2トーンの瀟洒な外観に秘められたロータス専用ガレージ【edgeHOUSE】
車の存在を生活空間の一部とする家|建築家・綿貫 清(清友建築事務所)
今回ご紹介するS邸は、愛車と住まいとをさり気なくバランスさせている好例だ。場所は横浜市。丘陵地帯に広がる住宅街は昭和30年代からの歴史があり、築年数の浅い新しい住宅と昭和を感じさせる佇まいが複合している。
碁盤の目のように区画整理された一画に、欧米の街並みにあるような瀟洒な佇まいのS邸はあった。
正面の道路からセットバックし、1階部分と2階部分とで壁面が色分けされ2トーンとなっていることが特徴。正面から観察すると1階に1つ、2階に3つ並んだデコラティブな窓が楽しげで、幸福感に包まれた家庭を象徴するかのように見える。
もう1つの特徴であるウッディなオーバースライダーの存在は、この家の主が車にこだわりをもっていることをうかがわせている。セットバックしたスペースには、1台なら大型車でも余裕で駐車が可能。普段は、Sさんが日常的に使用するプラグインハイブリッドのSUVを置いているようだ。
さっそく邸内を拝見する。いつもはガレージから内部に入るのだが、今回はあえて玄関から。ドアを開けると、広い正面にやや低く横長に広い窓が設けてある。
そこからガレージ内に格納されている愛車の姿が確認できた。低い車高で、まるでガレージのフロアに貼り付いているかのようなロータス・ヨーロッパ。日本ではあまり見かけることのない、ロータスのグランドツアラーだ。
玄関のガラス窓は「ピクチャーウインドウ」と呼ばれるもので、文字どおりガレージ内の車が壁に掲げられた絵画のように見える。ロータスのシルエットをうまく収めるための形状とレイアウトが、訪れる人に小さなサプライズを与える心憎い演出だ。
設計を担当したのは建築家の綿貫さん。Sさん夫妻が鎌倉にある住宅展示場を見学に行った際、住宅メーカーであるアキュラホームの設計を請け負っていた綿貫さんと出会った。そこで自邸のイメージを伝えたところ、
「その場でパパッとデザインを提案してくれたのですが、とても発想が豊かで自分のイメージとも合っていました」と、Sさん。
その場で綿貫さんに設計を依頼することを決めたという。設計にあたりSさんが綿貫さんに出した希望は、
①ロータスと趣味のスペースが確保できるインナーガレージがあること。
②ガレージ脇に書斎を備え、そこから愛車が眺められること。
③外にも車が駐車できるスペースを確保すること。
④対面キッチンと広めのLDKを含む生活空間があること。
「S夫人からの強い希望はなかったのですが、会話の中で輸入住宅にあるようなデコラティブな雰囲気や柔らかい色合いなどがお好みであると探り出しました」と綿貫さん。
ガレージ内部は、コンパクトカーならば2台並べて置けるスペースを持っているが、「ロータス1台を入れ、残った空間は趣味のスペースに……」とSさんがいうように、現在はトレーニングマシンが分解された状態で無造作に置かれていた。
自然光が入る窓が設けられていることに加えて、ウッディなデザインの白壁を用いているためガレージ内部はとても明るい。この壁面は、建物の外壁とも共通したデザイン。
「ファサードのデザインに関しては、Sさんがイメージしていた洋風の瀟洒な住宅を写真で提示していただきましたので、なるべくそれに近づけるようにしました。外壁に関しては、塗装済みのサイディング素材からセレクトしていただくことで、コストを抑えることもできました」と綿貫さん。
これにより、オーバースライダーを開放した際には、内と外の境界が曖昧になり、広大なテラスのような使い方ができそうだ。
車を生活空間の一部とするためのガレージ
ロータスの後方には書斎が設けられ、希望どおり窓越しにガレージ内部を見ながら趣味の時間に没頭できるというレイアウト。
その書斎にはミニカーや模型など趣味のアイテムが並べられている他、カーテンで覆われた書棚には子供の頃に集めていたという車のカタログがあふれんばかりに収められていた。
ここは、なかなか処分できずにいる古いカタログを置くための専用スペースで、Sさんが綿貫さんに依頼をして特別に作ってもらったという。
