水仕事をする主婦が選ぶ馬油クリーム第1位!保護+保湿を1本でケアできる魔法のような『リシャン ウォータープルーフ馬油ハンドクリーム』とは?
つらい手荒れの救世主!水仕事をする主婦が選ぶ馬油クリーム第1位の『リシャン ウォータープルーフ馬油ハンドクリーム』。こまめにハンドクリームを塗っても、水仕事で流れてしまい、またケアする前に逆戻り・・・というのは昔の話。今回はこの『リシャン ウォータープルーフ馬油ハンドクリーム』を1週間毎日使用してみた。
水をはじく処方の国産馬油配合ハンドクリーム
冬になると症状がひどくなる手荒れやあかぎれ。気温や水温も下がる中、度重なる水仕事で指先は手荒れでボロボロ。「毎年の事だから諦めている」「水仕事が多い職場で日々のケアが難しい」と悩みを持つ人も多く、記者自身もその中の一人である。
アイスタイル株式会社(東京都港区)から発売されている『リシャン ウォータープルーフ馬油ハンドクリーム』(100g・税込950円)は、手荒れを保護するだけでなく、水仕事の前に塗布することで、水をはじく処方(ウォータープルーフ)の国産馬油配合ハンドクリームである。
水仕事をする主婦が選ぶ馬油クリーム第1位に輝いたハンドクリームで、1本で「保護+保湿」できるのが特徴。
1本で「保護+保湿」できるその秘密とは?
ハンドクリームの内容量は100g。高さ12.5cmと、手のひらに収まる使いやすい大きさである。
どんな効果が実感できるのか、1週間水仕事の前と後、お出かけ前、就寝前に『ウォータープルーフ馬油ハンドクリーム』を塗布。長年の手荒れが少しでも改善すればと、期待が高まる・・・!
手に適量とり、匂いを確認。全くの無臭で、食品や食器への匂い移りの心配もなさそうだ。
成分に馬油・米セラミド・ミツロウが入っているため、少し硬めのクリームタイプ。ミツロウが肌と爪の表面に見えないバリアを作り、外の刺激から肌を守ることができる。
初めは白かったクリームも、塗り広げるとすぐに透明になる。硬めのクリームなのでやや伸ばしにくいが、その分水に強いのが特徴。
馬油は人の皮脂に極めて近く、昔から万能油として知られている。その保湿成分に、米セラミド・ミツロウが含まれていることで、これ1本で「保護+保湿」することができる。
『ウォータープルーフ馬油ハンドクリーム』という名の通り、水仕事をしても水が丸い水滴となりはじいている。洗い物を終えた後も、しっとり感は持続していた。
使い方は普通のハンドクリームと同じように塗布していくが、指の間や乾燥のひどい部分に、クリームを丁寧にすり込むことによって、洗い物や洗濯などの水仕事を終えた後も保護効果を長時間キープできた。記者個人の実感としては、使い始めて3日目あたりから、見た目がカサカサしていた指先のさかむけが落ち着きはじめた気がする。
保湿効果が高いので、何度も塗り直したくなるということもない。安全面はアレルギーテスト済みで、安心して使用できる。皮膚の刺激性を調べる第三者機関による累積刺激及び感作試験(RIPT)で「全員が反応なし」のパーフェクト評価を取得しているという。
1週間使い続け1番実感できたのは、指の間と指先の乾燥が落ち着いたこと。今までは、食材を触る前はもちろん、水仕事の前も「どうせ水で流れるから」と付けていなかったので、その差は一目瞭然である。
こんな仕事をする方におすすめ!
水仕事が多い主婦はもちろん、飲食店で洗剤や食品をさわる調理師。1日に何度もシャンプーなどを取り扱う美容師や理容師、衛生のため1日に何度も手を洗う看護師や介護士にも向いている。
手荒れを保護するだけでなく、水仕事の前に塗布することで、水をはじいてくれる『リシャン ウォータープルーフ馬油ハンドクリーム』。無香料・無着色・無鉱物油でベタつかないので、どんな業種の方でも使え、水仕事を快適にすることができる。冬場はとくに手放せないアイテムになりそうだ。
関連記事リンク(外部サイト)
流行りのボタニカルコスメもやっぱり日本製がいい!『リシャン ホワイトクレイ洗顔フォーム』は18種類の天然植物由来成分入り!
潤い抜群なのにプチプラ!『リシャン馬油スキンクリーム シトラスティーの香り』
しっとり&美肌を叶える『薬用潤いハンドクリームWH(チューブタイプ)』が新発売
世界初!※『真空ミキサー』で、酸化を防ぎ、ワンランク上の鮮度とおいしさに!!
「ヘパリン類似物質」配合のクリームってどういいの?マツキヨブランド『ヒルメナイド油性クリーム』を実際に使ってみた!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。