損する人はお世辞すらも“ちょっと”失礼!?
デジタル時代だからこそ、デジタルでは割り切れないアナログの「気づかい」に悩まされる人もいるのではないでしょうか。自分ではよかれと思って行動したのに、裏目に出てしまい、恥をかいたり、かかせたり。それだけにとどまらず、相手の期待を裏切り、信頼を失ったなんて経験をした方もいるのではないでしょうか。悲しいですが、自分の気づかいが、必ずしも相手に喜ばれるわけではありませんよね。そこで『損する気づかい 得する気づかい』(ダイヤモンド社刊)の著者八嶋まなぶさんに、連載で損しないための気づかいの極意を教えてもらいました。
©ひらのんさ
プロフィール
八嶋まなぶ(やしま・まなぶ)
サラリーマン作家。「気づかいLabo」主宰。
広告業界の第一線で営業職として勤務するサラリーマン作家。東証一部上場企業の経営者、世界企業のCEO、政治家、医師、弁護士、大物俳優・女優、クリエイター……などのクライアントと仕事をともにし、その過程で気づかいやダンドリといった対人スキルを磨く。その結果、「業界平均3割で上々」と言われる競合プレゼンにおいて、勝率は7割超をキープ。近年では口コミでクライアントから「直接指名」で仕事を獲得するようになる。そうした経験を通し、「そつなく気をつかい、うまいことやっていく人」と、「気はやさしいのに、よかれと思ったことが裏目に出る人」には決定的な共通点があることを実感。「空気を読む」「あうんの呼吸」といった概念を、極めて具体的なアクションに起こし、紹介する活動を開始。プライベートレッスンでは「コミュニケーションが苦手だった人が無理なく人と話せるようになる」「新卒の大学生が飛び込み営業のエースになる」など、実績を残している。
損するか得するかは言葉のチョイスが本音かどうかで決まる!
本当っぽい言葉とウソっぽい言葉の違いは何?
あなたは他人の良いところを見つけ、うまく褒めることができますか? 褒め上手は喜ばせ上手。社内外でキーマンに気に入られる、プライベートでも誰とでも仲良くできる。そんな人は、ちょっとした褒め言葉がうまいものです。……だからと言って、何でもかんでも「素敵ですね」「すごいですね」「やば〜い」などというのは損する気づかい。好かれるどころか、「心がこもっていないな」とウソっぽいと捉えられてしまうのです。
では、「本当っぽい」と「ウソっぽい」を分けるものは何でしょうか?それは、「さりげなさ」と「心がこもっているか」だと私は思います。
「素敵ですね」「すごいですね」「やば〜い」の連発がよくないのは、とても機械的な受け答えで「この人は何も見ていないな」「誰に対してもこうなんだな」「人に興味がないんだな」と思われてしまう(そしてあくまで主観ですが実際にその通り……なのが透けて見えてしまう)からです。一方「本当っぽい」言葉には、相手が「えっ? そうかな?」と思わず受け入れてしまうさりげなさがあります。このさりげなさを生むのが、「何を褒めるか」そして、「どんな言葉をチョイスするのか」の2つの要素です。
人と接するときは、見るポイントをあらかじめ決めておく
では、そもそも「何を褒めるか」ですが、これは、とっさに気の利いた言葉がでてこないこともあるので最初はあらかじめ決めておくのも一つの方法です。というのは、「その人の何を褒めるか」は、イコール「その人の何を見るか」なので、ここを決めておけば自然と意識がそこに向きます。すると、無理やりつくった言葉ではなく、本当の褒め言葉が出やすくなるのです。大きくは次の3つで、「性格」「見た目」「行動や仕事ぶり」についてです。
まず「性格」は、その人の内面。誠実さ、責任感、思いやり、面倒見のよさ、判断力など、相手のパーソナリティーについてです。次に「見た目」は、髪型や服装、アイテムなど。さらに印象という意味では「声」もここに含まれます。最後の「行動や仕事ぶり」は、より具体的なアクション、たとえば「気配り」「あいさつ」「仕事が丁寧」「食べっぷりのよさ」などについて言及します。
