電話の定番「今、よろしいですか?」が損する気づかいのワケとは
デジタル時代だからこそ、デジタルでは割り切れないアナログの「気づかい」に悩まされる人もいるのではないでしょうか。自分ではよかれと思って行動したのに、裏目に出てしまい、恥をかいたり、かかせたり。それだけにとどまらず、相手の期待を裏切り、信頼を失ったなんて経験をした方もいるのではないでしょうか。悲しいですが、自分の気づかいが、必ずしも相手に喜ばれるわけではありませんよね。そこで2回に渡り、『損する気づかい 得する気づかい』(ダイヤモンド社刊)の著者八嶋まなぶさんに、損しないための気づかいの極意を教えてもらいました。
©ひらのんさ
プロフィール
八嶋まなぶ(やしま・まなぶ)
サラリーマン作家。「気づかいLabo」主宰。
広告業界の第一線で営業職として勤務するサラリーマン作家。東証一部上場企業の経営者、世界企業のCEO、政治家、医師、弁護士、大物俳優・女優、クリエイター……などのクライアントと仕事をともにし、その過程で気づかいやダンドリといった対人スキルを磨く。その結果、「業界平均3割で上々」と言われる競合プレゼンにおいて、勝率は7割超をキープ。近年では口コミでクライアントから「直接指名」で仕事を獲得するようになる。そうした経験を通し、「そつなく気をつかい、うまいことやっていく人」と、「気はやさしいのに、よかれと思ったことが裏目に出る人」には決定的な共通点があることを実感。「空気を読む」「あうんの呼吸」といった概念を、極めて具体的なアクションに起こし、紹介する活動を開始。プライベートレッスンでは「コミュニケーションが苦手だった人が無理なく人と話せるようになる」「新卒の大学生が飛び込み営業のエースになる」など、実績を残している。
ほとんどの場合、今よろしくない人は電話にでない
日常の仕事に欠かせない携帯電話ですが、ほとんどの人は電話をしたときの第一声の気づかいができていないように感じます。一般的に、携帯電話に連絡するときは相手の都合を最初に確認するのがマナーと言われています。「今、よろしいですか?」がその定番ですが、何事も効率主義の世の中です。
中には、「今大丈夫だから出てるんですけど……」「このやりとりめんどうくさい」と感じる人もいます。特に、1日に何度もやり取りをしていて、そのたび「今、よろしいですか?」はちょっと白々しいものがあります。
そこで、得するマナーとして提案したいのが、「おじゃましてすみません、〇〇です」というフレーズです。「おじゃましてすみません」という一言から始めることで、非常にソフトな物言いとなり、ワンランク上の気づかいを見せることができます(「おじゃましてすみません、〇〇です。今、よろしいですか?」とするのもOKです)。
ちょっとした差ですが、型どおりのマナーに言葉を足したり、表現を変えたりすることで印象は変わります。
たとえば、何度か面識のある人が相手でれば、第一声は「〇〇さん、こんにちは」でもよいでしょう。
また電話を切る際にも、「それでは失礼します。ありがとうございました」と、お礼が一つあるだけで印象が違います。
留守電で「あとでまたかけます!」は最悪のアクション
電話で悩むのは、留守番電話への応対です。留守電も、残す派と残さない派の人がいますが、ビジネスではメッセージを残す方がよいでしょう。ただし、気づかいが問われるのはメッセージの残し方です。
たとえば、「○○です。すみません、またかけ直します」などと何となく残す人がいるかもしれませんが、これは完全に損する気づかい。
気づかいの中で優先順位が高いのは、「相手の時間」です。忙しい人ほど、日々たくさんの電話やメールを受けているものです。留守番電話センターに残されたメッセージが「またかけ直します」では、「なんて意味がないんだ! 時間を返せ!」ということになってしまいます。
留守電の際は、「詳細な内容」と「相手にどうしてほしいかアクションを伝える」ことを鉄則としてください。
「○○の件で、先方が本日15時までに回答がほしいということでした。お手数ですが、折り返しお願いできればと思います。失礼します」
「○日の打ち合わせですが、急な出張が入りまして、リスケのお願いをできればと連絡いたしました。メールにて日程をお送りしますので、ご確認いただけましたら幸いです。申し訳ありません」
など、「折り返せばいいのか」「メールを見ればいいのか」「急ぎの案件なのか」など、詳細を伝えることで相手も優先順位をつけて行動することができます。
また、ショートメッセージで「電話の件、追ってメールをします」などのフォローしておくのも良い手です。
「もしもし、〇〇さん」と名前を呼びながら電話に出ると好感度アップ
続いては、かける側ではなく、電話に出る側の気づかいです。「はい、○○です」と、名乗って出る人は多いと思いますが、ワンランク上の気づかい相手は名前を呼びながら出ることです。
「もしもし、〇〇さん」「〇〇さん、こんにちは」と言いながら出ると、急にお互いの中に安心感が生まれます。
簡単なことですが、意外と実行している人が少ないテクニックです。
固定電話を切るときは「手でフックをやさしく押して」から受話器を置く
また、注意がおろそかになりがちなのが、電話の切り方。いくら言葉づかいが丁寧でも、「ガチャン! ツーツー……」と、いわゆる「ガチャ切り」をしてしまえば台なしです。
基本的なスタンスとしては、「相手が切るまでこちらは切らない」を心がけましょう。ただし、相手がそのスタンスの場合もありますので、「失礼します、ありがとうございます」のあと2秒ほど待っても切れなかったら、電話を切りましょう。固定電話は、空いている方の手でフックをやさしく押して切り、受話器をやさしく置きましょう。
まとめ
気づかいに才能は必要ありません。「損する」地雷を避け、「得する」ほうだけを実践していけば、だんだんと、そして自然と、「あっ、この場合は、こうしておいたほうがいいかな……?」という感覚が、磨かれていくのです。乗れなかった自転車に、急に乗れるようになる。そんな感覚が必ず訪れます。気づかいは、そんなに難しいことではありません。そして、気づかいがうまくいくと、人生こんなに楽しいことはない!あなたにも、そんな心境になってほしいなぁと思い、ビジネスの気づかいからプライベートの気づかいまで、幅広く使える気づかいの方法を「損する気づかい 得する気づかい」に凝縮しました。あなたの人生に幸あれ! バラ色の日々が訪れることを祈りながら、よろしければ、本書をご活用ください。
著者:八嶋まなぶ
『損する気づかい 得する気づかい』
出版社: ダイヤモンド社
関連記事リンク(外部サイト)
上司や同僚に「合わせられる人」と「合わせられない人」の違いとは?
「損する気づかい」と「得する気づかい」の違いとは?
初対面や人前で「緊張する人」と「緊張しない人」の違いとは?
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。