俺が思うワンランク上のアイマス名刺デザイン術12選(全人類は大槻唯に帰依せよ)
今回は大槻ずん @ohtsuki_zunkoさんのブログ『全人類は大槻唯に帰依せよ』からご寄稿いただきました。
俺が思うワンランク上のアイマス名刺デザイン術12選(全人類は大槻唯に帰依せよ)
ミリオン用の名刺を作りました。ミリ5th〜のミリオン関係の現場で配ります。
今まではデレ用の名刺しか持っておらず、どこ行く時も「デレの方から来ました……」と前置きして渡していました……が、流石にミリ用の名刺も作ろうと思い作成、白石紬を全面にあしらったシンプルなデザインにしてみました。
さて、プロデューサーには必需品と言っても良い名刺と、アイマス特有の名刺文化ですが、そんな必需品の名刺をデザインする上で、色んな人の名刺を見た上で今回デザインする上で盛り込んだ要素など、諸々を踏まえて「こうすれば良い名刺ができるんじゃないかな」と思ったことをまとめてみました。
ただ、自分はデザインの素人で手探りで作っています。それ故に当然これ以上にいい方法はいっぱいあると思います。あくまでデザインの参考程度に。
他に思いついたらしれっと追加するかもしれない。
1. オモテ面の情報量は出来る限り削る
2. 裏面を有効活用する
3. 【最重要】縁取りを有効活用する
縁取りだけで高級感が増す!!
二層構造にすることで、内側の塗りを侵食しないようにする
4.【次に重要】QRコードを積極的に活用する
5. 壁に貼る場合を意識したデザインにする
6. 視線移動を意識する
Zの法則
グーテンベルク・ダイヤグラム
7. アイマス以外の情報を盛り込んでみる
8. 印刷業者に依頼する
9. 自前で印刷する場合、必ず名刺専用の印刷用紙を用意する
10. できるだけベクターデータを使う
11. 余裕があれば素材にこだわる
12. 中国人Pと仲良くなりたい場合、微博とQQを書いておく(9/9追記)
1. オモテ面の情報量は出来る限り削る
もしも何かをモチーフにした名刺(自分が過去に受け取ったものでは、新幹線の乗車券をモチーフにした名刺とか、アケマスのカードをモチーフにしたものがありました)を考えているわけではなく、単純な名刺を考えている場合、オモテに載せる文字情報は極限まで削ったほうが良いでしょう。特に、文字情報を極力減らし、画像を多用して直感的にわかるようにすると良いでしょう。
一番身近な例はAppleの講演資料でしょうか。あそこまでいくと削りすぎですが。
記載する内容としては、最低限以下を記載する程度にとどめ、もしもそれ以外を文字で載せる場合、デザイン上の理由や、込み入った事情があるわけでは無いのなら、慎重になるべきでしょう。
・名前
・TwitterなどのSNSやQRコード
・担当アイドル
・連絡先
理由はなぜか。残念ながら実は他人は自分の名刺をそこまでしっかり見ていないからです。
1枚の小さな紙に担当アイドルへの愛をギチギチに詰め込んだ文章を乗せても、おそらくは読まないでしょう。ましてや、ライブ当日の慌ただしい中で、何万人もの名刺がやり取りされる中で、1人1人の細かい部分まで頑張っても見れるわけがないのです。
全体をぼんやり見て、なんとなく概要がつかめるようなデザインだと良いと思います。
2. 裏面を有効活用する
1枚の小さな名刺に詰め込める情報は意外と少ない。それでも、出来る限りアイドルへの情熱を詰め込みたい、ダイマしたい、そして自分を知ってもらい、友達になって欲しいという感情は当然です。それ故に情報量は多くしたい。
それに、皆が皆名前とTwitterと担当アイドルしか書いてないような名刺だったら、それはオリジナリティに欠けてつまらないでしょう。
そこで、裏面を有効活用しましょう。デレステやミリシタ、モバマスなどのゲームのIDや、担当アイドルのダイマ、その他アイマスと直接関係ないPSNIDとかmixiとかそういった雑多な要素は裏面にギチギチに詰め込むと良いでしょう。
デメリットとしては、その分デザインの手間と印刷コストがかかることですが、この場合
裏面を裏面と割り切って、白い無地に文字を並べるだけにする
「○○をよろしくお願いします」という表記だけにしてしまう
印刷業者に依頼する場合、裏面はモノクロのスミ(黒)のみにしてしまう
といったことで、金銭的・時間的コストを抑えることができます。
また、特に書くことが無くても、裏面に何かがあると、ちょっとしたサプライズ要素があって、受け取る側は嬉しいものです。
人によっては、片面にシンデレラガールズ、裏側にミリオンの名刺を印刷するリバーシブルタイプの人もいました。
3. 【最重要】縁取りを有効活用する
縁取りだけで高級感が増す!!