「○○ができるんですね」ではなく、「〇〇もできるんですね」
そして、褒める際に重要なのはちょっとした言葉選び。
たとえば、
「〇〇『が』できるんですね」
「〇〇『も』できるんですね」
と、同じことなのにたった一語違うだけで、「いつもあなたのことを気にかけています」というニュアンスが加わります。先ほどの褒めるポイントを踏まえると、次のような言い方になります。
<性格の場合>
「思いやりもあるね」「責任感もあるね」「面倒見もいいね」「感受性も豊かだね」
<見た目の場合>
「姿勢もいいね」「メガネも似合うね」「声も素敵だね」
<行動や仕事ぶりの場合>
「気もきくね」「挨拶もいいね」「仕事も丁寧だね」
部分か、全体か、フォーカスを変える
©ひらのんさ
さて、ここまでが初級編。さらにワンランク上の方法として、写真を撮るときのようにフォーカスを変えて褒める、という方法があります。より具体的なポイントを絞ってフォーカスする、あるいは全体をとらえて取り上げる、といった使い分けです。これらを組み合わせることで、褒め方のレベルがより高まります。
フォーカスをもっと絞る
たとえば、目が大きくて印象的な人がいたとします。「素敵な目ですね」とつい言いたくなるかもしれませんが、このように見た目の一部分を表現する際は、より具体的にします。「黒目が素敵だね」と、このように伝えるとグッと表現力が増すと思います。
<フォーカスを絞る場合の事例>
・×ネクタイがおしゃれ 〇ネクタイの水玉がおしゃれ
・×料理が美味しい 〇塩加減が絶妙で美味しい
・×仕事、頑張ってるね 〇売上130%増なんて、仕事頑張ってるね
・×頭がいいね 〇記憶力がいいね
全体をとらえる
一方、「全体をとらえる」とは、たとえば、服やカバン、時計など、褒める場所がたくさんある(こだわりを持っている)。そんな人には、個別の何かを褒めるよりも「相変わらずセンスがいいですね!」という言葉のほうが適切です。
<全体をとらえる場合の事例>
・久々に会う人に「雰囲気変わりましたね!」
※人によっては不快に思う方もいるので臨機応変に。
・能力を褒めるとき「何でも知ってますね」
・子どもや後輩に対して「飲み込みが早いね」
・カラオケを聞いて「胸にグッとくる歌ですね」
応用編:褒めるときは人前で、旬を逃さない!
最後に、もしタイミングがあればぜひ実践していただきたいテクニックです。何を褒めていいか、探さなくてもいいタイミング。それは、「嬉しい話題」があったときです。この機会を逃してはいけません。
「後輩や部下が初取引を獲得した」「子どもがテストで100点を取った」「友人が資格試験に合格した」など、そんなときはどんなに忙しくても作業を中断して、「よくがんばったね」「すごいね」と声をかけてください。
さらにその際は、相手と自分が1対1のときではなく、他の人が大勢いる「人前」で褒めると効果的になります。職場なら他の人がいる前で、家なら家族がいる前で。それぞれの性格によるかもしれませんが、一般的にたくさんの人に賞賛されることで喜びは大きくなる傾向にあるようです。
チェックポイント
☑ 相手の魅力を「も」を使って声に出す
☑ パーツは超具体的にする
☑ 物ではなく、それを選んだセンスを褒める
☑ 「その場」や「人前」で褒める
著者:八嶋まなぶ
『損する気づかい 得する気づかい』
出版社: ダイヤモンド社
関連記事リンク(外部サイト)
『ボヘミアン・ラプソディ』クイーンが歌う名曲の歌詞の意味を知っていますか?
「残業して頑張る人」と「残業せずに社外の人と飲みに行く人」、どっちが仕事できる?
映画『トップ・ガン』から学ぶ、英語で「はい」「いいえ」をカッコよく言う方法
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。