[れんこんのはさみ揚げ&焼きレシピ]食感とコクがたまらない!
![[れんこんのはさみ揚げ&焼きレシピ]食感とコクがたまらない!](https://getnews.jp/extimage.php?4726abb9640d52e33f1cd00c1c418acf/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201901%2Fimg_9343_main.jpg)
れんこんで豚肉やチーズをはさんだ「はさみレシピ」は、噛んだときのれんこんのシャキシャキ感と食材のうまみがたまらない一品。今回は揚げと焼き、2つのはさみレシピを紹介します。
揚げてよし、焼いてよし!れんこんのはさみレシピ
れんこんのシャキシャキとした食感と、豚肉やチーズによるコクを楽しめるレシピ2品を紹介します。
れんこんのはさみ揚げ
チーズとベーコンのうまみがあふれる。

材料(4人分)
れんこん:500g(薄い輪切り24枚分)
しそ:12枚
スライスチーズ:3枚
ベーコン:60g
天ぷら粉:100g
作り方
れんこんは皮をむいて厚さ5mmくらいの輪切りにし、10分ほど下茹でして、ザルにあげておく。
ベーコンとチーズは、れんこんにはさんだときに、はみ出ないくらいの大きさに切る。
2としそを1ではさむ。
天ぷら粉を水(分量外)で溶き、3に絡めて、160~170℃くらいに熱した油(分量外)でキツネ色になるまで揚げたら完成。
れんこんとひき肉のピリ辛はさみ焼き
ピリッとした風味がビールに合う。

材料(4人分)
れんこん:約10cm(薄い輪切り24枚分)
豚ひき肉:250g
ネギ:中1本
ししとう:中1個
ショウガ:20g
小麦粉:適量
キャベツ、レタス、ミニトマト、ブロッコリー:適量
醤油、ポン酢:適量(お好みで)
[A]
片栗粉:大さじ1と1/2
塩:小さじ1
油:大さじ3
作り方
れんこんは厚さ3~4mmほどの輪切りを、24枚つくり水にさらす。
ネギ、ししとう、ショウガをみじん切りにする。
ひき肉に2とAを入れて混ぜ、12個に分けておく。
れんこんで3をはさみ、まわりに小麦粉をまぶす。油(分量外)を敷いたフライパンで、きつね色になるまで中火で焼く。
焼き上がったら皿に盛って、千切りにしたキャベツと、一口大にちぎったレタス、小房に分けたブロッコリー、ミニトマトを添える。お好みで醤油やポン酢につけて食べる。
はさむ食材をアレンジして、れんこんのはさみレシピのレパートリーを広げてみてください。
[れんこん]栄養を守る保存方法&料理の下ごしらえの基本
![[れんこん]栄養を守る保存方法&料理の下ごしらえの基本](https://getnews.jp/extimage.php?ae1daf2b4aea5d09210b1bf7fc3f3906/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_Lotus-root_main.jpg)
穴があって先を見通せることから「見通しがきく」という縁起物としても用いられるれんこん。蓮(はす)の地下茎が肥大したもので、漢字では「蓮根」と書きます。 きんぴらや酢ばすではシャキシャキ、煮物ではホクホクとした食感が楽しめます。加熱するメニューが多いようですが、本来は生食できる野菜。火を通す場合も栄養素を壊さないよう、加熱時間は短めにしましょう。
最終更新:2022.03.01
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
出典:
JAさが(れんこんのはさみ揚げ)
JA越後ながおか(れんこんとひき肉のピリ辛はさみ焼き)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。