サンシャイン水族館で初誕生のコツメカワウソの赤ちゃんが1月16日から一般公開! 小さな愛らしい姿を見られるのは今だけ!

サンシャイン水族館で昨年10月に誕生したコツメカワウソの赤ちゃんを1月16日(水)から「カワウソたちの水辺」水槽で一般公開することが決定!

今回公開するのは「第二回カワウソゥ選挙」で10位に入賞した人気者のコツメカワウソ「マハロ」と「ラジャ」の初めての赤ちゃんです。マハロとラジャは現在子育てに奮闘中。

子煩悩で赤ちゃんのお世話にかかりきりのマハロと、それを及び腰に見守るラジャのもとで、赤ちゃんもすくすくと元気に育っていて、一般公開前の今でも時々バックヤードからちょこちょこと「カワウソたちの水辺」水槽に出てきたりするやんちゃな女の子とのこと。

↑生後22日目

↑生後38日目

↑生後44日目
生後20ヵ月頃には親と同じくらいの大きさにまで成長するため、小さくて可愛らしい姿を見られるのは今だけ!!
また、この赤ちゃんカワウソの名前を決める 「コツメカワウソの赤ちゃん 名前投票キャンペーン」も1月14日(月・祝)までの期間で実施中!
飼育スタッフが考えた5つの名前候補(ミライ、もみじ、ハンナ、リノ、マカナ)の中から、 得票数で名前を決定します。投票はサンシャイン水族館出口付近の投票箱と、いきもの特化型SNS「いきものAZ」で実施しており、結果は1月24日(木)のカワウソ・グリーティング後、15:00頃に「カワウソたちの水辺」水槽前にて発表予定。

ぜひ、 可愛い赤ちゃんカワウソに直接会いに行って、ぴったりの名前を選んでください!
★「コツメカワウソの赤ちゃん 名前投票キャンペーン」の詳細はホームページをご参照ください★
http://www.sunshinecity.co.jp/aquarium/information/i919.html
●コツメカワウソの赤ちゃん、 両親「マハロ」と「ラジャ」の概要
仔:名前未定 2018年10月30日朝に誕生。性別はメス。顔はお母さん似の、甘えん坊。
父親:ラジャ マレーシアの動物園生まれの3才。臆病で慎重派。
母親:マハロ サンシャイン水族館生まれの4才。やんちゃで好奇心旺盛。マハロとラジャは昨年春より「カワウソたちの水辺」水槽にて同居展示開始。すぐに仲良くなり、ラブラブな姿が目撃されていました。初出産ながらも子煩悩で赤ちゃんのお世話にかかりきりのマハロと、それを及び腰に見守るラジャは、バックヤードで順調に子育てを行っています。なお、サンシャイン水族館生まれのコツメカワウソによる出産は、1978年の開館以降初めてとなります 。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。