引っ越しスタートは“断捨離”のチャンス! そのコツ教えます

どうも、不動産サイトの編集長を務めているライターの丸野裕行です。
引っ越し日が決定したら、まず徐々に進めなければいけないのが荷造りと身の回りの整理整頓です。今まで住んでいた住居では、なにかと自分所有の物が増えて不要品がとんでもない量になってしまっていたりします。
引っ越しの荷造りは、あなたの身の回りにある不要品や本当にいるものかどうなのかを見極めるチャンス。できるだけ荷物を減らして効率よく荷造りを進め、新生活をスタートしたいものです。
そこで今回は、ミニマリストが提唱する“断捨離”のコツをお教えします。
引っ越し時にスッキリできる“断捨離”って?
最近、多くの人が定期的に行っているという“断捨離”。生活をしていると、どんどん部屋の中に物が増えてしまうのは仕方ありません。しかしこの“断捨離”を一度覚えてしまうと、部屋がスッキリとしていなければ居心地が悪いと感じてしまうといいます。

スペースの有効活用やせっかく借りている部屋をさらに機能的に使うこともできるわけです。では、そもそも“断捨離”とはどのようなものなのでしょうか?
断捨離とはいったい何なのか
Wikipediaによると、断捨離とは“不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のこと”だそうです。
物を増やさずに本当に必要で大事な物のみで生活し、物に執着せず、お気に入りの物だけに囲まれる生活ということです。
断捨離で得られるメリット
《メリット》
・引っ越し時の荷物を減らせる
・普段捨てられなかったものを捨てられる
・持ち物をもう一度確認して見つめ直すことができる
・スッキリと身軽に新生活をスタートできる

断捨離を行うと、生活が良い方向へむかうようです。断捨離を成功させると、そのキレイな状態を維持するために、不要な買い物をする出費を防ぐことができます。
散らかった部屋に住むと気の流れが悪くなる
ゴチャゴチャと物が多い暮らしよりも、スマートな生活が叶います。散らかった部屋に住んでいる人は、落ち着きがない、やる気が出ない、悩みが多い、……などと言われています。

気分がモヤモヤしていたり、気力がわかなかったりする人は、まず心の整理のために身の周りにある物の整理をしたほうがいいと思います。
断捨離をするときの心構え
よくいるのは「いつか絶対必要となるだろう」「捨てるのはもったいないから」という気持ちを持ってしまって、物を捨てられずに残してしまいがちだったという人です。捨てられない状態の考え方というのは、日本文化として「もったいない」という感覚があります。

その心理は、いわゆる物への執着、物欲です。大事にしすぎて役立っていない物というのは多くあります。本当にそれは今の自分に必要な物なのか……ということを改めて考える必要があると思います。
断捨離するときに持つ考え方
イチからはじめる理想の新生活をイメージしてみてください。
せっかく引っ越しをするわけなので、これからは心機一転、理想の新生活をスタートするぞという気持ちを持つことが大切です。
好きな物だけに囲まれる暮らしをイメージしながら、使っていない物を一斉処分しましょう。〈使えそうだから持っておく〉→《使っているから持っておく》へと考え方をシフトすべきです。

現状で使用していないものというのは、1年後も5年後も使う機会はありません。人はさまざまな時代の中で多くの新しい物を見て、ライフスタイルに合ったものを買いそろえます。
いつか使うだろうと残してきたものが活躍するタイミングはないと考えていいのです。
捨てる基準は“ときめく”かどうか
物を捨てるときの基準というのは、触れたときに“ときめく”かどうかということです。
「これは現状便利だ」「これは今も好きで使っている」と感じることが重要なんです。
断捨離を理解してから引っ越し準備にとりかかろう
引っ越し準備の大半が荷造りです。何も考えることなく、現在の自宅にある物をすべて荷造りすると膨大な手間になってしまいます。
断捨離する手順をしっかりと押さえておいて、不要品を処分しながらうまく荷造りをしていきたいですね。
仕分け
何より大切な作業が“仕分け”になります。まず、家に置いてある物をカテゴリライズします。例えば、本や洋服、雑貨、食器などに分けるわけですね。そのあとは、カテゴリ別に作業を進めていきましょう。
作業は非常に単純で、“とっておくもの”“不要なもの”“判断できないもの”の3つに分けていくことをひたすら続けます。

物のひとつ一つに時間をかけるわけにはいかないので、直感でスピーディーに仕分けていきましょう。量が多い衣類やファッション小物などからはじめると進みやすいですし、コツも掴みやすいです。
すべての仕分けを終えたら、次は“判断できないもの”の仕分けし、できるだけ物を減らしていきましょう。
再仕分け
数日置いてから、もう一度“とっておくもの”と“判断できないもの”のすべてを再仕分け開始。
時間を置けば、冷静にもう一度自分が大切にしていたアイテムを見定められ、前の段階では捨てられないと思っていた物も処分できる可能性があります。
再仕分けをじっくり行えるように、引っ越し時期がわかった時点でできる限り早く作業をはじめることがこの断捨離のコツになります。荷造りというのは、ゆとりを持ってはじめましょう。
不用品の処分
いらないものと判断したアイテムに関しては早めに処分を進めましょう。ゴミとして捨てられがちなアイテムですが、本ならブックオフなどの古本屋に売ったり、洋服やファッション雑貨は、フリマアプリなどに出品して処分してしまうのもいいでしょう。

友人や知人などで、あなたのものを欲しがっていたいた人がいれば、譲ってしまうのもいいと思います。プレゼントしてあげると喜ばれるでしょう。それ以外の物はすべて廃品回収などで廃棄してしまいましょう。
一人暮らしに伝授する断捨離ポイント
洋服の断捨離ポイント
昔にお気に入りだった服というのは、思い入れもある洋服です。しかし、それらの服も“今着ているかどうか”が基準になります。現状で着ていないということは断捨離対象となります。洋服というのは流行のサイクルが早いです。
よくあるのが、「まわりまわって流行ることがあるはず」と考えて残しておくのはダメです。1年着ていない服は、厳しめに断捨離として処分するようにしましょう。
その他の断捨離対象
・本や書籍
一旦読んでいない本や書籍については、すべて処分して、読みたいときに電子書籍版で再購入するようにしましょう。

・食器
日々使っている最低限必要な分の器以外は、極力処分しましょう。またステキな食器と出会うチャンスもあるということです。
■
いかがでしょうか?
断捨離をすることで気分もスッキリ、荷造りの手間もかかりません。これからが引っ越しシーズン本番!
できるだけスムーズに引っ越しができるように、早めに着手しましょう!
(C)写真AC
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 丸野裕行) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。