ここが一番重要な気がします。名刺を作る際、名前などの文字の後ろに、ゲーム中のスクショを使う人が多いと思うのですが、この場合、『文字が背景に溶け込んでしまう』問題にぶち当たります。
これを解決し、さらに全体的に高級感が出るのが『縁取り』です。効果は↑の画像の通り、4つ並んだ文字列のうち、単色の上2つは背景に溶け込んでしまう一方、下の2つは縁取りすることでどんな色の背景にも対応できています。
縁取りすることで、背景に色が溶け込む心配がなくなるので利用できる色の自由度が上がる上に、高級感が出ます。正直これをやるかやらないかで大きく違います。
(そして意外と皆やらない)
Microsoft PowerPointで作っている方は、ドロップシャドウで同じ効果が得られると思います。
二層構造にすることで、内側の塗りを侵食しないようにする
ただし、縁取りをする場合、縁取りが内側の塗りを侵食しないように気をつけましょう。
例えばIllustratorで作成する場合に、文字に対して単に線の色と太さを指定して縁取りをすると、内側の色が潰れてかえって視認性が悪化します。
そこで、文字を配置した後、それをコピペして全く同じモノをつくり、背面側のみ線を指定し、『整列』でピッタリ重ねることで、縁取りが内側の塗りを侵食しなくなります。位置を揃えたらグループ化してしまうのが良いでしょう。
縁取りの一番身近な例は「テレビやYouTuberのテロップ」ですよね。
4.【次に重要】QRコードを積極的に活用する
QRコード使ってますか!?意外と使ってない人多いですよね!?
TwitterはQRコードでやり取りできますよ?
名刺にQRコード乗せておくと、例えばライブ後とかに名刺整理する時にフォローしやすいんですよ。特に、さいたま新都心のヨドバシとか、アキバのコトブキヤみたいに名刺貼れる場所だと、特に楽なんですよ。
更に言うと、文字でTwitterIDが書いてある場合、極稀にIDが間違ってる場合があって、そうなるともうどうしようもないんですよ。
ところで意外と知らない人が多いので、QRコードの読み取りと作成をできる場所をお伝えします。ここです。
あるいは、適当に検索したQRコード作ってくれるところで、「https://twitter.com/(あなたのID)」と入れただけのQRコードを作れば、以下のように同等のものが作れます。
↑僕のツイッターです。フォローしてね
https://twitter.com/ohtsuki_zunko
TwitterのQRコードリーダーで読むとこんな感じで一発で飛べるので、受け取る側はすげー楽。意外と皆使わない。
余談ですが、最近のiOSでは標準のカメラでQRコードを映すと自動的に検知してくれるようになりました。
ところで、TwitterのQRコードは可能な限り、オモテ面の隅っこにでも配置してあげるべきです。理由は次。
5. 壁に貼る場合を意識したデザインにする
片面のみの名刺ならここは関係ないのですが、両面に何らかの要素を取り入れた名刺の場合、壁に貼る場合を考慮したデザインにすべきです。
壁に貼ると、裏面は見えなくなります。スペースが許すなら、2枚貼って両面見えるようにするのも手ですが、そこまでスペースが空いてない場合が大半ですし、何よりせっかく印刷した名刺がもったいない。
名前、TwitterID、担当アイドルなど、必須の情報はオモテ面に乗せましょう。
また、壁に貼る場合、手に取ることができないため、後でじっくり見てTwitterを一人ずつフォローするなどができません。TwitterなどはQRコードを貼っておくと手軽にフォローできるので良いでしょう。
・裏面が見えない場合
・手に取って後でじっくり見ることができない場合
これらを考慮したデザインにすべきです。
6. 視線移動を意識する
デザインに於いて視線移動を意識すると、より伝わりやすい内容になる場合があります。
『グーテンベルク・ダイヤグラム』『Zの法則』等で調べると良いですが、紙を見る時は目線が左上から右下、またはZを描いて動きます。
Zの法則
左上からスタートして、上の方を大まかに確認した後、右上から左下へいき、一番下を見るパターン。
チラシ、小売店の陳列棚、自販機でよく取り入れられるデザインです。
自販機などでは一番上にオススメ商品を置いていることが多いです。
グーテンベルク・ダイヤグラム
左上からスタートして、右下へ一直線へ向かうパターン。
雑誌のような、全体に均等に情報が入っている場合です。名刺の場合はこちらかと思われます。
ですので、担当アイドルなどの重要な情報は左上・中央・右下に配置すると良いでしょう。
とはいっても、名刺程度の小さな紙だったら、そこまで意識する必要は無いかもしれないですが。
7. アイマス以外の情報を盛り込んでみる
アイマスPと会話していると、意外と面白いのが「アイマス以外の話」だったりします。