その綿貫さんは、ガレージハウスを設計する際に、ふだんから心がけていることがあるという。
「ガレージだけが孤立した存在にならないように、住空間との一体感をもつようにしています。車を格納するためだけの場所ではなく、車を生活空間の一部とするために、生活動線からのガレージの見え方には意識をしています。そのために施主は車をどのように使用するのか? 車に対してどの程度の思い入れがあるのか? 車を選んだ理由は機能性なのか、デザインなのか? など細かくヒアリングを実施して設計をイメージしています。例えば、シンプルなデザインの車が好みという方に対しては、住宅も複雑になりすぎないようなシンプルさを取り入れます。そのように、施主の好みと建物がオーバーラップするようにデザインをしています」と綿貫さん。
そう伺って改めて観察してみる。すると、外観からイメージできる邸内のデザインや色使い、ガレージを中心とした動線のあり方、生活の主体となる2階の自然光がたっぷりと注ぐ窓のレイアウトなど、すべてがさり気なくバランスされて、居心地のよい住宅が完成していることがわかった。
これからガレージハウスを建てたいという読者諸兄に対して、綿貫さんからアドバイスをいただいた。
「ガレージと住空間がつながる(共存する)ことによって、今まで以上に愛車が身近に感じられる……人とのコミュニケーションが広がる……など、車がもたらしてくれる付加価値は高まるはずです。付加価値を高めることは、施主にとって家作りの楽しみが広がることにもつながりますので、ぜひ積極的にチャレンジしてほしいですね」
ガレージハウスを夢見る我々の、背中を後押ししてくれる心強い言葉だ。きっとSさんも、綿貫さんと鎌倉で出会った際に同じようなトークで背中を押されたに違いない。
【施主の希望:自身のガレージへの希望と家族の希望を両立】
■ガレージ周辺の希望はビルトインガレージと、車が書斎から見えるようにという程度でしょうか。
その他に動線として、ガレージから出る際、私の車は車高が低くフロント下部が路面に擦ってしまいがちなので、正面道路に出るまでの傾斜を慎重に設計してもらいました。
ガレージ以外ですと、家内の希望で2階に家事室を設けましたが、今は犬用のトイレとかドッグフード置き場など、犬の専用スペースになっています(笑)
【建築家のこだわり:住む人の動きをイメージして機能性を付加】
■ガレージについては、オーナーが帰宅したときにオーバースライダーを開けて車を収め、部屋に入っていく……という一連をイメージして住宅の中にガレージが機能することを考え、玄関ホールから愛車が眺められるピクチャーウインドウや趣味の書斎を配しました。
苦労した点は、敷地が斜面にあり、かつロータスの車高が低いことにより、スロープの勾配を緩くすることと基礎面(ガレージの床面)を低くすることに注力したことです
■主要用途:専用住宅
■構造:木造2階建
■敷地面積:146.25平米
■建築面積:71.12平米
■延床面積:139.02平米
■設計・監理:アキュラホーム湘南支店
■TEL:0466-55-1705
text/菊谷聡
photo/木村博道
※カーセンサーEDGE 2017年6月号(2017年4月27日発売)の記事をWEB用に再構成して掲載しています
関連記事リンク(外部サイト)
愛車と人の空間を巧みに結んだファクトリーハウス【edgeHOUSE】
表と裏を繋ぐ一方通行のトンネルがある家【edge HOUSE】
旧車が棲む都心の狭小ガレージハウス【edge HOUSE】
日刊カーセンサーは、中古車だけでなく新型車やドライブ、カーグッズ、レース&イベントなど幅広いジャンルの情報・ニュースをお届けするエンタメ系自動車サイトです。面白くて役に立つネタを全力で配信しています。
ウェブサイト: http://www.carsensor.net/contents/
TwitterID: carsensor
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。