にも協力してもらって、内容の部分にも手を入れてもらいました。だから、彼は著者に近い存在だと思います」

―創業者という存在は、会社を0から立ち上げて成長させていったという存在です。本書ではそうした部分で創業者と途中から入社してきた従業員との意識の差、ギャップで苦しむ描写もありました。今、小島さんはそのギャップをどう捉えているのかお聞きしたいのですが…。

「ギャップは当然あるものですし、起こるものだと思いますが、いずれにしても結局は向き合うしかありません。例えば一緒にやってきた人でも方向性がずれることがありますし、途中から加わる人にも違う方向性に行ってしまうこともあります。だから、どんな思いで会社を経営してきたのか、理念、価値観、ビジョンをすり合わせは大切ですし、大きな軸をつくることは大事だなと思いますね。一緒に輝かしい未来を見るために、意見の衝突を恐れずにお互い向かい合うことでしょうか」

―今、ウィルゲートではそうしたギャップを埋めるために、どのように従業員に働きかけをしているのでしょうか。

「制度面でいうと、理念ですとか“WinG”という価値観、行動指針を評価制度に紐付けたりしていますね。また、人として、どう組織の理念と向き合ってきたか、その評価面談もやっています。また、毎週役員からメールを送信し、理念に対する想いを発信していますし、そのメールをもとに朝会にて社全体で考えるということをしています。ただ発信するだけでなく、従業員が何を考えているのかをアウトプットしてもらい、そのすり合わせを行うようにしていますね」

―経営者と従業員が何を考えているのか、そのすり合わせをしないと組織は一枚岩にはなりませんよね。

「そうなんですよね。でも、これまでの中には自分の考えが合っているのか迷っていた時期もありました。そのため多くの方に迷惑をかけてしまったという強い意識があるので、今では企業として絶対に外してはいけない価値観、考え方は貫くようにしています」

(後編に続く)



(新刊JP)記事関連リンク
22歳で借金1億円。その現実と向き合った青年社長のリアル
起業を考える人に贈る3つの至言
安易な転職、実は危険!?

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 起業の現実は“想像よりも生々しく、厳しい”

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。