アイマス以外に趣味があれば、それを盛り込んでみると、意外とそこで話が合って「おお!」ってなることが割と多いです。
8. 印刷業者に依頼する
印刷は可能であれば業者に入稿してオンデマンド印刷で外注してしまいましょう。インキの乗り方から何までクオリティが段違いです。
基本的にお好きな印刷業者に依頼すればいいと思いますが、個人的にオススメというか、プロデューサー間で御用達なのがマヒトデザインです。
入稿後、問題なければ2,3日で自宅に届いてくれますし、何より安いので弾数が揃います。自分はいつも上質紙180kg(紙の一覧で一番安いやつ)で、100枚注文しています。
受付当日出荷!格安名刺印刷のマヒトデザイン
https://mhtdesign.net/
9. 自前で印刷する場合、必ず名刺専用の印刷用紙を用意する
諸般の事情で自宅のプリンタで印刷する場合、必ず名刺用の印刷用紙(ミシン目とかついてるやつ)を使用しましょう。
たまにいるのが、普通紙に印刷して、ハサミで切ってきたもので、それはそれで良いんですが、大きさがバラバラなので、他の人の名刺とまとめると面倒なことになるのです。名刺のプラケースとか、カードホルダーに入らない。
10. できるだけベクターデータを使う
アイマスの何らかのロゴ画像や、好きなプロ野球チームのロゴを名刺に取り入れる場合、その画像はできればベクターデータだと良いです。
ラスタ(ビットマップ)の場合、ものすごい解像度の高い画像じゃなければ、ボケます。
ボケるだけで、ちょっと残念な感じになっちゃうので、できればベクターデータが手に入らないか探してみて下さい。
11. 余裕があれば素材にこだわる
オタク名刺あるあるですが、フィルムの透明な名刺とかです。
ビジネスユースではないからこそできることではないでしょうか?
透明な名刺、和紙など……「素材を変える」というだけで、コストはかかりますが、受け取る側にとってはそれ自体が驚きになります。
業者によっては「木の皮」「アルミ板」などもあります。受け取ったらすごそう。高そうだけど。
個人的には、名刺って弾数揃えなきゃいけないんで素材にこだわるのは二の次だと思います。高いし、仮に鉄板にレーザーで掘った名刺貰ってもびっくりするけど困るしね。
12. 中国人Pと仲良くなりたい場合、微博とQQを書いておく(9/9追記)
アイドルマスターのライブは、海外から日本にお越しになる海外Pも多くいるのが特徴ですが、もしあなたが中華圏のPと仲良くなりたい場合、微博(weibo;いわゆる中国版ツイッターと紹介されるやつ)やQQ(中国版LINE)を始めて、それのIDを記載することをおすすめします。
なぜなら、ご存知の通り中国には情報統制があるため、特殊な方法を使わないとTwitterなどのSNSが使用できません。なので、せっかく知り合っても、知り合った方が「特殊な方法」を知らない場合、Twitterにアクセスできずそのまま……ということに。
なお、微博については、中国ではIDではなく、ニックネームで検索する方が多いらしいので、名前も書いておくと良いです。
一応、自分はある件で中華圏のインターネット上で有名人になってしまったため、名刺に微博とQQのIDを記載しています。
中華圏のSNSを使うことで、色々とセキュリティ上不安な部分を持たれる方もいらっしゃると思いますが、自分は今の所なにか起こってないです。(QQについてはTencentが運営しているから大丈夫かな?と思ってたりはしますが、まあどこの国のサービスであろうと自衛は大事です)
以上12点です。
今回ミリオンの名刺を作る際に気にしてみました。
あとはCMYKとかRGBとか色の扱い方が違うと、印刷した時の色が違うとか、そういった話もあるんですが、そこまでいくと専門的というか、自分でもよくわからない(マヒトデザインがCMYKでの入稿を求めているので、基本的にそれでやってる)んで省略します。
たぶん、本職デザイナーな人からしてみれば鼻で笑っちゃうような内容だと思いますが、 ぜひ参考に!
(9月9日追記): デレ6thも現地全通なので、現地でお会いした方遊んでください!
アイマスを通じて、10年以上末永く付き合うような、アイマスの枠を超えた友人を作りたいと思ってます。名刺交換お待ちしてます!ぜひよろしくお願いします!
執筆: この記事は大槻ずん @ohtsuki_zunkoさんのブログ『全人類は大槻唯に帰依せよ』からご寄稿いただきました。
寄稿いただいた記事は2018年09月10日時点のものです。
ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。
TwitterID: getnews_kiko
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。