『錆色のアーマ』新作公演メインビジュアル&あらすじ解禁!丘山晴己はサイコパス陰陽師・玉城裕規が羽柴秀勝に

佐藤大樹さん(EXILE / FANTASTICS from EXILE TRIBE)、増田俊樹さんがW主演を務める、『錆色のアーマ』。ついに、新作公演のメインビジュアル&サブタイトルが解禁となり、本作を生きる登場人物たちが判明しました!

今回の公演のタイトルは、「錆色のアーマ」-繋ぐ- に決定! メインビジュアルは、それぞれのアーマ(武器)を携えた佐藤さん演じる孫一率いる雑賀衆と、増田さん演じる織田信長、そして新たに加わったキャラクターたちが集合する圧巻のビジュアルに仕上がりました。

謎に包まれていた新キャラクターたちの正体も明らかに。比叡山に封じられていた妖怪【茨木童子】を演じる佐藤永典さん、茨木童子の兄であり、伝説の妖怪である【酒吞童子】に田中しげ美さん、孫一らが住む雑賀の里を含む五つの国で成り立っている紀州惣国の筆頭【藤白】を石渡真修さん、世界的な組織である「阿頼耶識」の一員として日本を裏から統治するために遣わされた、闇のサイコパス陰陽師【賀茂在昌】に丘山晴己さん。

そして、織田信長の四男として生まれ、7歳で死亡した豊臣秀吉の嫡男・秀勝とたまたま同じ年生まれだったことから名前を継承し秀吉の養子となった、歴史に翻弄された悲運の貴公子【羽柴秀勝】に玉城裕規さん。

それぞれの思惑が交錯する中で、待ち受ける運命とは―― 是非、劇場で彼らの生き様を見届けてください。

◆あらすじ◆
そこは、あの時。あの場所。本能寺、織田信長と雑賀衆たちが炎に分断された直後。炎の中、ひとり佇む信長の元に、人ならざる影が現れる。そこから繋がり始める、新たなる錆色の物語。
本能寺より帰還した最強の傭兵集団、雑賀衆の孫一たち。そこへ雑賀の里を含む紀州惣国を取り仕切る男、藤白が孫一に呼び出しをかける。それは紀州惣国の恒久の平和を繋ぐためであった。
一方で天魔王・織田信長の死は瞬く間に広がり、戦国の世は新たな局面を迎える。信長の地盤を継ぐ羽柴秀吉の裏には、この世の理を喰らい尽くさんとする陰陽師、賀茂在昌の姿があった。在昌に唆され、秀吉は最愛の息子秀勝の命を繋ぐため、アーマを、孫一を手に入れようとする。
そして全てを奪われた信長は、薄れていく意識の中で、孫一の青い瞳の記憶を辿る。
孫一を中心に全てが繋がっていく、真実の歴史の物語。

オフィシャル先行販売実施決定

◆オフィシャル先行(抽選)
エントリー期間: 2019年3月29日(金)12:00~3月31日(日)23:59
URL: https://www.nelke.co.jp/stage/rusted_armors2019_20190329.html[リンク]
◆チケット料金
8,500円(前売・当日共/全席指定/税込) ※未就学児入場不可

初演の様子はコチラ↓
【動画】効果音は生演奏! 逆2.5次元プロジェクト『錆色のアーマ』織田信長と雑賀衆の生き様を描くオリジナルミュージカル
https://otajo.jp/68569

公演概要

タイトル 「錆色のアーマ」-繋ぐ-
期間・劇場
【東京公演】2019年6月6日(木)~16日(日) 天王洲 銀河劇場
【愛知公演】2019年6月22日(土)~23日(日) 岡崎市民会館 あおいホール
【大阪公演】2019年6月27日(木)~30日(日) 梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ

原案 「錆色のアーマ」プロジェクト
脚本 高殿 円
演出・上演台本 元吉庸泰
音楽 田口囁一
振付 當間里美
出演 佐藤大樹(EXILE / FANTASTICS from EXILE TRIBE) 増田俊樹
荒木健太朗 永田崇人 平田裕一郎 章平 神里優希
今井 稜 大沼優記 西田健二 橋本有一郎 服部 悠 冬川耕佑 宮垣祐也 若宮 亮
佐藤永典 石渡真修 田中しげ美 / 丘山晴己 / 玉城裕規

チケット情報 【チケット料金】8,500円(前売・当日共/全席指定/税込) ※未就学児入場不可
【一般発売日】2019年4月21日(日)10:00
主催
【東京・大阪】ネルケプランニング
【愛知】岡崎市民会館 指定管理者 一般社団法人 岡崎パブリックサービス

公式サイト https://www.nelke.co.jp/stage/rusted_armors2019/[リンク]
公式 Twitter @rusted_armors

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 『錆色のアーマ』新作公演メインビジュアル&あらすじ解禁!丘山晴己はサイコパス陰陽師・玉城裕規が羽柴秀勝に

non

アニメや可愛いものが大好き。主にOtajoで執筆中。

ウェブサイト: http://otajo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。